ここから本文です

投稿コメント一覧 (130コメント)

  • >>No. 94

      明け方の ロイターのニュースです が: ・・・ 米マイクロソフトが、「チャットGPT」のような人工知能(AI)を利用したチャットボット(自動応答システム)向けの独自のAIチップ「Athena」を開発している。  ・・・ 7日の 別個のニュースで、ヘッドは NVIDIAとかんけいが有った ナ。

  • だから 決算も 悪い    社長が 株を売った!!

  • 社長が株を売ったンダ。  業績が悪いから 売ったんだ!!

  • >>No. 771

    入札で 安い手数料だから 楽圧出来た という事ではないだろうか

    裏は 無いんでは   落札結果を 検索してはどうか???

  • >>No. 777

    式の訂正
         2000万人 × 1/10 × 100円 =  2億円 です
            (200万人)
         600万人 が利用で  3倍になり   6億円   経費を 30% にして
     利益が   6億 × (1- 0.3) =  4.2億円
      50%の経費率 で            3億円     の純利 に なる !!

  • >>No. 760

    国民年金の払込対象者 2000万人の 1/10の人が ペイB利用と仮定すると、売り上げは幾らになるかを 試算する と。・・・ 入札の対象が 手数料だと 思いますから 売り上げ手数料を 銀行の 400円の 1/4 とすると 100円で 落札された としましょう!  これが 安いか 否か になりますが、
      2000万人 × 1/10 × 100円 = 1億円 の 売り上げです。
         (200万人)
    年々 利用者が増えることに なりますから、 600万人 の利用者で 1億が、 600/200=3倍になり、売り上げが 3億円 になる。  経費を 30%とすると
        3億 × (1ー 0.3)= 2億円余 の利益になります。
    22年12月の純利 2.39億円 だから、 数年すると 倍になる計画になる。    以上

  • >>No. 22

    下段 ※の これは 全部フェローの出資企業ですか

     ※FTSVA(部品洗浄)上場予定日2022年9~11月から2022年12月~2023年1月に変更
    FTNC(石英・シリコンパーツ)上場市場を深セン・主板に変更。上場アドバイザーを東方証券に変更。上場申請提出予定2022年11月~12月。
    FLH(パワー半導体用基板)上場申請提出2023年前半予定。上場予定日2024年1Q。
    CCMC(シリコンウェーハ)上場申請提出2022年8月。上場予定日2023年1Q。

  • Bloomberg ブルグバーグで 記事掲載。 人気策 展開へ

  • >>No. 81

    2月に 東電サイドから 事業者の選定が 公表される  としている。
    選定されたら 6月ころに プラントが設置がされる であろう と。

    決算は 9月。 22年は 売り上げが 上がらないが
            23年期は 計上される ・・・ という 流れと ならないか !!!!!

  • >>No. 69

    会社発表の事業計画が会社のHPに掲載されている  ・・・ 13日付
    2022年9月は 四季報の通りの 売り上げ 31億円、 23年9月は 65億円。
    営業利益 4倍以上の 4億7千万円。

    これは 何の売り上げであろうか ??

      東電排水の処理事業を 織り込んでいることを

        意味する ・・・ ことを 暗に公表している !!
     という事を 読めば 読んでもらうことを 13日に公開した

     と言える  だろう!!

  • >>No. 994

    2023年に製品化 という事は、売り上げに大きく寄与 か!

  • >>No. 978

    日経新聞の有料版の 書き出しです。
        タムラ製作所の子会社で半導体開発のノベルクリスタルテクノロジー(NCT、埼玉県狭山市)は24日、酸化ガリウムを材料とする高電圧対応のパワー半導体ダイオードを開発したと発表した。2023年に製品化を目指す。酸化ガリウムを含む次世代パワー半導体は省電力の性能の高さから、産業用電源や電気自動車(EV)などへの活用が期待される。

  • >>No. 208

    19時からの会社説明会を見ました。  22年度予算の 1機:350万円のドローンに関連して次のような質問をしました。
      ・22年度予算のニュースの中で、災害対応向けのドローンの配備のニュースがテレビ等で出ています。 それは耐風、耐火(火山、火災向け)性能を有するか 否かのことを言っていますが、 販売する御社のドローンはその性能を有しますか? ・・・と質問した。   その返答は ・・・ 基本的には性能を有するとするが、その方向の技術対応を進める とのような向きの内容でした。
      ・・・ この掲示板の投稿者の私の個人的な話ですが、 現時点、耐風(耐風対応のこと)、や耐火(火山、火災への対応のこと)で求められる技術水準は 相当に高いといえる、 し、現時点その能力を有する、又はその事例の使用例は 無いとみられます。・・・ その報告例の報道が有りますか? 装備としての装着は設計されようが、実施の例は 少ない か、いまだ試行中というのが実需でしょう。 これからの話と 伺える。

  • 放流水の 濃度を できる限り 下げる技術の 公募

    福島原発 処理水の 放流前の 水質のクリーン化  
      実用的な 技術の審査について

    Webから
    https://ninesights.ninesigma.com/servlet/hype/IMT?userAction=Browse&templateName=&documentId=2f5a3c6387bbcc8e0308e264468c717b

        要点
    求める技術の概要
    以下の必須要件について、応募時点で全て満たすことを求めるものではないが、将来的に全て満たしうる技術の提案を求める。推奨要件については、満たしていればなおよい。

    【必須要件】
    分離・測定に関する要件
    ALPS処理水等について、分離処理により、トリチウム濃度を1000分の1以下にできること。
    (応募時点においては、国のトリチウム分離技術検証試験事業で求められた分離能力である100分の1以下を期待する)
    トリチウム濃度の測定系の信頼性が説明できること。
    試験系全体でのトリチウムの収支が明確であること。
    処理能力に関する要件
    ALPS処理水等を1日あたり50-500m3処理することが可能な技術的な見通しがあること。

    【推奨要件】
    技術の根幹を成す原理
    次のいずれか(もしくは双方)を満たしていること。
    分離技術の原理が、学会等で広く認められている。
    分離技術の原理について、査読付き論文に記載されている等、第三者から認められている。

    費用についても  書いている ヨ!!

  •   Webから
    https://ninesights.ninesigma.com/servlet/hype/IMT?userAction=Browse&templateName=&documentId=2f5a3c6387bbcc8e0308e264468c717b

    要点
    求める技術の概要

    以下の必須要件について、応募時点で全て満たすことを求めるものではないが、将来的に全て満たしうる技術の提案を求める。推奨要件については、満たしていればなおよい。

    【必須要件】

    分離・測定に関する要件

    ALPS処理水等について、分離処理により、トリチウム濃度を1000分の1以下にできること。
    (応募時点においては、国のトリチウム分離技術検証試験事業で求められた分離能力である100分の1以下を期待する)
    トリチウム濃度の測定系の信頼性が説明できること。
    試験系全体でのトリチウムの収支が明確であること。
    処理能力に関する要件
    ALPS処理水等を1日あたり50-500m3処理することが可能な技術的な見通しがあること。
    【推奨要件】

    技術の根幹を成す原理
    次のいずれか(もしくは双方)を満たしていること。

    分離技術の原理が、学会等で広く認められている。
    分離技術の原理について、査読付き論文に記載されている等、第三者から認められている。

  •  Web版 から
    NineSights Community - Need: ‪多核種除去設備等で浄化処理した水からトリチウムを分離する技術‬ (ninesigma.com)  

     詳細を 見ると
      費用 準備等は

  • 2107 を 見ると
       予定の通り  の ニュース

  •   Web版 から
    NineSights Community - Need: ‪多核種除去設備等で浄化処理した水からトリチウムを分離する技術‬ (ninesigma.com)  ・・・ 抜粋は 下記を
      
    説明
    ナインシグマ社は、東京電力ホールディングス株式会社(以下、東京電力)福島第一原子力発電所で発生している、多核種除去設備等で浄化処理した水(以下、ALPS処理水 )からトリチウムを分離する実用技術を求めている。

    2021年4月13日に開催された「廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(第5 回)」において、「東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する基本方針」(以下、「政府方針」という)が決定された。
    これを受けて東京電力はこの政府方針に基づく対応を徹底するべく、2021年4月16日に「多核種除去設備等処理水の処分に関する政府の基本方針を踏まえた当社の対応について」を示した。

    背景
    ここで東京電力は、今後、ALPS処理水 の処分に向けて準備を進め、2年程度後を目途に海洋放出を開始することとし、一度に大量に放出せず、廃止措置に要する時間を有効に活用する予定としている。
    福島第一のALPS処理水等に対して、実用化のレベルに達しているトリチウムの分離技術は、現時点において確認されていないが、東京電力は、その間もトリチウムの分離技術に関する新たな技術動向について、継続的に注視することとしている。

  • 1982 の 要点

    • 技術動向の幅広い調査の実施や提案の受付に関する、第三者を交えた新たなスキームを検討する。
    • ALPS処理水等に関し、トリチウムを実⽤レベルで分離可能な技術が確認できた場合は、積極的に検証を進め、取り入れていく。

  • 19 55の ポイントは 次のとおりです

    • 技術動向の幅広い調査の実施や提案の受付に関する、第三者を交えた新たなスキームを検討する。
    • ALPS処理水等に関し、トリチウムを実⽤レベルで分離可能な技術が確認できた場合は、積極的に検証を進め、取り入れていく。

本文はここまでです このページの先頭へ