ここから本文です

投稿コメント一覧 (59コメント)

  • >>No. 633

    経営力の差がこんなにもあるとは 。。!

    > ゴーンは悪だが業績は上げた

  • >>No. 575

    情報有難う御座います。 
    それにしてもその程度の技術なら、流出するのが嫌だからルノーとの交渉が滞るというのは何とも解せないちっこい話ですね。むしろ技術は提供して代わりに大きなものを取るという方が合理的なような気もします。
    > うん〜
    > 大学の研究にのっかつてるだけで まだまだではなかった
    > ですかね
    > 何が 強みがあるのか?
    > 日産お得意の
    > ことば騙しですかね
    >
    > たしか
    > デンソーは
    > 全固体電池自体は
    > 開発はできて
    > 難しいようですが
    > 容量を増やす研究段階
    > ですかね

  • ところでさ、日産は全固体電池など先端技術に強みとあり、その知的財産をルノーのEV新会社を通じて中国にとられたくないということだよね。 だけど、欧米の会社と比べてEVの航続距離が勝っているようには全く見えないし、東テレでやってたガイアの夜明けでは中国勢に既に負けてるような感じ。現在その先端技術とやらが生かされているようには全く見えないし、将来展望も見えてこない。いったい何が強みなの? それが本物の凄い技術なら株価はこんな低いところでウロウロしてないでしょう。 誰か詳しい人がいたら教えて。

  • 今の社長・経営陣だとまだまだ下げ足りない。 彼等にできることはただ一つ。お粗末経営を続けて300円切るところまで行き、会社の全てが生まれ変わること。 それなら出来る。 頑張って。

  • 以前にも書きましたが、日産は300円切る位まで行って初めて会社が生まれ変わるチャンスが生まれます。その意味では今の社長は良い仕事をしています。 今のひどい経営を続けて頂きどんどん株価を落としてもらいたいです。

  • 日産の株価は当分上がりませんよ。でも一つだけ道筋があります。 株価が300円近辺まで暴落することです。 日産という自動車会社の存在価値が問われるところまで行くわけです。そうなった時色々なことが起こります。もちろん今の経営陣はそう取っ変えですし、どこか思ってもみなかったところが買収に動くでしょう。 今のようにチマチマした業績改善とか、ビジョンのないままルノーからの独立に血道をあげるような発想では株価が上がるわけがありませんよ。この会社は倒産寸前のところまで行って初めて全く別の魅力的な会社に生まれ変わることができるのです。 株主としては危険な極少数意見かもしれませんが私はそう思っております。

  • 日産がルノーと対等になったら、何故業績が上がるのか?何故株価が上がるのか? 分かる人がいたら教えて。ワシにはさっぱりわからん。

  • 色々言われるけど、ゴーンは金の卵を産む鶏だった。
    彼がCEOに就任して以来16年間に渡って(リーマンの年を除いて)4000~5000億円の純利益を持続的に出し続けた。
    配当は増え続け2018年は57円まで達した。
    今の日産がEVの技術で先行しているのは、ゴーンが2009年にリーフを発表しオールEV化戦略を打ち出したおかげ。
    日産は業績を回復させたのは自分たちの力だと錯覚してこの貴重な鶏を検察や経産省と組んで絞め殺してしまった。
    アホな連中だよ。全く。
    (その株を持っている俺もアホだけどね)

  • 私は日産の株価が回復するのは、さくらがバカ売れするときでもなく、業績が一時的に改善する時でもなく、日産がルノーと対等になる時でもないと思っています。
    本当に回復するのは、内向き志向に凝り固まった今のしょぼい経営陣から、世界からものを見れて自動車の概念を根こそぎ変えるようなダイナミックな発想と実行力を持った経営者に変わった時だと思っています。そうなるまではチョコっと上がってまた下がるだましトレンドが続くことでしょう。

  • それにしても昨晩の「ガイアの夜明け」しょぼかったな~。 さくらの充電には30分かかるし、中国BYDには航続距離で圧倒され、フォーミュラEでは11社中ビリから3番目。自虐ネタのオンバレードで夜明けでなくて日没って感じ。わざと?

    それらはいいとしても、番組にも日産にも決定的に欠けているのはグローバル視点。
    日産の地域別販売台数を見ると日本はわずか18%。これだけグローバル化している会社が逆襲するにはもっともっと海外の動向を見ていかないと。日本でさくらが売れようが売れまいが大海の一滴。

  • 日産の株価が何故長期低迷しているのか。 
    冷静になってこの会社の財務状況を見てみよう。
    以下各社の2022年3月期の有価証券報告書から有利子負債比率(有利子負債÷株主資本)を計算してみた。横にS&Pによる社債格付け。

    日産  139% Baa3
    三菱   63% BB
    トヨタ 11% A+
    ホンダ 18% A-

    日産は比率だけでなく有利子負債の額(約7兆円)そのものもダントツに高い。
    社債格付けが低いので現在でも他社より借入れ金利が高いはず。
    ほぼ借金まみれのゾンビ状態。
    日銀が黒田総裁後ちょっとでも金利を引き上げようものなら更に酷いことになる。
    これでは大手の投資家は動けない。せいぜい短期の利ザヤ稼ぎ。

    この状況を脱するには生半可な逆襲案では無理。
    超超大大大逆襲でないと。
    今夜の「ガイアの夜明け」そんな目で見ると面白いかもね。

  • お金使ってルノーから独立したら、今までと違ってどんな素晴らしいことができるのか全然見えてこないね。独立が自己目的化している感じ。これだと対等になった途端にさらに株価が下がるような気がする。お粗末な経営陣だ。

  • 現在の業績や株価の低迷がルノーの傘下にあることが原因なら、ルノーの持ち株比率下げは良いことかもしれないがとてもそうは思えないね。今の日本人経営者や経産省がダイナミックな将来ビジョンを描いているようには見えない。むしろ株の買い取りにはとてつもない借金が必要だし、ただでさえダントツに高い有利子負債比率が跳ね上がるだけ。ただただルノーの支配から脱したいというだけの発想なら経営としてはお粗末だし市場はそんなに甘くない。脱した後一体何をやりたいの??

  • 日経の動きをチャートで見てみると、ここ10日くらい保ち合いが続いてかなりのエネルギーが溜まっています。従って、来週は上下どちらかに大きく動く可能性が高いと言えます。水準から見るとかなりの高所にあるので、普通なら下落方向に動きそうです。
    そうなった時、日産は果たしてどこまで耐えられるのか興味深いところです。

  • 今の経営陣では、500円どころか400円切が妥当かと。

  • 日産の株価は何故上がらないのか。各社の財務状況を見ると、日産の有利子負債と有利子負債比率がダントツに高いことがわかる。日銀が世界に習ってもし金利を引き上げたらかなり危険な状態に陥るだろう。確か日産は今後EV開発に2兆円投資するとか。その資金調達はどうやって? 今や社債発行に政府の保証を必要としている状態。日産一社で、或いはルノーとの弱者連合で乗り切れるほど甘くない。何か大きなものを切捨てる覚悟と目の覚めるようなビジョンがないと、株価は簡単には上がれない。何かあるとすぐお上を頼りにするような今の経営陣では、それは夢のまた夢。

  • あの総会後半の内田社長の議事運営はひどかった。質問者の中には遠くから来て朝早く並んだ人も、聞きたい質問を一生懸命準備していた人もいた。皆日産に投資している大事な株主なのに強引に議長権限で打ち切る場面が目立った。ともかく総会をそそくさと終わらせようとする意図を感じた出席者は多かったに違いない。その挙げ句、例年と違って総会のネット配信は株主との質疑応答部分は全部打ち切り、社長の自画自賛のスピーチだけ。あんな株主軽視の姿勢でいいのかね?

  • > 皆様、アメリカ6月販売速報です。
    >
    > 日産 5万5122台 前年月比 マイナス37.8%
    >
    > 他社
    > トヨタ 16万7823台 前年月比 マイナス20%
    > ホンダ 7万1048台 前年月比 マイナス53.6%
    > マツダ 1万5130台 前年月比 マイナス53.6%
    > スバル 4万3175台 前年月比 プラス0.3%
    > 三菱 5855台 前年月比 マイナス28%
    >
    > スバル1人勝ちかあ。
    > ホンダとマツダはかなり酷い。
    > まあ、日産もあかんなあ。
    >
    > そんな中
    >
    > GM 19万9755台 前年月比 マイナス2.5%
    > Ford 15万1152台 前年月比 プラス31.8%
    > テスラ 4万7737台 前年月比 プラス108.7%
    >
    > アメリカ車が台数伸ばしています。
    > 円安は日本車には不利かもしれません。

    以下不都合な真実
    ヒュンダイ 6万7597台 前年月比 マイナス11.7%
    負けとる。

  • 時価総額で、韓国ヒュンダイ自動車の2倍だった日産が半分近くに落ち込んで早4年。プロ野球でもJリーグでも4年も最下位を低迷し続ければ監督交代でしょ。自動車会社ってなんて甘いんだろう。元の監督が戻ればあっという間にトップグループに入れると皆わかっている。しかし世間は検察や日本メディアにでっち上げられた不正に縛られていてどうすることもできない。 日本国内ではなく海外の常識から見たら、いかに異様で滑稽な状態かがよく分かる。 日本の没落の象徴みたいな会社だね。

本文はここまでです このページの先頭へ