ここから本文です

投稿コメント一覧 (4938コメント)

  • >>No. 412

    👹🥺💸💸💸🐶✨甘いですね。NTTもKDDIも子バンクも、ケータイだけの企業ではないですし。今は、もうケータイ電話事業の利益比率なんて、そんな高くはないみたいですよ。
    非通信を、特にKDDIと子バンクは伸ばしまくってます。👹🥺

  • >>No. 385

    👹🥺💸💸💸🐶✨みずほって投資価値あるのかな~
    みずほ買うなら、似た最低購入代金の子バンク買いますよ、私は。
    銀行企業なら、断然、三井住友FGだと思いますよ。

    一日で買付全部完了させるべく、超割コースにした方がよくないですか?

    私は、事前に高額取引する事がわかっている場合は、超割コースに変更しておきますよ。

  • >>No. 383

    👹🥺💸💸💸🐶✨そうすると、100万円分以下しか買ってないですか?

  • >>No. 381

    👹🥺💸💸💸🐶✨手数料プランは、超割コースに変更していますか?👹🥺

  • >>No. 378

    👹🥺💸💸💸🐶✨KDDIだけじゃなくて、NTTも同率以上に下げてますからね。
    通信企業が上がり過ぎているから、巨大金融資本(機関投資家)が売り仕掛けをした可能性。
    子バンクも下げてますけど、ここは元々それほど上がってなかった&高配当利回りがサポートになってると思います。

  • >>No. 378

    👹🥺💸💸💸🐶✨巨大金融資本(機関投資家)の、売り仕掛けじゃないですか?
    信用売り(空売り)を大量の数量、仕掛けてくるアレです。
    それはいずれ買埋しなければならないので、将来的な買い圧力になります。

  • >>No. 353

    👹🥺💸💸💸🐶✨生きてますよ。なぜですか?
    今日は、たまたま朝の始動が遅めになりました👹🥺

  • >>No. 331

    👹🥺💸💸💸🐶✨三流モスバーガーは、マクドナルドより味が劣っている、
    マクドナルドより価格が高い、
    マクドナルドよりハンバーガーが小さい、

    とないない尽くしですね。
    何も優れている部分がありません。三流モスには。

    特に、ハンバーガーの小ささは際立っています。あのハンバーガーの小ささは、客をナメてますよ。

  • 👹🥺💸💸💸🐶✨モスフードサービスの掲示板で、モスバーガーが王者マクドナルドの完全下位互換の三流バーガーチェーンであると、主張してきました👹🥺

  • >>No. 373

    普通に、ハンバーガーチェーンで一番売上があるのが王者マクドナルドですよね。

    三流ゴミモスのハンバーガーの小ささは、特に客をナメてると思いますよ。

    倍ビックマックや倍ダブルチーズバーガーが明らかに美味しいですね。
    三流ゴミモスに、マクドナルドを上回るバーガーなんて一つもありはしません。

  • モスバーガーとかいうマクドナルドの完全下位互換の三流バーガーチェーンは、マジで無価値だと思います。
    高級バーガーが食べたいならフレッシュネスですし、それ以外でお腹を満たしたいならマクドナルドですよね。
    モスバーガーは高級でもないし安くもない美味しくもない誰からも需要がない

  • 👹🥺💸💸💸🐶✨加えまして、楽天カードは、今月において10万円以上をリボに変更する事で、期間限定の楽天ポイントを3,000P付与するキャンペーンをしてもいます。

    楽天グループが苦しくなってきたせいか、最近の多くのリボ変更キャンペーンは、実際にリボとしての請求がなければポイントをもらえません。
    ですが、今回のキャンペーンペーンを網羅的に読みましたが、今回のこれについては、金利が発生する前に、全額を振込返済してもポイント付与対象になると読めました👹🥺

    ちなみに、リボを振込返済していると、ポイント進呈の対象外になるキャンペーンであっても、リボ元金を79円以下になるように振込返済すれば、金利を1円も取られずに条件満たせますよ。

    元金79円であれば、年利15%=月利1.25%で月利が1円を切るからです。

  • >>No. 303

    👹🥺💸💸💸🐶✨それは、免れないですね。

    そもそも、キャピタルロスよりも、配当金+QUOカード買取代金が上回ると読んでいるからこそ、こういうトライをしているんですよ。

    加えて、私は楽天カードの6月支払い分を、全額、一時リボにしています。(リボにできないJRAダイレクトを除く。)

    私はこれを『リボ芸』と呼んでいて、楽天カードのリボは、変更月の翌月10日深夜を過ぎないと、金利が取られず、振込返済できます。

    例:6月請求分の10万円を6月にリボに変更する。そして、そのお金でコーア商事やメディアスなどを買う。これにより、6月27日にお金を請求されずに、コーアとメディアスの6月権利を取れる。6月29日の権利落ちにてそれらを売り、7月1日にリボを振込返済する。そうすると、元金のみの返済で済み、リボ金利が取られる事はない。


    この部分については、クレジットカード会社によって違っていて、
    KDDIカードは、リボにした時点で必ず即時的に金利が発生し、その金利がどういう計算で発生しているかも、よくわかっていません。

  • >>No. 298

    👹🥺💸💸💸🐶✨メディアスとコーアは、恒久的な保有でしょうか?
    それとも、6月権利を取るだけ取ったらすぐ売りますか?
    私は6月短期の権利を取ったら、すぐに売ります👹🥺

    この2銘柄は、期末一括配当で、その割には配当利回りが中々で、更に100株が7万円~9万円などで買えるのに対し、QUOカード1,000円分ですよね。
    私はQUOカードとか使わないんで金券ショップに売りますが、メディアスとコーアのQUOカードは、片方が88%だが、もう片方はギフト柄扱いで920円で買い取ってもらえました。

    平均して90%=900円として、

    メディアスホールディングス = 配当+優待合算の半期利回り2.8836%
    コーア商事ホールディングス = 配当+優待合算の半期利回り2.7247%

    ですね👹🥺

  • 👹🥺💸💸💸🐶✨💴鬼配当です。

  • >>No. 262

    了解、承知しました。

    ご丁寧な解説ありがとうございます。感謝いたします。
    KDDI社が、配当金の反対に遭うような事がなさそうで、一安心しました。
    私も、配当利回りの低く、高過ぎるKDDI株式をこれ以上買って守る事をしたくないので、かなり安心です。

    キーエンスについては、株主還元があまりにも貧相過ぎるという事で、
    株主総会にて、株主の意見で株主還元を強めるために、何かで株主の反対の動きが顕現したような気がします。

  • >>No. 240

    商品タイプ(魚、ウナギ、イクラ、ケーキ、フグ、ラーメン、チーズ、うどん)などが同じだけであり、
    全く別のメーカーが作っている魚、ウナギ、イクラ、ケーキ、フグ、ラーメン、チーズ、うどんなどだという事はないでしょうか?

    今回添付した写真の通り、KDDIの株主優待を受注しているのがリンベルなのは間違いありませんよ。
    リンベルは、KDDIから、優待業務を外注されて、

    『auPAYマーケットの商品一覧を書類にしといたんで、株主優待に使えそうな商品を、御社にて選んで下さい!』

    ってな感じで選ぶだけしてるんじゃないでしょうか。

    カタログギフトを捨ててしまうとは、気が早いですね。
    ですが優待一覧が見れる公式URLもあります。
    https://www.kddi.com/corporate/ir/individual/stockholder/

    これの中から、優待品のうち、リンベルで売っているというモノがあったなら、それを教えていただきたいです。

  • >>No. 235

    リンベルは、KDDIグループかどうかはわかりません。
    違うようにも思えますが。

    ほぼすべて同じ物がリンベルで売ってますかね?
    売ってないと思うんですが。

    あくまでも、auPAYマーケットの取扱商品だと思いますよ。

    私が注文した優待品、牛ざぶとんステーキは、以下のURLにてauPAYマーケットで販売されています。

    https://wowma.jp/item/568460555


    あなたの言う、リンベルでも売っているKDDIの優待品というのを、URLを交えて解説していただけないでしょうか?

  • >>No. 226

    それについては、KDDIの株主優待はちょっと構造違いますね。違うからこそ、今もまだ優待が継続しているとも言える。

    KDDIっていうのは、ただのケータイ電話企業じゃなくて、一種のコングロマリット的な企業です。コングロマリットは言い過ぎているが、まあ総合型ライフデザイン企業ですね。

    Eコマースサイトを、KDDIは運営しています。それ以外にも電力小売り、ガス小売り、金融(クレジットカード、銀行、証券、QRコード決済)もやっています。

    そのEコマースサイトにて、カタログギフトになるレベルの商品の取り扱いがあるから、
    それから選んで、株主に贈っているんです。

    だから、KDDIの企業体質には、自社Eコマースサイトの取り扱い商品を贈るというのは関係あると言えると思いますよ。

    ただ、株主優待を廃止して、配当金と自社株買いに集約すべきっていうのには賛成します。

    「じゃあ、株主優待  ぬるりと生きる」
    でググって出てくるブログに、かなり参考になる株主優待に係る意見が書かれてますよ。

本文はここまでです このページの先頭へ