ここから本文です

投稿コメント一覧 (33コメント)

  • フランスのマクロン大統領は9日夜のテレビ演説で「エネルギーの独立性を保ち、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという目標を達成するために、数十年ぶりに国内での原子炉の建設を再開する」と述べ、国内で原子力発電所の建設を再開する方針を示しました。

    この後押しで原発持ってる電力会社は仕込まれてるよ!
    しかも安全基準をクリアした島根原発を持ってる中国電力はもうすぐ確実に稼働するだろ!
    どうすんだよ、おでん!
    損切りできないじゃんか!笑

  • 石炭価格がまだ下がってます。
    150ドル→142.5ドル。

    最近まで200ドルを超えてたのにチャート見るとここ数日で急降下です。

    これはひょっとすると中国電力の配当未定を覆す神風になるかもですね。

  • >>No. 103

    太陽光、風力発電は地形の問題もあり設置が進んでないみたいです。
    それで洋上発電を主役にしたいのですが大量発電ができるのが2040年頃と試算されているそうです。

    じゃぁ、それまでどうするの?
    原発を稼働させるよう方向になっているのが現状だと思います。
    20年後はまた世界の状況も変わってると思うので何が正解かは分かりませんが暫くは電力会社が大きく再編される事は無いと思います。
    既得権益の絡みが大きいかもしれないですね。

  • 選挙結果が出ました。
    山口1区-4区は自民党の勝ち。
    しかも4区は前総理の安倍さん。

    中国電力を見捨てないと思いますよ。
    岸田内閣は安倍さんの思うツボ。

    底値確認からの急上昇だと思います。

  • 明日は特売りから始まって880円台で寄り付いてじりじり800円前半を試す展開になると思います。
    834円までに反発すると見ていますが反発しなければ損切りします。

    ナンピン、新規買いはチャート的に日足で長い陽線が出るまでは触らずがいいかもしれないですね。

    期末配当がどうなるか分からない以上は上に行きそうにない雰囲気です。島根原発の稼働が23年以降であれば来年の夏以降で仕込んでも十分間に合いそうです。

    皆さんの予想はどんな感じですか?

  • 素人目線の分析につきご容赦ください。
    いろいろ議論されてて参考になります。

    月足チャートを見ると2013年以降のホルダーの方は含み損を抱えてる事になります。
    月曜日も下がると思います。投資資金によっては投げざるを得ない方もいると思います。

    個人的には大口がどのタイミングで買い始めるのか?ワクワクしています。来週の月曜日以降の動きは今後の投資の参考になると思います。

    リーマンショック、コロナショックなど皆んながもうダメだと思って急降下したところが後から見れば絶好の買い場だったという事もあります。

    電力会社はオワコンと言われてたりしますが原発を稼働しないと電力不足はすぐには解消できないかもしれない事や将来的に廃炉にするにも技術の伝承が必要なので国として原発を簡単に終われない事情もあるかもしれません。

    大口の買いが確認されたら乗っかりたいと思っています。

  • 下記の中国電力のコメントですが期末配当を未定にした理由をはっきり説明しており個人的には好感を持っています。
    収支への影響を見極める必要があるというのも納得です。きちんと見極めていただきたい。

    逆に今回の決算で25円配当を継続しますとサラッと言われる方がいろいろツッコミたくなります。
    今回の中国電力のコメントが株主の心配でもあるのでデメリットを早いうちに共有できて良かったと思っています。

    経営者の配当を出したいという気持ちが伝わります。逆に東電はずっと無配にしてますが理由をもっと具体的に説明しないと配当する気が無い、将来への投資魅力が無いと思ってしまいます。

    中国電力コメント
    期末配当については,1株につき25円の予想としておりましたが,通期の業績予想が大幅に悪化していることに加えて,冬季の電力の需給状況,燃料価格の動向が不透明であり,当年度の収支への影響を見極める必要があるため,未定に修正しました。

  • 2012年10月の834円は意識されると思います。
    ただ、2012年の11月の株価がどうなったか?

    ガソリンが高い。
    電気代が高いに加えて電力不足。
    島根原発の稼働に向けて準備が着々と動いている。

    株の投資は会社の今後を読んで先回りで投資するもの。
    今、赤字、減配で暴落しても好材料が見えてれば絶好の仕込み場。

    きちんと資金管理ができている人はですけどね。

  • 素人目線の分析につきご容赦ください。
    今回の決算で赤字になりました。
    期末配当も未定です。

    6月時点の利益剰余金は441,467百万円とあります。自己資本率は18.5%です。

    もし、赤字230億でも減配せずに配当190億を実施すれば約420億になる計算ですが素人目線では今の配当を実施できなくは無いと思っています。
    原発が稼働するまで耐えられるか?を見極めているんだと思います。
    もし、実施すれば自己資本率は17.5%まで下がります。参考までに九州電力は12.9%ですし東北電力は18.3%です。

    九州電力の今日の株価は803円です。
    東北電力の今日の株価は739円です。
    中国電力の今日の株価は945円です。

    中国電力は島根原発の稼働が見えてきました。
    私の分析結果は直近では850-950のレンジで配当金額が下がらなければ1000円を一瞬超えるかもしれませんが1000円より上を安定して推移するにはやっぱり原発稼働時期の正式決定が待たれると思います。

    そういう意味では近い将来は株価が上がる可能性が高いので中長期では今が絶好の仕込み場が到来したと思っています。

    あくまで素人目線ですのでご指摘頂けますと助かります🙇‍♂️

  • 素人目線の分析につきご容赦ください。
    昨日、今日は東電の赤字発表の影響でかなり下がりました。

    歩み値を見ても大きな投げもあり逆に大きな買いもありですが今は下降トレンドになっています。
    ただ、悪い材料が出尽くしてしまえば大きな反発もあります。

    悪い材料は赤字、減配、原油高騰の継続。
    良い材料は配当継続、原油高騰の落ち着き、島根原発稼働。

    悪い材料は昨日、今日である程度は織り込まれた感じもしますが決算、選挙結果によってまだ動きそうです。ただ、個人的にはそろそろ悪い材料出尽くしからの良い材料待ちになってくるのでは?と思っています。

    ちなみに島根原発は地震、津波の工事費用に約6000億円も掛かるそうですが原発が稼働すれば回収できるそうです。原発の稼働時期が正式発表されたらかなり上がりそうです。

    今時点では22年度上期稼働予定だったと思いますがそれまでに天災などが起きないのを願うばかりです。

  • 素人目線の分析につきご容赦ください。
    現在の原油は約83ドル付近でしょうか。
    参考までに2011年以降だと114.83ドルまで上昇して2015年まで高い水準の時期がありました。

    その当時は中国電力も経営が厳しく2013年3月期はEPSが-60.6まで下がりました。でも、減配はしてません。当時も減配のリスクはあったと思います。

    その証拠に2012年10月には株価も834円まで下がりました。でも翌2013年には1500円まで回復しています。当時と比べると今は原油も100ドルは超えてません。なので当時の安値834円は参考になるかもしれません。

    株予報を見るとPER基準の理論株価は上値で1174円、下値で883円とあります。過去とは取り巻く環境が違うので参考に過ぎませんが個人的には883円まで下がっても耐えれる資金管理とナンピンを検討したいと思っています。

  • 素人目線の分析ですのでご容赦ください。
    減配というキーワードがありました。
    配当利回りというキーワードもあります。

    個人的に配当利回り3%を超える銘柄は銀行に預けるより利があると思っています。
    もし、中国電力が50円→40円の減配になったとしても株価1200円で3%以上の配当利回りです。

    逆に減配しなかったら株価1200円だと配当利回り4%以上です。そして30年チャートを見ても今の株価がどれだけ割安か分かります。

    もし配当が0になる事があれば影響は大きいかと思います。

    が、もっと資金があれば買いたいのが本音です。

  • 底値を切り上げてきました。
    1000円を回復すれば1000円〜1020円のレンジで推移しながら次の材料待ちで上か下か決まりそうです。
    素人目線のチャート分析では上に上がりそうです。理由は1050円付近と1200円付近の穴埋めに向かうと思っています。

本文はここまでです このページの先頭へ