ここから本文です

投稿コメント一覧 (1351コメント)

  • ・武田薬品の採れたて株価材料- 3500万株・1000億円の自社株買い⇒ 割合2.23%。サプライズ・無いよりまし。配当目当てで安値で買っているあるよ。

    ・【武田薬品 10/28日に発表・業績予想/決算速報】2022年3月期中間決算の税引前損益は、直近のアナリスト予想276,539百万円を【2.9%上回る284,425百万円】だった。通期の税引前損益は前回予想を据え置く。352,000百万円とした。

    ・武田薬品は、巨額買収により業績は大きく上昇、配当金は据え置き推移で高い配当利回り。ホッとする安泰なにより。

    ・2019年1月に約6兆2,000億円を投じて英「シャイアー社」買収が完了。それが効して2020年3月期以降の売上が大きく伸びている。

    ・武田薬品工業は30年間減配を行っていない。年間配当金は180円で据え置き。

    ・超優良企業の高配当銘柄が激安価格のここから買っていける奴だけが、何故かしら本当に勝つんだよな。

  • ・武田薬品の採れたて株価材料- 3500万株・1000億円の自社株買い⇒ 割合2.23%。サプライズ・無いよりまし。配当目当てで安値で買っているあるよ。

    ・【武田薬品 10/28日に発表・業績予想/決算速報】2022年3月期中間決算の税引前損益は、直近のアナリスト予想276,539百万円を【2.9%上回る284,425百万円】だった。通期の税引前損益は前回予想を据え置く。352,000百万円とした。

    ・武田薬品は、巨額買収により業績は大きく上昇、配当金は据え置き推移で高い配当利回り。ホッとする安泰なにより。

    ・2019年1月に約6兆2,000億円を投じて英「シャイアー社」買収が完了。それが効して2020年3月期以降の売上が大きく伸びている。

    ・武田薬品工業は30年間減配を行っていない。年間配当金は180円で据え置き。

    ・超優良企業の高配当銘柄が激安価格のここから買っていける奴だけが、何故かしら本当に勝つんだよな。

  • ・郵船は利益確定売り激増。10月中旬以降バルチック指数は下値を模索中である。

    ・郵船 が3%も超える下げとなるなど海運株に売りが目立つ。中国の景気減速にからむ鉄鉱石や石炭、穀物などのバルチック海運指数が急速に下げているのが元凶。

    ・今年9月10日以来約1カ月半ぶりの下げになる。まだまだ目先利益確定売りを誘う材料となっている。高値掴み注意がいる。5340円買い。7300円売り。

  • ・商船三井は利益確定売り激増。10月中旬以降バルチック指数の下値模索中。

    ・商船三井 が3%も超える下げとなるなど海運株に売りが目立つ。中国の景気減速にからむ鉄鉱石や石炭、穀物などのバルチック海運指数が急速に下げている。

    ・今年9月10日以来約1カ月半ぶりの下げになる。まだまだ目先利益確定売りを誘う材料となっている。高値掴み注意がいる。

  • ・きょうの上げは、明日決算漏れか。期待大。⇒目標株価買いの9834円狙い。

    ・【増益幅拡大】米国で子宮内膜がん適応の『レンビマ』が成長。 中国でも肝がん向けが伸び。メルクとの提携で想定外の増益増が上乗せ。増益幅拡大。

    ⇒それと、甲状腺がん・肝細胞がん・胸腺がん抗悪性腫瘍薬の【レンバチニブ】は、Merckと販拡・戦略的の提携契約も締結しており。増益期待大。

    ・【追加増益】米当局からアルツ薬『アデュヘルム』迅速承認取得。検証追加治験は29年完了目標。一時金450億円受領し米BMSと抗体薬物複合体の開発・販売提携した。期待大。

    ・欧州腫瘍学会で、自社創製の製品名「レンビマ」「ハラヴェン」および、「エリブリン」などのがん領域の開発品や製品等に関する最新情報を発表し、以後の収益増に期待する。

  • ・武田薬品は、巨額買収により業績は大きく上昇、配当金は据え置き推移で高い配当利回り。国内最大、世界でも上位の巨大製薬企業。

    ・2019年1月に約6兆2,000億円を投じて英「シャイアー社」買収が完了。それが効して2020年3月期以降の売上が大きく伸びている。

    ・武田薬品工業は30年間減配を行っていない。年間配当金は180円で据え置き。
    ・配当方針では、CoreEPSという考えを重視している。大きく減配する可能性はない。

    ・超優良企業の高配当銘柄が激安価格のここから買っていける奴が、本当に勝つんだよな。ピンチは、チャンス。仔細な枝葉を見ず森を見るべき。

  • ・武田薬品<4502>国内製薬・圧倒的に首位。消火器系疾患に強み。19年の欧州シャイアー買収で売上の8割超が海外で稼ぐ。

    ・22.3期1Qは潰瘍性大腸炎薬が業績を牽引。統合費用減も利益に功績、効く。年度内にノババックス製のコロナワクチンを供給開始する。

  • 10/22. 直近の値動きをみて、8000円割れを底と見てコツコツ、興味を持って拾っている。エーザイとは20年の付き合いです。IN。⇒目標株価買い9834円狙い。

    ・【増益幅拡大】米国で子宮内膜がん適応の『レンビマ』が成長。 中国でも肝がん向けが伸び。メルクとの提携で想定外の増益増が上乗せ。増益幅拡大。
    ⇒それと、甲状腺がん・肝細胞がん・胸腺がん抗悪性腫瘍薬の【レンバチニブ】は、Merckと販拡・戦略的の提携契約も締結しており。増益期待。

    ・【追加増益】米当局からアルツ薬『アデュヘルム』迅速承認取得。検証追加治験は29年完了目標。一時金450億円受領し米BMSと抗体薬物複合体の開発・販売提携した。期待。

    ・欧州腫瘍学会で、自社創製の製品名「レンビマ」「ハラヴェン」および、「エリブリン」などのがん領域の開発品や製品等に関する最新情報を発表し、以後の収益増に期待する。

  • 【Pick up news】
    ・22日、NY株73ドル高 過去最高値。米企業の決算が好調なことから利益拡大の期待が高まり買いに、買い優勢となった。

    ・住友商事-米系大手証券が10月22日、住友商事<8053>のレーティングを強気に引き上げた。同様に、目標株価も1,570円から1,850円に引き上げ。

    ・22/3期は金属、輸送機・建機、資源・化学品はさらに上ぶれの可能性があるとみる。 金属では鋼板市況が好調なことや、資源では石炭やニッケルの価格が上昇していることなど。各セグメントの増益により高水準の当期利益が期待できる。

  • 10/22. 第一三共 <4568> が急伸し、一時高を付けている。同社は21日、同社が開発中の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するmRNAワクチン「DS-5670」を発表、材料視された。

    ・ ウイズコロナ【コロナと共存】時代では、まだまだ、英国などの様に変異ウイルスの脅威が終結せず、進行中です。心して油断禁物です。

    ・現に、第6波に向けて来年、1月より3回目のワクチン接種・【ブースター接種】が予定されています。なんせコロナは、後遺症の苦痛が半端なことでないことを知っておくことです。

    ⇒次世代のいかなるデルタ株などの変異株にも対応する遺伝物質メッセンジャーRNAによる【ブースター接種】までを見据えた、多様性の高い融通の利く、冷蔵保存のきく国産ワクチンが渇望されています。

    ⇒第一三共は、本年末に最終段階のPⅢを終え。来年1月に【ブースター接種】での有効性の確認をする治験の協議を厚労省と進め。実用化をすると発表した。もので他国に依存しない国防的・国策として大いに期待されています。

  • 10/21.第一三共のワクチンは、塩野義の「ウイルス中和抗体」数値を目標とするよりも。
    ⇒次世代のいかなるデルタ株などの変異株にも対応する遺伝物質メッセンジャーRNAによる【ブースター接種】までを見据えた、多様性の高いワクチンです。

    ⇒本年末に最終段階のPⅢを終え。来年1月に【ブースター接種】での有効性の確認をする治験の協議を厚労省と進め。実用化をすると発表した。もので大いに期待されています。

  • 10/7・住友商事-【上振れ】メディア堅調。目標株価引き上げ。 当期利益目標3000億円達成の可能性が高まる。目標株価は1800円→2200円に引き上げ。株価期待大!。キャピタルで これだけ上がれば、配当はどうでもよい。

    ・会社四季報10/7⇒【上振れ】堅調。22/3期は金属、輸送機・建機、資源・化学品はさらに上ぶれの可能性がある。

    ⇒理由は、金属では鋼板市況が好調なこと、資源・化学品では石炭やニッケルの価格が上昇していることなど純益拡大。確実!。

    ・【水 素】東京ガスと大型水電解装置の運転で実証実験からノウハウ蓄積へ。早期・実用化急ぐ。

  • ・4日間、連続の株価低迷で、これは、まずいと、気づき。総理は10日のフジテレビで総裁選で掲げた金融所得課税の引き上げについて、見送るとした。 貯蓄から投資へのNISA制度・導入の基本を忘れてどうする。バカ!。

    ・エーザイ株の8000円割れを底と見て。コツコツと、買増し中。エーザイの値幅は、大きい。安く買って、高値で売るこれ株儲けの常識!。

    ・【増益幅拡大】・米国で子宮内膜がん適応の『レンビマ』が成長。 中国でも肝がん向けが伸び。またメルクとの提携で想定外の増益増が上乗せ。増益幅拡大。

    ⇒それと、甲状腺がん・肝細胞がん・胸腺がん抗悪性腫瘍薬の【レンバチニブ】は、Merckと販拡・戦略的の提携契約を締結した。

    ・米当局からアルツ薬『アデュヘルム』迅速承認取得。それと米BMSと抗体薬物複合体の開発・販売提携し、既に一時金450億円も受領している。

    ・自社創製の製品名「レンビマ」「ハラヴェン」および、「エリブリン」などのがん領域の開発品や製品など、以後の収益増におおいに期待する。

  • ・第一三共、おいしい3000円を割った。 買い時と判断!。おいしい2908円でコツコツと買増した。 安く買って高値で売る。これ簡単な株儲けの極意です。

    ・外資の米系大手証券も強気の目標株価3,600円に引き上げた。当面、これだけ上がれば、配当なんかどうでもよい。

    ・第一三共のmRNA技術が、変異ウィルス・インフルエンザや、がん予防・治療ができ。ラスカー賞受賞。次の狙いのノーベル賞候補になった。

    ⇒・直近、mRNAの抗体薬が、米国・FDAより再発・乳がんの「画期的治療薬」の指定を受けた。 なお、本剤は既に胃がん・肺がん治療も「画期的治療薬」指定を受けていて。⇒・英国アストラゼネカとも提携。この提携から、第一三共はAZから最大69億ドル(約7600億円)を受領。

    ⇒・注目すべきは契約一時金の13.5億ドル(1485億円)と本薬の販売が終了するまでの独占販売の14年間は、年100億円の利益を上乗せは、破格だ。

    ・塩野義ワクチン・抗体反応が見込めずコケた。ブースターmRNAワクチン接種⇒第一三共が本命か。それと接種・筋注による痛み・解熱にロキソニン独走中!

    ・第一三共は、エンハーツ上昇期待、国産mRNAワクチンの承認期待、更にコロナ肺炎治療薬の承認期待など、おいしい第一三共から今後、暫くは目が離せない。

  • ・第一三共、レーティング強気を継続、目標株価4,200円に引上げ(日系大手)から、配当権利落ちの底値固めとみて今日も。 買い時と判断、おいしい2908円でコツコツと買増したぞえ。安く買って高値で売る。簡単な株儲けの極意です。

    ・外資の米系大手証券も強気の目標株価3,600円に引き上げた。当面、これだけ上がれば、配当なんかどうでもよい。

    ・第一三共のmRNA技術が、変異ウィルス・インフルエンザや、がん予防・治療ができ。ラスカー賞受賞。次の狙いのノーベル賞候補になった。
    ⇒・第一三共のmRNAのDS-8201抗体薬が、米国・FDAより再発・転移性乳がんの「画期的治療薬」の指定も受けた。

    ・なお、・なお、本剤は、胃がん治療および、転移性非小細胞肺がん治療を対象としても「画期的治療薬」指定を受けていて。
    英国アストラゼネカとも提携。この提携から、第一三共はAZから最大69億ドル(約7600億円)を受領。

    ⇒・注目すべきは契約一時金の13.5億ドル(1485億円)と本薬の販売が終了するまでの独占販売の14年間は、年100億円の利益を上乗せは、破格だ。

    ・メデアでラッパ吹く塩野義ワクチン・抗体反応が見込めずコケた。ブースターmRNAワクチン接種⇒第一三共が本命か。それと接種・筋注による痛み・解熱にロキソニン独走中!

    ・第一三共は、エンハーツ上昇期待、国産mRNAワクチンの承認期待、更にコロナ肺炎治療薬の承認期待など、おいしい第一三共から今後、暫くは目が離せない。

  • 10/5. 昨今の値動きをみて、8000円割れを底と見てコツコツ、興味を持って拾っています。エーザイとは20年の付き合いです。IN。⇒目標株価買い9834円狙い。

    ・【増益幅拡大】米国で子宮内膜がん等適応追加の『レンビマ』成長。 中国でも肝がん向けが伸び、薬価下げ補う。メルクとの協業収入が増加する想定外の提携一時金も上乗せ。増益幅拡大。

    【追加増益】米当局からアルツ薬『アデュヘルム』迅速承認取得。検証追加治験は29年完了目標。一時金450億円受領し米BMSと抗体薬物複合体の開発・販売提携した。期待してます。

    ・エーザイニュースリリース Vol 1171
    ・欧州腫瘍学会で、自社創製の製品名「レンビマ」「ハラヴェン」および、「エリブリン」などのがん領域の開発品や製品等に関する最新情報を発表。

    ・それにレンバチニブは、Merckと共同開発・販促の戦略的提携契約を締結した。増益おおいに期待する。

  • ・三菱商事<8058>が堅調。【配当134.円・配当利回り3.9%】投資評価は「買い」に引き上げ、目標株価は3300円→4200円。今後3年間は増益が続く。

    ・三菱商事・21年4~6月期前利益が前年同期比4.4倍と急拡大した。⇒原油をはじめ各資源価格の上昇が収益に反映。配当利回りも3.9%と高く、機関投資家の買いを誘導。

    ⇒・米アマゾンと三菱商連携で国内に太陽光発電所網を構築。
    ⇒・三菱商事が先行の「世界初の脱炭素の水素サプライチェーン」は、石炭・石油がなくても。【アンモニア・水素】戦略。

    ⇒・アンモニアは、肥料/プラスチック/化学品の原料として世界中で使用される。 近年は、燃焼時に二酸化炭素を排出しないこと。既存インフラによる輸送手段が確立されている。水素含有量が高いことなどから。

    【次世代のプラスチック/化学品の原料や、クリーンエネルギー源としての期待が高まっている。】

  • 10/4.15:00
    ・第一三共のトラスツズマブ デルクステカン⇒DS-8201抗体薬が、米国・FDAより再発・転移性乳がんの「画期的治療薬」の指定を受けた。

    ・「画期的治療薬」指定とは、重篤な疾患を対象に、既存の治療薬よりも高い治療効果を示す薬剤の審査を促進し、患者により早く新薬を届ける制度です。

    ・なお、本剤は、再発・転移性の胃がん治療および、転移性非小細胞肺がん治療を対象としても「画期的治療薬」指定を受けており、今回は米国における4つ目の「画期的治療薬」指定となります。

  • ・10/1・第一三共、レーティング強気を継続、目標株価4,200円に引上げ(日系大手)から、配当権利落ちの底値固めとみて今日。買い時と判断、おいしい2932円で買増したぞえ。

    ・外資の米系大手証券も第一三共を強気に引き上げ。目標株価も3,600円に引き上げた。これだけ上がれば、配当なんかどうでもよい。

    ・第一三共・NHK「サイエンスZERO」特集でmRNA技術が、変異ウィルス・インフルエンザや、がん予防・治療ができ。ラスカー賞受賞。次のノーベル賞候補になった。

    ・メデアで派手に吹く塩野義ワクチン・抗体反応が見込めずコケた。ブースターmRNAワクチン接種⇒第一三共が本命か。それと接種・筋注による痛み・解熱にロキソニン独走中!

    ・第一三共が英国アストラゼネカと抗がん剤で提携。抗体医薬・乳がん薬だ。
    ・この提携から、第一三共はAZから最大69億ドル(約7600億円)を受領。
    ・注目すべきは契約一時金の13.5億ドル(1485億円)と本薬の販売が終了するまでの独占販売の14年間は、年100億円の利益を上乗せするインパクトが破格だ。

    ・第一三共は、エンハーツ上昇期待、国産mRNAワクチンの承認期待、更にコロナ肺炎治療薬の承認期待など、おいしい第一三共から今後、暫くは目が離せない。

  • ・きのう8188円-208円値固めか。週明け、大きく反発。底と見てIN。⇒目標株価買い9834円狙い。

    ・【増益幅拡大】米国で子宮内膜がん等適応追加の『レンビマ』成長。中国でも肝がん向けが伸び、薬価下げ補う。メルクとの協業収入が増加する想定外の提携一時金も上乗せ。増益幅拡大。

    【追加増益】米当局からアルツ薬『アデュヘルム』迅速承認取得。検証追加治験は29年完了目標。一時金4・5億ドル受領し。米BMSと抗体薬物複合体の開発・販売提携した。

    ・エーザイニュースリリース Vol 1171
    ・欧州臨床腫瘍学会・年次総会では自社創製の製品名「レンビマ」「ハラヴェン」および、「エリブリン」などのがん領域の開発品や製品等に関する最新情報を発表した。
    ・レンバチニブは、Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A.と共同開発・販促の戦略的提携契約を締結した。大いに期待される。

本文はここまでです このページの先頭へ