ここから本文です

投稿コメント一覧 (686コメント)

  • >>No. 324

    いいね に比べて ダメな方に多く入ってる。笑。ま、多くの人が信じられないんだろう。
    今日の深夜には真実がわかる。就任式が延期でも省略でもなく中止ならバイデンの大統領はないということだ。このプランが現実味を帯びてくる。私はかなり安値で買い直せる。就任式が行われたら、何も変わらず明日が始まる。

  • YOU TUBE を見てたら、米大統領選を影で操っていたのがスイスのロスチャイルド家だったという情報が出てたんだけど、その57歳の当主はこの1月15日に心臓麻痺で急死したそうだ。これって暗殺?

    さらにとんでもない話が出てたんだけど、見た数分後には検閲からか消去されてしまった。見た人はいるだろうか?内容は米軍部から発信されたメールだった。

    1月20日の就任式はすでに中止になったこと。バイデン、オバマ、ペロシらの逮捕に向かって動いてること。10日ほどの戒厳令が引かれ、その間外出禁止になること。メディア、ネットがオフラインになり、軍部専用のオンラインが引かれること。

    にわかに信じ難い話でもある。本当だと断言できない。見届けるだけである。

  • 文在寅が、バイデン政権になったら状況が変わると言ってた。バイデンは日韓慰安婦合意をした時の副大統領だった。それを破棄する文在寅政権を優遇するなんてどうしたら考えれるのだろうか?不信感しかないだろう。文在寅政権になって、イランから未払いの訴訟を起こされ、ベトナムからライダイハン訴訟、米やEUから賠償請求、もうボロボロだろう。ドル枯渇でIMF、日本、アメリカ、EU、国連に救済を求めてもどこも手を差し伸べない。目の前に迫った国家破綻のその時を待つだけだ。しかも、今度落ちると二度と這い上がることができない蟻地獄である。

  • 米大統領の引継ぎが1月20日にある。様々な憶測が乱れ飛んでいる。何かが起きるかもしれないし、何も起きないかもしれない。ただその結果は株式市場に大きな影響を及ぼす。アメリカの動向で日本は左右される。

  • テレビの偏向ニュースなんざ、もう誰も見なくなった。アメリカの大統領選も中韓の都合の悪いニュースも流さない。その酷さが国民にバレ、誰も見向きもしない。最近、菅内閣の支持率が落ちたと騒いでいるが、誰も信じていない。メディアの崩壊。一度騙されたら、もう疑いしかない。

  • GO TO トラベルはもともと旅行業界と縁の深い二階が提案した。中国人優遇も親中派の二階の意向だ。これを拒絶できず施策が二転三転するのは菅さんの弱さではあるが、二階が引っ掻き回している責任をすべて菅さんのせいにするのはおかしいだろう。先に二階を処分するべきだ。中韓を日本に入れるのはマズい。

  • 昨日の動きを見たら、そりゃビビるわな。重すぎた。大きな調整があっても不思議じゃない。また、安く買いましょう。

  • >>No. 173

    Qアノンって言うのはメディアやSNSが言論の自由を奪うことをあたかも正義のように思わせる言い訳だよな。社会主義勢力は、真実を隠し反対派が集団にならないように言論の自由を奪う。不正選挙の数々の証拠や民主党の汚ない手口は事実であっても、偽情報だとバッサリ切り捨てる。聞き慣れないQアノンという言葉に飛びついて、真実が見えなくなり扇動される輩が多いとアメリカの民主主義は崩壊するだろうな。

  • トランプはTwitter、Facebookから締め出されたが、逆にこの2社がアメリカのプロバイダから削除されるという現象が起きている。メキシコ大統領、ブラジル大統領、メルケルらがTwitter、Facebookを批判している。民主党はトランプ弾劾を企てるも否決された。トランプを封じ込めるためにあらゆる手を打っているが、追い詰められてるのは明らかに左派民主党だ。トランプが、大物政治家を逮捕まで持っていけば、左派民主党は崩壊する。メディア、大手SNSも潰れる。

  • アメリカ大統領選挙の現状は、厳重な言論統制が引かれ、情報が入らなくなってるようだ。ペロシが逮捕されたとか、ペンスが裏切ったとか情報が出ても確証が全くない。ただ今日、YOU TUBE で軍隊がワシントン入りする映像を見た。トランプが反乱法適用にサインしたという情報もある。果たしてどうだろうか?

    アメリカ国民が立ち上がろうとしているのは事実のようだ、アメリカ全州においてトランプ支持のデモが準備されている。ごまかしようがない不正選挙の証拠、民主党の汚ないやり方があからさまになったから、このまま収まることはないだろうなぁ。それを信じて少し仕込むかな?

  • 韓国さん、慰安婦問題の判決でまた絡んできたねぇ。文在寅さん、支持率が落ちたから、また反日を始めたか?しかし、もう韓国民の反応も冷ややかやね。日本に同情する書き込みが増えたことにウォークさんもビックリしてる。一生懸命反日書き込みする在日さんより在韓民の方がうんざりしてるようだな。

  • >>No. 95

    その通りです。今回、ひっくり返せないともうアメリカの民主主義は終わりです。トランプのあとには、誰も出てこれないでしょう。これからは選挙とは名ばかりで民主党しか勝たなくなる。アメリカがそうなれば世界の民主主義国家は滅亡する。

  • 実はトランプの敗北宣言を見て買いをほぼ利確してしまった。しかし、株価は上がり続けている。そこへ飛び込んできたのはラドクリフの報告書の情報。YOU TUBE上でも騒ぎ始めた。米民主党も任期間近のトランプを弾劾しろと騒ぎ始めてる。相当都合の悪いことが書かれているんだろうなぁ。何か起きるのか?買い玉もほとんどないので少し静観するしかない。株式市場はトランプをまだ諦めていない。

    ここにも反トランプ派がいるねぇ。これはアメリカが社会主義勢力に飲み込まれるかどうか?の闘いだ。反トランプは中国人か?社会主義派か?頭の悪い人間か?のいずれかだな。

  • 揉めに揉めたアメリカ大統領選挙も、残念ながらバイデンの当選で幕を閉じそうだ。今回の件で差し迫った社会主義勢力の脅威が認識された。メディアや司法、政府内すべてにその力が及んでいる。これで、中国も息を吹き返すのか?

    日本を始め様々な国でトランプ支持のデモが起こった。日本のデモでは、旭日旗と韓国の旗が同時に振られたという。日本が困れば韓国はどうでもいいと思ってるバカばかりだと思っていたが、ちゃんと考えてる人もいるようだ。たとえ韓国がレッドチームに入っても中国に叩き潰され、北朝鮮はバイデンによって制裁措置解除の目はなくなった。

    バイデン当選によって円高になる可能性が高まったと思う。米株バブルが弾ける可能性もある。

  • 株価が上がり出したな。トランプ祭りの始まりかな?昨日のペンスの『やるぞ宣言』。最強男テッド•クルーズの11人の上院議員の異議申し立て宣言。トランプのホワイトハウス退去拒否。今日は歴史に残る日になるだろう。

  • アメリカ大統領選、運命の1月6日。巷では様々な憶測があるが、果たしてどうなる?トランプがまだ出してない決定的な証拠を出すと言ってるが、それは何なんだろうか?

    ジョージア州で先に上院議員選挙が行われる。それに際して、トランプ、バイデンが駆けつけ応援演説を行なった。バイデンの演説に集まった数は200人、トランプの演説に集まった数は45000人以上。しかもトランプの演説はネット配信され世界で数千万人が視聴したという。これが現実である。最後、万が一にもバイデンが選出され大統領になって指名を受けるなら相当図太い。不正がたとえ裁判で不起訴になっても、世論は不正を認めてるということだ。左派民主党はもう選挙で勝てなくなるのではないか?

  • 中国共産党は危篤状態である。トランプが再選すれば、息を吹き返す可能性はゼロだ。

  • 今年はコロナで株が急落して散々だった。青天の霹靂で対処できず、凹んだ分を取り戻すのに必死のパッチでやっとトントン。しかし、株価はまだ安いので、来年は稼ぎたいね。

    カギを握るのはアメリカの大統領選。不正の証拠はボロボロ出てきて、バイデン、議会=悪 トランプ=善 の空気になっている。ここまで来たら上、下院議員はすべてトランプ支持に回ると思いきやまだ反トランプを唱える輩もいる。いったい背後には何があるんだろう?1月6日は注目だ。

    中国 対 世界の戦争も起きそうだ。中国はノラリクラリやってたら、繁栄の一途を辿ったのに習近平というバカな指導者がすべて潰してしまったなぁ。昔より権力に溺れる指導者は国を滅ぼしてきた。しかし、もっと酷いのが文在寅。よく大統領になれたよなぁ。政治家として全くのど素人で、韓国の三権分立も経済界も外交もすべて、ことごとくブチ壊した。いや、見事だった。彼には残りの任期、まだまだ頑張って行くとこまで行ってほしいけどねぇ。www

  • 東京の感染者がとんでもない。go toという経済復興策を潰しても収まらないものは収まらない。中国人の入国を止めるには二階を潰さないとダメだろうな。アイツはろくな事をしない。

  • 食糧難で中国は喘いでいる。調子が良ければ人口が多いのは大きなチカラだが、こうなれば破綻を加速させるだけだ。一帯一路で途上国にばら撒いたカネは回収不可能だ。一発逆転を狙った米大統領選も風前の灯。トランプが再選すれば、締め付けはさらにキツくなる。中国経済が急に減速したのは、アメリカに進出した中国GDPの70%以上を占める企業を米国内で活動不可にしたからだ。もし、トランプがいなかったら、中国が思い通りにやっていただろう。世界はトランプに救われる。

本文はここまでです このページの先頭へ