ここから本文です

投稿コメント一覧 (23コメント)

  • 6年来多額の含み損を抱えながらも耐えてきましたが、今回が一番不安・不信感が強いです。
    セルテク買収が見合うものなのかもですが、こうなってくるとセルテク買収からのジーンテクノ株売却での現金化が目的なのではないかとの疑いも心の中に芽生えてきました。(そしてジーンテクノの個人株主達だけが馬鹿を見る)
    そして黒字化の目途が本当に確実になったとして、その時に黙って黒字化を許すのでしょうか。
    新たな研究開発に資金を回すだけで結局株主への還元は行われない未来も想像してしまいます。
    私が信じていたジーンでは無くなってしまったのかな。
    社長交代の時が判断の分かれ目だったと悔いております。

  • >>No. 99

    ここ何か月かはてんだいさんの言っている事の方があっています。
    わざとでしょうけど表現方法を幼稚にしているので受け入れられない人多いようですが、方向性は間違っていないと思います。
    そこで質問なのですが、買いはどの辺りの価格帯と考えているのでしょうか。
    参考にしたいと思います、宜しくお願いします。

  • 気が付いていない方が多い様で気の毒なので書込みさせて戴きます。
    ジーンテクノサイエンスは世の中のためになる意義ある事を生業とし、ある意味真面目な会社であり、将来も有望な会社だと私も思っています。
    ただ、株主に利益を還元するという発想はまるっきりもっていないのでしょう。
    いま真面目に仕事をしているのは病気に苦しむ人のためであったり、自分達の生活のためであったり、大好きな研究をするだけで、株主の事は頭の片隅にもないのだと思います。
    不労所得を得ようとしている株主に何も与える必要は無く、煩わしくさえ感じているのではないでしょうか。
    研究や開発を続けていく事が末永く出来れば良いわけで、会社としての成長や利益を上げる事など考えていないのでしょう。
    当然株価の事などどうでもいいのだと思います。
    自分達の生活が保証され、可もなく不可もなく、末永く事業が継続されさえすれば良いのでしょう。
    私も結構な株数を所持しており残念でなりません。

本文はここまでです このページの先頭へ