ここから本文です

投稿コメント一覧 (75コメント)

  • 配当落ちについては、その企業の株価水準と業績などより様々です。必ず下がるというものではありません。
    ちなみに去年の長谷工は3月末より4月の方が株価は高くなっています。

    以前の日経で、長谷工が他の大手ゼネコンをはるかに凌ぐ収益構造を構築したと記事になりましたが、長谷工は相変わらず、かなり低めの未来予測をします。
    で、毎年1月過ぎにバンバン広告費を使い利益の圧縮を図りますが、結局大幅増益で増配となります。このようなことがここ数年続いています。

    もういい加減に正しく実態どおりの発表すればいいと思うのですが、会社は低目に発表しといて後で増額発表なら株主は喜ぶと勘違いしているようです。

    実際には、会社の低めの発表を信じて未来の間違った予測で投資家は長谷工を判断することになります。
    これが長谷工の株価低迷の主因ではなしかと思っています。

    長谷工がちゃんとした正確な収益予想を発表すれば株価はすぐにでも見直されると思いますが、それでも今の株価水準は低すぎると思っています。
    銀行の利息はいくらですか?長谷工の利回りはいくらですか?
    普通に考えたらどうでしょう?

  • 安く手放してくれる人がいるのでありがたくいただいています。

    長谷工の収益力は大手ゼネコンをはるかに凌ぎます。
    (疑問に思う方はご自分でお調べください)
    その結果、大幅増益で年間配当80円への増配を発表しました。

    でも、慎重な長谷工は中間配当は10円のみとしていたので、
    期末70円配当となりました。

    3月になると、高配当の長谷工も配当取りの対象になると考えられ、買うなら今の内だと思いますがね。

    長谷工はもうすぐ2万株になりますが、まだまだ買いますよ。
    ま、見ててください。

  • 安く売ってくれてありがとう。
    1500円以下なら無条件に買いです。
    長谷工はもう1万株を超えましたが、利回りを考えて他銘柄からの乗り換えを実行中です。
    6月には長谷工から70万を超える配当金が頂けます。

  • 期末70円の配当金はでかい。

    株価2千円台でも可笑しくない。
    株価は2千円に向かっていくと思われるので、株価安値覚えの今が買い時。
    長い目で見れば1500円以下は無条件で買っていいのではないか?

  • 早くお金が欲しい人が3915円で売りだしているんじゃないかと思います。
    一方、3910円で買えれば確実に儲かるという人が3910円で並んでいる状況かと。
    早くお金が欲しい人の売りが終れば、こう少し上がる気がしますが、
    判断は各自で。

  • キッザニア買収の件、面白いじゃないか。

    無知な菅が思うほど携帯通信は美味しい業種ではなく、これからも5Gへの巨額の投資も必要。
    KDDIは携帯はいずれ頭打ち、今のうちに夢のある業態への投資は必至と考えた。
    キッザニアではこれから誕生すると予想される未来の職業も体験させるそうだ。
    子供のうちからキッザニアで新しい業態のauなどを体験させる。素晴らしい未来への投資だ。

  • 4月というのが気になりますが、正確には3月末の権利行使日をまたいで保有していれば配当は受け取れます。

    受け取り方は、
    ①証券会社での受け取り
    ②金融機関での受け取り
    ③配当金受け取り書の郵送での受けとり
    になります。
    何も手続きをしない場合は③となり、ほとんどの企業は郵貯銀行で現金を受け取れます。(ごく一部郵貯銀行で受け取れない企業があります。長谷工は大丈夫です)

    なお、⓷の場合は、会社にもよると思いますが、配当金額が30万円をこえると簡易書留となり、郵便局員の直接配達となるようです。
    (家にいないと再配達になり面倒ですけどね)

  • 期末配当40円で、ちょっとした小遣いありがとう。

    四季報によれば今期の1株利益282.5円、利益水準から考えて中間配当10円ではいかにも少ない。
    中間も40円出して頂きたいが、せめて20円か30円への増配は必須だろう。

    まともな配当を行うようになれば株価も見直されると思う。
    1株利益282.5円の10倍としても株価は2825円
    まともな株価水準のためにも増配発表を期待したい。

  • ようやく優待カタログが来たけど。んー
    5年、1000株以上で1万円との触れ込みだけど、本当に1万円かな?

    イセエビだって1匹だし、米は10Kだし
    どうみても1万円はしないような気が

    よくばりかな?

  • 最近株主総会時の土産取り止めの企業が増えているが、KDDIも今年から取りやめるとのこと。
    誠に残念である。

    公平感云々とのことだが、総会に主席するには、交通費を掛けて、時間を割いて出席するのだからある程度の土産は前述の補填だと思う。

    社長や役員の意見を株主に特設伝えることは会社の必要なIR活動であるはず。

    土産分は株主優待の充実でとのこと。
    であれば、ぜひ5千株以上の優待を作って欲しい。

    なお、我が家にもまだ優待のカタログは未着。
    多少の日にちのずれはあっても少し遅すぎないか?

    こういう株主の意見を取り入れるシステムを作って欲しい。
    多分、今回の総会で一般株主の出席者は減り、よりいっそう株主の意見が会社に届かなくなる恐れがあるから。

  • 3月15日に発表した業績の上方修正、これは好調決算のさやかな予告に過ぎない。
    決算が発表されればはっきりするが、買うならまだ気づいていない人がいる今のうち。
    決算が発表されれば見直し買い必須。

  • 1200円というと一見高いと思うかも知れないが、今までの株価が低すぎただけ。

    PBR,PERから判断しても割安。だから買ってしまおうという企業が現れあっという事。

    安い株価に放置した会社に責任がある。
    会社は買い取られたく無かったら、配当性向30%を目度として増配を発表したり、株主優待を始めるとかするべきだったのでは?

    今からでも遅くない。業績は好調なのだから、早速増配などを発表し株価を1200円を大幅に上回る様にすることだね。

  • 期末40円の配当を頂けるんですね。嬉しい。

    昨年6月の株主総会で、収益に見合った配当をする様に意見したが、
    株主の気持ちを汲んでくれたのか、今回10円の増配となった事は素直に嬉しい。

    例えばKDDIの様に何年も連続増収増配を続けている会社もあるが、
    長谷工もその様な会社になって欲しい。

    株価についてはまだPER10倍に遠く及ばないが、会社が株主をも見ているという事が知れ渡れば次第に高くなると思われる。
    買い余力のある人は低株価の今が買いチャンス。
    3月末で40円の配当。
    1000株で4万(税抜き以下同様)、1万株で40万、の配当金を貰えるよ。

    しかも高収益で株価も安いことから株価も見直されると思われる。
    安く買いたい人が仕掛ける、だましの「頭抑え」に惑わされない事だね。

    投資判断はご自分でどうぞ。

  • 日経1面にて、稼ぐ力の指標であるROE断然トップに表示された長谷工が信じられない位安い株価に放置されている。

    1株利益予想222円でさらに増える余地があるのに。
    222円で計算したPER10倍でも2220円、稼ぐ力から考えて20倍の4440円でも可笑しくない。

    長谷工さんよ、思い切って利益に見合った配当(増配)を発表し、
    企業価値を上げようよ。

  • 投げたら負け

    よく考えてみよう
    ・業績はどうか  好調である
    ・配当はどうか  期末30円予想、中間10円と合わせて年間40円
    ・配当利回りは  2%以上 銀行利息は?概ね0.1%未満
    ・1株利益は    222円予想、さらに増える公算がある
    ・配当性向は   約束の2割に満たない 他の企業は3割を約束しているところが多い
    逆に考えればこれから増配の可能性が高いということ

    今は買いのチャンスじゃないかな?
    判断はご自分でどうぞ

  • 優待ワイン復活してほしいね。
    田崎さんが監修していたんだよね。

  • 早く株価2000円を見たい。
    業績にみあった配当、増配を発表すれば直ぐなのに。

  • 26日の「ガイアの夜明け」の放映を見てすぐに持株処分。
    一時期にせよここの株主であった事を恥じる。
    社長もダメだね。老婆心ながら、まだこの株を処分してない人は早く処分した方がいいと思うよ。きっと、事件になると思うよ。

  • ホームページの更新をなぜしない?
    製品情報も古いまま、北米他で好調なドライブレコーダーも載ってないじゃないか。
    こんな事だから株価も正当に評価されないんだ。

  • 昔の株主優待では保有期間と株式数で、機種変更時2万円割引という株主優待があった。

    現在は100株以上で商品カタログギフト3000円相当
    1000株以上で商品カタログギフト5000円相当で頭打ち。
    もう一段上に5000株以上で商品カタログギフト10000円相当
    というのもあってもいいんじゃないか?
    この方が株数を増やす励みになる。

本文はここまでです このページの先頭へ