ここから本文です

投稿コメント一覧 (66コメント)

  • 三年前には人気で手が出なかったさくらインターネットがこんな値段まで下がってこようとは…
    当時は成長期待はありつつも今後の設備投資と高すぎる株価、まだ先になるであろう収益など考えて諦めてましたが、お買得になったものです.
    減益の主な要因は大幅な人員増と設備投資.売上は順調に伸び、今後の受注も見通しが立っている.
    5GやIoT、AI関連はまだまだこれから.そろそろ反転上昇も近いのではないでしょうか.

  • >株式会社ダイフクで物流自動倉庫システムの制御開発を行っていた部隊がインナーベンチャーとして独立したため、Control Technology(制御技術)の頭文字をとって「CONTEC」

    ダイフクのインナーベンチャー.そろそろ一部昇格目指して頑張ってほしいですね.

  • 上抜け始めましたね.
    1.黒鉛電極は数年単位の周期があるとされるが、2016年に底をついたところでまだまだ煮詰まってきてはいない.
    2.中国の電炉比率は未だ6%台、世界では3割弱.単なる景気循環でなく世界の工場である中国で電炉へのパラダイムシフトが起こっている.
    3.米中貿易摩擦で仮に米国現地生産が増えたとしても、米国の電炉比率は7割弱.
    4.昭和電工は数年後にはパワー半導体、電池材料等も急成長で成長に安定感がある.

    今後も業績見通しを確認しながらじわじわ上がっていってくれるのではないでしょうか.
    空売り返済はまだ全然みたいですし、踏み上げはこれからが本番でしょうかね?

  • 黒鉛電極関連の機関の空売り状況はますます面白いことになってきてますね
    東海カーボンでは大株主のモルガン(4.9%保有)が5.9%の空売り.それを筆頭に公表されているだけで発行済み株式数の10%超(24,449,178株)もの機関の空売りが入ってます.
    ここ数日の暴落を演出したものの空売りは積み上がり株価は元に戻ろうとしている.
    昭和電工も似たような状況にある.これはなかなか見ものですね.

  • 一株益781.27円、株価5300円だとPER6.78.
    6000円でPER7.68
    7000円でPER8.96
    業績ピークアウトの可能性はあれど、PER6倍台はさすがに安すぎますね.
    中国では環境汚染が経済発展の妨げとなるぐらいまで来てましたから、中国政府が一度環境規制へと大号令をかけたのなら黒鉛電極がそうそうピークアウトするとも思えません

    信用売りも機関の空売りを含めると1,700,000株以上あるんじゃないでしょうか?
    すでに信用買残より多そうな気がしますね
    いずれ大きく踏み上げていくでしょう

  • こういう割安成長企業は今みたいに空売りが入って安くなった時にじっくり仕込んでじっくり持っとけばそうそう間違いはないでしょう.長期での空売りは自殺行為ですから.
    モーションコントロール機器やクリーン搬送、航空宇宙関連等おもしろそうなネタは豊富.
    特にEV関連が伸びるのはまだまだこれから.注目度が高まれば急騰する可能性まである.

  • 下で少し拾わせてもらいました.

    ここは第2、第4四半期偏重
    前年度1Qは経常益進捗率3.6%、前々期1Qは-3.23憶の経常赤字.
    それでも通期業績はかなり良かったんですよね.
    今期の受注高は前年同期比+19.5%、受注残高は+23.6%.
    今期もこの調子なら通期業績は悪くなさそうですね.

  • ネットビジネスセグメントの電子コミックは営業益前年比+20%、ITサービスセグメントが4Q偏重なのを考えると悪くないんですがねぇw
    1部上場見込みの発表もあるというのに、相変わらずここは悪くない決算でよく下げてくれますね
    上で少し利確していた分買い戻せてしまいました
    でもまぁ、ちょっとここ最近調子が良すぎましたね.いいガス抜きになってくれればいいんですが…

  • 機関の空売りは信用残高表に出ないようですが、JPXでは空売り残高割合が0.5%を超えたものが掲載されてます.

    7/2時点でドイツ銀行、メリルリンチがそれぞれ87,900、120,200株の空売り
    0.5%未満のものも含めると信用需給は意外と悪くないのかもしれません
    おそらく米中貿易摩擦ネタで不安を煽ってひと稼ぎする気だったんでしょうね
    売り煽ってる人のなかには機関の方もいるんでしょうか?いやぁ~あくどいw

    しかし、米中貿易摩擦というのはそこまで深刻なものでしょうかね?
    私は、中国にとって悪くても、日本や米国にとってはあまり悪いものでもないかもしれないとも思うのですがね

  • なかなかのバーゲンセールっぷりですね
    私は少し仕込ませてもらいました
    短期的には半導体市況の鈍化はあれど、数年後にはどれだけ半導体市場が拡大してるんでしょうかね?
    米中摩擦があっても設備投資競争は続くでしょう

  • 決算は何か説明が欲しい感じでしたね.
    でもまぁ、IoT・MtoM等、非常に今の流れに乗った銘柄なので中長期的にはよく成長してくれるでしょうから、私はじっくりと持たせてもらいますかね.
    最近はエッジコンピューティングという言葉が話題に上がるようになってきましたが、ここは正にそのための機器を作ってますしね.
    IDECと同一視されてる方もいるようですが、向こうはスイッチやリレー、端子台などが主です.一言で制御機器といってもちょっとコンテックとは毛色が違うんですよね.

  • ホルダーのみなさん上方修正・増配おめでとうございます
    さすがに先日の大暴落は肝が冷えましたね.決算情報漏れてたりしないかと勘ぐりつつも少し積み増してたのですが、単なる狼狽売りだったようでよかったです.
    この成長率ならば中期計画の営業益24億円も現実味を帯びてきそうですね.

  • 業績的には新規に買いが入ってきてもおかしくないレベルですね.
    鋼材価格の値上げによる業績への影響はまだこれから、建機は好調、本決算・来期以降の業績も楽しみですね.
    不正による影響も時間とともに風化していくでしょう.
    意外と1300回復は早そうですね.800、1000台で買ってますが長期保有で問題なさそうです.
    最近の出来高だと信用売り1500万株が逃げるのは大変そうですね.

  • だいぶ短期勢がふるい落とされてきましたね.いい買い場到来の予感.
    ここは中長期で安定して成長して行ってくれるでしょう.
    電子書籍はこれからも市場はまだまだ拡大、創薬支援等の医療関連は堅調に伸びるでしょうし、RPA(Robotic Process Automation)に関してはこれから急拡大してくることでしょう.

  • 浮動株って…株主数204名ですからねw 売ってくれる方いるんでしょうか?w
    出来高少なくて自分の場合は1000株ほど仕込むだけでも時間かかったんで、いざ注目されたらなかなか値がつかないでしょうね.
    CFRPは樹脂の性能によっても大きく特性が変わりますからね.それがこんな値段で放置されていたとは面白いです.

  • 自社株買い8.59%はすごいですね.
    もしかしたら今後の業績改善にも自信があるのかもしれません.
    下半期決算が出る前に少しずつ買い増したかったんですが出遅れましたorz

  • 800円台で入ってましたが買い増ししました.
    3年前に公募増資完了し財務は比較的安心.
    鉄鋼需要、建機需要は好転.製鉄所は集約され収益改善.EVでハイテン、アルミは成長分野.
    先行投資してきた発電所はもうすぐ稼働.
    不正事件を除けば売る要素はないかも?
    不正に関しては東レ、三菱マテリアルの動きを見ればもう結論が出てる気がしますね.個人的には神戸製鋼の問題というより製造業全体の体質的な問題かと思ってます.

  • 今日はおもしろそうな銘柄でもよく値を下げてくれてますね.
    不二ラテックスはコンドームのインパクトが強すぎますが、今はもはや緩衝器の会社ですね.
    緩衝器といってもゴム製品というわけではなく精密機器です.
    緩衝器のロータリーダンパやMRFダンパなどは重要な機械要素で、ロボットや工作機械、FA機器、物流機器などにも使われるものです.
    特にMRFダンパは磁気粘性流体を用いた精密な制御が可能なもので今後が楽しみです.

  • たんに売上高を伸ばすわけでなく、機能性の高い製品を増やすそうですね.
    EV用の大容量ケーブルや自動運転を見据えた高速通信用の制御機器・制御ソフトも手掛けるそうです.

  • >>No. 111

    日経新聞の記事の引用です.詳しくは記事をご参照ください.

    住友電気工業は電気自動車(EV)の電力制御機器など自動車部品事業の売上高を2023年3月期までに2兆円と、17年3月期に比べ3割引き上げる考えだ。

本文はここまでです このページの先頭へ