ここから本文です

投稿コメント一覧 (353コメント)

  • 過去に5月16日1641まで下がった日経平均EPSが
    現在は1739まで上昇して高値更新
    しかしまだまだ
    2018年末から2019年の最初のころには1750から1800まで上昇する
    株価も24000円は堅いかなと
    そこから先は為替次第と世界経済次第
    しかしアメリカが上限2.5パ-セントまで利上げしたら円安になるのは当たり前
    2.5%まで上がれば為替115円ぐらいかなと

    あとアメリカ対中国 たった10%といわず25%やってほしい
    中国経済が強くなればなれほど日本が安全保障などで圧迫されるから

  • 時間かかったけど日経平均23000円回復 23094円
    今年確信をもって買った日経平均レバは日経平均23500円クリアで半分売却予定

  • 金のETFは俺も反対 保管料が高い 年間0.49パ-セントの保管料はボッタクリかなと

    あとインフレに対応するもの 株 土地 金
    インフレ国家アメリカでみればアメリカ株 NY金も50年間でみれば大暴騰
    でもアメリカでみても配当あり 自社株買いあり 増配ありのアメリカ株のほうが圧倒的にパフォーマンス高いなと
    50年前にアメリカ株買ったひとは大金持ちにインフレに一番強いのは圧倒的に株だなと思っています

    日銀の追加緩和額が年々減少
    年間80兆円から年間50兆円から60兆円
    今年は年間40兆円ペ-ス 昔予想した通り

  • >>No. 915

    ガンバ64
    9月4日 23:24
    >>914
    1570が長期投資に向かないのは信託報酬が理由じゃなくて、ETF価格の算出ロジックのためなんだけどな・・
    仮に1570の信託報酬がゼロだったとしても、
    日経平均が10%下がってから1ヶ月後に元の価格に戻った時、または
    日経平均が10%上がってから1ヶ月後に元の価格に戻った時
    1570は1ヶ月前の価格よりも確実に目減り(値下がり)するのだよ
    これは1570だけじゃなく、ブル型orベア型と呼ばれるファンドはみんな同じ
    きっと証券会社の親切な説明も読まずに投資してるんだろうからもはや自己責任だよね


    おっしゃる通り 確かに抜けてました
    株価の上がりかたでリターン違うし 確かに自己責任 長期には向いていない
    まあ抜けてたから 自己責任かなと

  • 一応投稿
    1570は信託報酬0.8パ-セント 
    1540は信託報酬0.49パ-セントこれがいやで売却で現物のみ
    1570は信託報酬を永遠と払っても勝てる確信あり
    まあ値段同じなら 1570は負けるし 当たり前のハナシ 
    早めに買った1570の含み益は大きいし これからも売らない


    企業の内部留保446兆 大幅増
    家計の金融資産も増加 1829兆円

    内部留保大幅増 自社株買い進行 増配進行は確実

  • >>No. 909

    >>908
    私の 残り人生 30年でも 株メリット御座いますでしょうか?om様 皆100%死にます


    投資を合理的に検証した本でも寿命について書いてます
    30年間あれば 確実にかてますよ
    2018年で8月30日
    日経平均22869円 PER13.25 利回り1.93%とまだまだ割安で
    上場企業の内部留保400兆円
    昔にくらべれば内部留保大幅増です

    バブルの時は日経平均PER50から60でした もしPER15なら日経平均10000円が妥当だったと

    30年で安全 堅実にするなら分散投資で売り買いしないことです
    頻繁に売り買いすると負けます

    分散投資で20年間で最低限元金以上なら簡単ですよ
    7201日産 7270スバル トヨタ キャノン ホンダ ブリジストン 三菱重工などは
    配当が減配リスク少ないです

    配当が年ごとにバラバラですが分散なら3大メガバンクは自己資本比率優良
    あとは財務改善した三菱商事 三井物産など
    あとは保管料高い1570や1330日経平均インディックスなど
    これだけ分散すれば20年後に仮に株価が元本割れても 配当利回り込みなら

    元本割れはないですよ
    あとは売り買いをしないことかなと 人々は恐怖心理あるから 売り買い頻繁にして少しずつ利益削られます

    寿命30年なら 配当利回りこみなら確実に元金以上なら勝てますよ
    配当利回りこみで元金割れすることが至難の技です

  • >>No. 907

    ばつぐん
    8月28日 16:20
    >>906
    米だけでは? 永遠に上がるのは om様

    永遠とあがるわけじゃないです
    日本もアメリカも年間で株が下落や暴落する年ありますよ
    しかし超長期30年間50年間でみれば まだまだアメリカも日本も株は暴騰します

    アメリカ
    経常収支が万年赤字
    債務国
    インフレが起きやすい

    日本
    債権国
    貯金超過国
    万年経常収支が黒字国
    インフレおきにくい

    株にはアメリカのほうが確かに有利ですが
    日本もあがりますよ

  • >>No. 905

    ばつぐん
    8月27日 15:45
    om様 24000読み おめでとう御座います 私は18/12/13売 21100 評価損10万以上 引かれております 4か月


    こんにちは 1570の日経平均レバは超長期投資なら勝てますよ
    手数料はすこし高めですが レバですから値幅大きく勝てます

    インフレに一番強く 反応するのが(株)です
    日銀が目標にしている2%のインフレが起きる条件は
    年間平均為替130円から140円ぐらいです
    この条件までは日銀は永遠と緩和額増やし続けます
    為替130円以上になれば日経平均は大きく上昇します

    あと自社株買いの影響も大きいです
    アメリカの株も自社株買いで3割以上かさ上げされています
    日本企業は財務健全で内部留保多いから 自社株買いは続く可能性が高いです

    あと1570以外だと
    インディックス投資は手数料安く 超長期投資でオススメできます
    1330日経平均インディックスなど

    有名な投資家 バフェットや他の人間もインディックス投資推奨してます
    バフェットも死後は資産運用で80%から90%をインディックス投資に運用と指示しているそうです
    日本もアメリカも30年スパンでみればまだまだ 日経平均もS&Pも大きく上昇します

  • 今年確信もって買った 日経平均レバ17800円程度
    現在日経平均22601円 レバ20320円でプラス2520円
    予想通りなのは日経平均EPS 一時期1641まで下がってたけど
    現在1727まで上昇

    年末には日経平均EPS1750から1800
    日経平均も24000円は手堅い
    日経平均23500円程度で半分売却予定

    金は日本円で4626円 なかなか4500円割れないなと
    まあ割れなかったら 潔く金先買うのは諦めます

    あとSMBCの予想はひどい
    2019年3月期決算予想 3年ぶりに減益
    上場企業がマイナス2.1%の減益予想
    よくこんないい加減な予想できるなと
    2019年3月期に限定すれば 増益は確実
    トランプさんが日本に無茶苦茶しない限り増益になる確率は手堅い
    SMBCは素人以下だなと

  • 中国株ついに2668と大暴落
    2500割れると思う

    あと今月中に口座作って 金先に参戦
    買うのは下値のみの 下がり買い
    今日本円で4572円

    金先買うなら 日本円で金の値段が4450円4400円4350円4300円で金先買って
    4800円以上ですべて売却 
    これなら 長期投資で勝てる確信ある

    だから日本円で4500円割れるのが楽しみになっている
    株でも下値買い 下がり買いはきちんとした銘柄なら勝てるし 今まで勝ってきた
    現物金だとチャラのままでつまらない 現物金はほったらかしで金先に参戦

  • >>No. 887

    ETFの保管料はイヤなのに、現物の貸金庫使用料は気にならないの?


    気になりませんよ
    現物金買う前から 貸金庫使っています
    1カ月1000円代で借りれます
    貸金庫に通帳やら ハンコやら大事なもの保管しているから安心して出かけれます
    自宅に通帳おくのは勇気いる
    特に安心して旅行行ける

    貸金庫も盗難あるけど それをいえば安心な場所などないから

    知り合いに貸金庫は安いと教えたら 皆が利用してます
    安心して旅行にいける
    自宅に通帳やらハンコ残して旅行行くのは勇者だなと

  • 金先やっている人は金の値段が気になると思うけど
    株式メインで 保険で現物金買って貸金庫にほうりこんでいるから
    金が4500円になっても5000円になっても 正直どうでも良い
    保険の現物金を売却するのは 1グラム1万超えた時ぐらい

    ありえないと人に言われたけど ウルトラCの部分金本位制度とかならわずかだけどありえる
    1%から5%ぐらいは

    金先を4500円割れたらやりたいけど 株式口座で証券コ-ドで買えたらなと
    4400円から4500円で買えば 長期保有なら4800円から4900円になると確信
    ETFは保管料取られて 値幅小さいから割にあわない
    保管料や手数料取られても 値幅100倍くらいあるなら金先やりたいけど
    先物会社は関わりたくない 株式口座の証券コ-ドで買えたらなと

  • アメリカの圧力で増産とか言ってたけど
    OPEC微増でプラス0.1%やっぱり予想通り

    イラン云々ではなく サウジアラビアが減産
    口では増産とか 原油高いと原油離れ起きるから増産とか言ってけど
    そもそも原油の代替するものなど ほぼない
    安くても高くても消費量変わらない

    原油下がると減産調整
    原油が大きく上がるとアメリカの圧力ですこし増産するだけ

    たぶんこれからもOPECや非加盟国と談合してほぼ増産しない
    シェ-ルオイル業者も同じ

    原油は永遠と60ドルから70ドルのボックス相場
    合理的に考えれば薄利多売より 厚利少売のほうが得

    増産なんて自分で自分の首絞めるのと同じだから

  • 日本金 金ETF 連日安値更新
    日本円で4706円 やっぱり4500円割れると思う
    アメリカ経済好調ならば ドルに対する金が下がるがセオリ-だし
    ボックス相場の日本金も4500割れると思う

    アメリカ経済後退期がまるでわからない 1年後3年後5年後 まるでわからない
    金先やっている人は下がり買いで少しずつけ買えばと
    4200円が大底 4000円割れるのは不可能に近いと

  • 2018年8月9日 日経平均EPS1700回復
    1700・41

    あと3か月後11月12月には 推定1750で高値更新していると予想

  • 日本円で金価格4737円
    日本円の金は4200円から5200円のボックス相場

    今アメリカ経済は異常に好調で先進国でGDPでかいのに 下手すれば4パ-セント成長
    個人的には3%成長でも凄いと思う

    このように異常にアメリカ経済が好調だから 現在4737円の日本金は4500円割れる可能性あると
    もし金先やるなら 確実で堅実な時だけ勝負したい
    日本円で4400円から4500円で買い 4800円から4900円で売れば
    金先でも確実に勝てると

    アメリカ経済だっていずれ後退するはず その時にはNY金も日本金も上がると思っています
    アメリカ経済がいつ後退期になるか まるでわからないけど

  • 上海指数2755ポイント 3000割れは固定化
    個人的には2500割れると
    アメリカは中国に貿易戦争と経済制裁と経済戦争する

    ZTEに続き ファ-ウエイにも厳しい制裁すると確信
    その他の中国企業も制裁対象
    中国株はいくら中国政府が爆買いしても確実に下がると

    中国ショックで金も少しあがると予想

    スマホ市場でファ-ウエイがアップルを抜いて2位に
    アメリカがこの状態を放置するはずなし
    必ずファ-ウエイも制裁されると予想

  • 日経平均22553円 今年確信持ってかった日経平均レバ17800円 現在レバ20290円 プラス2490円
    なかなか23000円にならない 今年の年末までには上がる

    ダウ高値26600ドル 日経平均高値24000円
    ダウ現在は高値からマイナス1200ドル 日経平均22500円で高値からマイナス1500
    見事に連動している

    確かに円建てダウと連動率高いと言われているけど このまま長期でも連動するのかな?

    トランプさん 予想だとEUや日本とは貿易戦争せず 妥協
    アメリカの相手の本命は中国のみ
    ZTEに続き ファ-ウエイを本気で潰すと予想
    それでも終わらず 中国と貿易戦争と経済戦争 アメリカの勝ち

    金は素人です 貸金庫に買った現物金を放置保有
    現在は日本円で4766円か
    金素人なりに予想するなら 日本円で4200円から5200円のボックス相場
    もし先物やるなら4500円以下で買って5000円程度で売却
    現物だとたった500円程度だと売買できない
    先物ならETFでもなく先物価格でもなく 日本円で4500円以下で買えば鉄板だと思います 

    あとビトコみたら86万 高い
    仮想通貨やブロックチェーン関連銘柄は保有しているけど ビトコの高さは理解不能だなと

    日経平均は需給関係から強気のみ
    日銀6兆円買い 日本の上場企業の内部留保2016年2017年400兆 自社株買い年間6兆円しても財務健全
    日経平均22553円 PER13.49とバブルじゃない
    企業が今後も毎年年間4兆円から6兆円は自社株買いするから
    仮に日経平均PER13という極めて低い評価でも
    20年後には最低でも日経平均30000円 30年後には日経平均40000超えていると予想
    日銀の爆買いはいずれ終了 でも企業の自社株買いは終わらない
    毎年6兆円の自社株買いあれば 増資や新規上場で増える株との差引でも株の総量は減る
    需給関係からあがらないわけなし 短期で下がっても超長期では必ずあがる

  • 今年買った日経レバ17800円程度
    現在19180円 日経平均21932円 為替111円と円安進行

    円安進行でも日経平均に強気になれない
    トランプさんが貿易戦争

    ありえないと言われていた自動車に関税の大幅アップ
    ありえるなと
    中国株も大きく下落定着
    為替110円以上でも関税アップされたら 日経平均にたいして自動車関連の影響大きいから
    為替110円でも95円になったぐらいのインパクトある
    自動車に関税大幅にアップなら 日経平均20000円きるなと

  • 株式について 大きな誤算だったのはトランプさん
    取引材料だと思っていた貿易戦争をガチにやっていること 

    まったく読めないけど もし本当に自動車にも関税かけたら 株式には大ダメージ
    為替100円になっても日経平均には強気でいられるけど
    自動車に関税アップされたら強気になれない 為替110円でも 株は大きく下落

    あと不気味なのは中国株 中国政府系列が推定で年間60兆も買っていて2733ポイント
    中国株の下落は一時的なものじゃなくて長期化

    今年買った日経平均レバ17800円程度 現在18560円 含み激減
    大きく下がればすこしだけナンピン
    自動車に関税アップされたらありえるなと思っています

本文はここまでです このページの先頭へ