ここから本文です

投稿コメント一覧 (28コメント)

  • No.48365 強く買いたい

    そろそろ買いたい

    2013/08/10 13:19

    6月に317で買いましたが、そのときも安いと思いました、が、またまた買い増しのチャンスですなぁ。 

    7Bは小売店や飲食店・バーや居酒屋などの夜間の売り上げを入金するのにも大変 喜ばれています、 引き出すだけでなく、いつでも「預けれる」。 ATMどこでもあるし、コンビニは有人ですので、大金を入金する際も安心です。 金・土曜の飲食店など結構な売上金があるんです。 当方も 100万円単位で入金をよくします。  

    あとは仕事で緊急的に支払いをする際は いつも目の前の7-11の7Bを利用してます。 安心代と思って手数料を支払いたいくらいです(まぁ無料ですが・・・)

  • 手数料が1000円ならまだしも 100円・200円なら、こんな忙しい・スピーディーな時代・無料(自分の銀行)のATM探してウロウロしない。今は「金で時間を買う」。(景気が良くなれば なるほど顕著)
    特に都市部は、より顕著にシュートタイム化でしょ?? 
    大型ショッピングセンター(RSC)から中・小型ショッピングセンター(NSC)へ、町の床屋からQBハウス、有人レジからセルフレジ・家電も洗濯機も洗剤も料理も時短、ネットもPCもより高速、車検も早けりゃ45分、マックは60秒・・・どんどん早く・高速で楽にシフトしているのに。。。
    全てが「時短」へとなっている現代、手数料が かかろうとも時代の流れには逆らえない。
    でも 今ちょっと株価が低迷。 でも また今夏に400円超えてきますって。

  • (西やんさんへ)記事によると7-11は 悪いところ、弱点は 「無い」かもです。・・・ 
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130713-00010000-bjournal-bus_all

    国内のコンビニ店数は昨年11月末に限界とされていた5万店を突破、出店余地が縮小している。だが「そんなことはどこ吹く風」が今のセブンだ。昨年度は過去最高の1354店を出店。今年度1500店と、逆に出店ペースを速めている。   との事  ATMも同じだけ増加ですね。 
     
    最後は 残り2社(LとF)のうちの1社との合併でしょうか。 そうすれば、さらにATM増ですね。まー増えすぎると逆に維持コストが膨大になりそうですが・・・

  • >>No. 47924

    7&Iグループでは PB(7プレミアム)が、ちと弱い (1位トップバリュ) 飲料水・ビールなどのPBは・・・物足りなさが。
    しかも安さ(トレードオフ)での訴求しかできていない。 やっと食パンがトレードオン(付加価値を付け値段が高い)したぐらい。 「PB=安い」だけではない。 

    朝食・中間食など、まだまだ発展の余地有り。イートインコーナー欲しい。
    単独店での立地が多い。 ガソリンスタンドとのコラボ立地はない?または少ない 
    行政との連携も少ない。 やっと一部店舗でできるようになったくらい。住民票発行くらいなら簡単だと思うけど。

    今後は食品系の小型ディープディスカウント店には勝てないかも、(まいばすけっと)などの。本場のアルディやセーブ・ア・ロットのようなもんができたら・・・アウト!勝てない気がします。

    なんか 7-11の掲示板みたいになってしまったが・・・ すみません。でも親の出店・成長がダイレクトに7Bの成長に直結するので、7-11とは切り離せないんですよね。 ATMは立地と台数が最大の決め手ですからね。

  • >>No. 47915

    たしかにセブングループの強さは凄いですよね。CVSの王者ですね。
    以前、小売業・チェーンストアの本場のアメリカでは「大手=マフィア」のようだと現地の納入業者から聞いたことがあります。意味は本当のマフィアではなく、取引は絶対で、かなり無理な条件で約束し、それができないと取引停止・即ベンダー交換・そして支払いは365日後、その他もろもろ・・・しかしチェーン店からの変更・他社乗り換えは当たり前で、納入業者は、商品の改善・改革・提案や、さらなる値引きに耐えられなければ取引を継続できないと・・・ 無理な要求も数多・・・それだけ大手(1番)は強いのだとか。しかし取引できれば納入業者も一気に売り上げ増とはなりますが。
    まー日本では、どうか判りませんが、7-11はコンビニの絶対王者というのは周知の事実、その子(7B)も同じでしょう。 まさに全金融機関が提携せざるを得ない状態ですね。

  • ネット銀行 総合満足度ベスト19
    79.30点大和ネクスト銀行
    79.19点住信SBIネット銀行
    74.38点新生銀行
    74.07点じぶん銀行
    72.99点セブン銀行
    (ATMがどこにでもあり、利用手数料無料の時間帯も満足できる。(20代/男性)

    5位かぁ 私は断然1位と思うが。(7Bホルダーは皆、思っているでしょうが・・・) 
    専用ATMを上位4社のは見たことがない(ってか持ってない?他社借り?)結局は 7BのATMを利用=手数料増という構図でしょうか。地方は特に7BのATMの存在大きいです。

  • 7Bの長期戦略では 最終的に、どの部門で収益を得るのでしょうか??ATMの台数も国内は限界があるでしょうし、海外店舗のATM増=利用増でしょうか?
     しかし7BのホームページではATMは短期戦略となってましたが、、、
    たぶん最終地点は・・・
    (現状)ATM増加=口座数増加 →(将来)キャッシュカードをデビットカード化。 すべての店で電子決済やネットでの決済での手数料収入
    いずれ ATMに現金を出し入れすることすら 人は「めんどくさい・時間ロス」となるはずなので 電子マネー決済での手数料がメイン収益。いずれ、ナナコとキャッシュカードの一体化? 今のナナコは将来の為の店舗オペレーションや顧客への練習?
    そうなると ATM手数料の比ではないなぁ 将来楽しみ♪(海外展開も含め) 
    (ちなみに手数料はカード利用者からでなく利用店舗から、もちろん7&i系列からはとらないだろうが・・・ クレジットカード使われるよりは安いし)

  • 今後は、ライフスタイルの変化(超高齢化・共働き世帯増・生活の多様化)で、どんどんショートタイムショッピング化になります。 
    親の7-11がよい例です。値引き無しの定価でも、品揃えは少くなても、ディスカウントストアやドラッグストアが近くにあっても、皆、「短時間で買える事を便利」として、コンビニで買い物をしています。特に高頻度商品のものは、より顕著です。
    皆さんのなかで、ほぼ毎日使用・消費するものは、なにでしょうか? いろいろありますが、「お金」ではないでしょうか?これほど高頻度・しかも ほぼ毎日、全国・老若男女問わず使用されるものはないでしょう。
    今までの銀行では、離れたATMに行き「ATMでお金の出し入れだけのために」車や徒歩で時間をかけていました。これは相当面倒だったはずです(年間にしたらおそらく数十回以上利用するはずですから)
    しかし、セブン銀行は 他行と違ってお客の困ったことを解消しています。24時間・年中無休・1万5000店舗以上・各種金融機関のカードが使えるとなど。 
    特に私の住む地方は大助かりです。 田舎では地銀ATMは19時終了がざらです。なので今後は100円や200円の手数料を払ってでも消費者は「短時間」を選びます。
    早い・近い・毎日・いつでも・どこでも=相当の武器です。
    ショートタイム化の威力はすごいです。時は金なりです。
    よりショートタイム化の進んだ米国はもっとすごいですが・・・銀行自体もドライブスルー・社会が現金すら持たないデビットカード決済で(ATMでお金の引き出すことすらしない)ショートタイム化ですから、日本はまだまだ序の口です)
    なにより安心材料は親のセブン&Iの会長以下(幹部も)ペガサス組ですから(渥美俊一の教え子)ですから(これが一番の押しですかね)

本文はここまでです このページの先頭へ