- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
3325(最新)
予言者仙人。押し目買い吹き値売り、短気な人。呑気な人株より貯金損はない。最強の人クレパス買い、ピーク売り、今回のクレパス買いは終了次回はまだ未定。🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧🐧💚
-
3323
もう一度最初に戻りますが、国益にしろ最適な為替水準にしても千差万別、十人十色です。
円高=悪でも円安=善でもなく、日本は内需型経済である事をご理解いただければ少しは果たしてあれが超円高と言えるのか?
また超円高と報じるマスコミのスポンサーは、どういった企業の面々なのかわかるかと思いますよ。 -
3320
とうとう、最後までページめくりました。
昨日からの流れも地合いも変化しながら、……決めつけではなく、だんだんと緩やかな予想になってきてるようです……読ませていただきありがとうございます……おやすみなさい…… -
3319
> なぜ、原油価格が上がることに期待するのか…よう判らんw
短期的な株価しか目が向いていない、せっかちな人が多いからでしょう。
オイルマネーは株価を押し上げるカンフル剤ですから。 -
3318
嵌めた?(´д`|||)
被害者ぶるのはおかしいです。
犯罪者になる行為ですよ。 -
3315
工場移転ピークはミレニアム前後であり、一番の要因は為替ではなく人件費です。
それは為替程度の損益でカバーできる格差ではありませんでした。
今は円安傾向ですがさほど日本回帰にはなっていないでしょう。
何故なら世界の工場はすでに、東南アジア
西アジア果てはアフリカに移行したからです。
一番は人件費です。 -
3314
そーだ! そーだ!
原油が下がって 何が悪い!
逆に 喜ぶべき話だろ! -
3313
●日本の原油輸入金額は直近1年で約8兆円が節約できたと試算され、その規模は消費増税分(1%あたり2.7兆円×3%分)に匹敵します。そして、このボーナスの大部分は企業収益の改善につながっています。
なぜ、原油価格が上がることに期待するのか…よう判らんw -
3312
その最適は立場により違います。
輸出が多い大企業は円安に強いです。
ところが
原料を輸入して内需で潤う多くの中小企業は円安の恩恵はさほどありません。 -
3311
3302の投稿とあわせてということでお願いします。
-
3310
中国は固定相場制で実力よりも低い為替水準が続けられたという話がありましたよ。円高というのは中国元に対してそういえるのではないですか。2000年度以降も大企業のみならず中小企業からも技術移転や資本移転のブームが置き、その後、人件費の高騰など採算が悪化し撤退という流れだったと思います。
-
3309
まぁ、両方行き過ぎたら悪ですけどね。
-
3308
順番があるんです。
アメリカがQE終わってから、日本が金融緩和。
話し合いで順番が決まってるんです。 -
3307
さて、、、と
皆さん、そしてマスコミ、エコノミストの方々に一言。
円高=悪
円安=善
ではありません。
日本はあくまでも内需型。 -
3306
超円高を容認したのは、アメリカがQEやってたから。
為替政策は日本単独ではなく、諸外国と協調してやるものなので、
もし、日本が大規模な金融緩和したらアメリカのQEの効果がうすれるでしょ。 -
3305
TPPで健康保険が無くなるとかアホかと。
共産党は嘘ばっかり吐くから支持されないんだよ。 -
3304
買戻しかぁ、どこまでもどるやら。油ももどってますね。
一旦17000円台になったとしてもまたたたき売られそう。 -
3303
今晩は
異議アリです。
中国に工場が流れたのはミレニアム前後であり、近年の円高と言われる時代じゃありません。(^^)v -
3302
白川さんは日本経済にとっては理解しがたい行為を続けた度し難い人物だったのですが、世界的には非常に功績のある人物として評価されましたね。
白川方明ウィキ
・・・浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみもわかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている[55]。また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした[56]。浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、歴史として残る」と評価した[57]。
元日銀審議委員の中原伸之は「『失われた20年』生んだ」「白川総裁はデフレに有効な政策を打てなかったにもかかわらず、海外では『(日銀は)孤独な先駆者』と自画自賛した」「自らの理論に拘り異なる意見に耳を傾ける謙虚さに欠けていた」「円高やデフレで人々の暮らしは苦しくなったのに傍観者的立場に終始していた」と指摘している[61]。
今すべきことは、日銀が数十兆円の札を刷り国債を買い、政府がその金で震災復興など公共投資を大々的に行い名目成長率を上げることだ。札が増えるから円安にもなる。工場の海外移転にも歯止めがかかる。ここ十四年間、経済的困窮による自殺者が毎年一万人も出ている。日銀は動かない。」
45.^ 日銀の白川方明総裁がレジオン・ドヌール勲章を受章La France au Japon
47.^ 日銀総裁の白川方明氏を世界的指導者に選出=米紙サーチナ 2011年9月28日 -
①白川さんが評価された理由を、あなはよくわかる。
②白川さんが日本人としては、珍しく、なにかを評価された。その理由をあなたはよくわかる。
①を言いたいのかな?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み