-
>>6217
コミュ力の本質は、無能なだけの奴を評価するための評価軸なんや
有能な人は、得てして無能な上司や同僚を批判的に見てしまうため、コミュ力は低く評価されがち
これに対して、無能は相手の顔色を窺いつつ、コミュニケーションで誤魔化すすべを持っている
本当は話は良くわかってないのに相槌を打つことで相手に良く思ってもらうというのが典型
有能な人は、話をわかっていてそのうえでさらに批判的に応じるため、大概は良く思われない -
6309
>>6217
日本人は西洋の科学を帰納的に理解して近道して技術を得たのな。
西洋人は科学を演繹的に組み立てたのさ。
だから、OSのようなものは西洋人にかなわない。
日本人はゼロからの発想ができない。
西洋人の発想という掌で踊らされてるのさ。 -
6337
>>6217
鋭いご指摘ですねえ。
企業は気づいていないね。銀行もメインフレームに固執している間に
世の中は激変した。世は回る。太平洋戦争という戦争では負け、
戦後バブル崩壊までは米国を脅かす経済大国までのし上がった。
その後だな。米国は巻き返しに出た。いまではこの国は
GAFAMに再度すっかり占領されている。
なんかの漫画で見たが接待でビール瓶のラベルを上にして
注ぐように、なんてことを重要視しているような企業は
いまだかなりあるんだろうなあ。
>>6100
19世紀まで論理に厳格な科学を育てられてない時点でなー 和算はあったけどさ
多くの日本人は命題脳を嫌うでしょ それ、カリフォルニアのギークたちみたいな人を追い出してるってことよ
企業はなぜ気づかない?
90年代末期にコミュニケーション能力と言い出してからずっと付加価値を上げられず不景気だってことに