998407 - 日経平均株価 2021/01/25に戻る 4184 にゃは 1月26日 03:27 >>4164 郵便局がやるべきなのは、ハガキや手紙などの小物郵便物を消費者の視点から適正な料金で配達する事 民間だとどうしても高くなる これは採算を考えない公的機関でやるべき事業であると思う その為の税金でもあるわけだから 郵便物のハガキの値段が50円から63円になったが、小物郵政事業だけ見ると、とても採算を取れるとは思えない 佐川やヤマトも安くしてるがハッキリ言って割に合わないと思ってるだろう 配達人からしたらハガキも重さ数百グラムの荷物も1個を一軒家に配達するなら労力はほとんど変わらない ハガキ1枚63円(郵便局)とか163円?(佐川、個人)とか118円?(ヤマト、個人)で1枚を一軒家に配達して嬉しいドライバーや売上管理なんか居るのか? 郵便局がやるべきは採算抜きにした小物郵政事業であり、保険や貯金ではない そういう必要だけど民営化するとそこで経費が高くなり他の商品の原価を無駄に上げてしまう悪因になるような民営化には反対してた 公的機関でやるべき事業とそうでない事業の見極めが全くなってない そう思う6 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 4188 にゃは 1月26日 03:37 >>4184 郵便局はハガキ63円で頑張ってるが、このまま民間でいくなら、200円とか300円にしたほうがいいと思う そうすると他の商品の価格が一気に上昇するパニックになるだろう だから、やらないんだと思うが、このまま民間を続けるなら、いつかは化けの皮が剥がれるだろう 民間の郵便局にばかり負担を強いるではない そう思う1 そう思わない0 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
>>4164
郵便局がやるべきなのは、ハガキや手紙などの小物郵便物を消費者の視点から適正な料金で配達する事
民間だとどうしても高くなる
これは採算を考えない公的機関でやるべき事業であると思う
その為の税金でもあるわけだから
郵便物のハガキの値段が50円から63円になったが、小物郵政事業だけ見ると、とても採算を取れるとは思えない
佐川やヤマトも安くしてるがハッキリ言って割に合わないと思ってるだろう
配達人からしたらハガキも重さ数百グラムの荷物も1個を一軒家に配達するなら労力はほとんど変わらない
ハガキ1枚63円(郵便局)とか163円?(佐川、個人)とか118円?(ヤマト、個人)で1枚を一軒家に配達して嬉しいドライバーや売上管理なんか居るのか?
郵便局がやるべきは採算抜きにした小物郵政事業であり、保険や貯金ではない
そういう必要だけど民営化するとそこで経費が高くなり他の商品の原価を無駄に上げてしまう悪因になるような民営化には反対してた
公的機関でやるべき事業とそうでない事業の見極めが全くなってない