
iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 〜2022/07/27
-
>>178
よろしくお願いします。
> それにしても日本語さんは不思議な方ですね。
永久債と同じで、本音と建前が入り乱れているんでしょうね。
謎の病気ですが、長期投資は大賛成なんですよ。 (どうせ個人的にも利確が下手くそだし)
でも、長期積立投資は信用していないのです。 (長期とか言ってる割に歴史が浅すぎる)
それから、株式投資で配当を再投資していないのに気軽に「複利のチカラ」とかいうのも胡散臭いと思っています。 (なかなか潰れないくせにいつまでたっても株価が成長しない企業がたくさんある現実を説明できない)
本音では投機が好きなのか、外貨預金とか外貨MMFとか外債とかがやめられません。 時々手を出してしまいます。(先祖に漬物職人か何かがいたのかもしれません)
でもなぜかFXは興味ないです。
この病気は感染しませんが、小金持ちさんも気をつけてください。コロナウイルスでも改めてわかりましたが、「人は病気を選べない。病気は人を選ばない」というのは真実です。 -
>>178
> 以前の投稿で「Fixed income」って言葉使われて
> いましたよね!?
実は、これは金融関係の英語ではほぼ「債券」のことと同義とされているんですよ。 別名扱いです。
だから、特に私がうまいこと言ったわけではありません。 e-座布団は辞退します。 wwww
ttpsコロンスラッシュスラッシュjapan.pimco.comスラッシュja-jpスラッシュmarketintelligenceスラッシュbond-basicsスラッシュwhat-are-bonds
でも、綿の中にビットコインが2枚くらい入っている座布団なら、遠慮なくいただきます。
むしろジャイアニズム的に早く貸してください。 早くはやく。
でもいつ返済するか決めてませんよ。wwww
それから、利金は払いません。
>>177
それにしても日本語さんは不思議な方ですね。
債権のことは良く調べて勉強されているのに、投信の長期積み立てができない体質(病気?)なんて…(^-^;
以前の投稿で「Fixed income」って言葉使われていましたよね!?
固定された収入と考えれば債権の利金はそのとおりですね。
ある程度収入が読めて、株式みたいに紙くずになる可能性が低いから債権を重視されているのかな~なんて勝手に思っていたりします。
それと似たようなのが私のリートとインフラファンドへの投資でしょうね。
巡航の分配金が示されているので、収入が読めますし、組合わせで毎月分配金を得られる、価格も大きく変動しないですから。
その観点からすると、リートやインフラファンドは債権的な面も持っていると思います。
ただ、コロナでホテル主体型は散々な結果になっているので、総合型へシフトしたことは正解でしたが…(^-^;
私はシーゲルの熱狂的信者・信奉者ではないですが、理解者のつもりです。
また、日本語さんのお陰で、債券のことを勉強できたと思っています。
高配当株・再投資戦略に加えて債券の安定性(特約も含めて)を生かして、いとこどりでこれから投資をしていくことが出来そうです。
神様が繋げて下さったご縁か、はたまた袖振り合うも他生の縁なのか、いずれにしても、私は日本語さんという債権に関することを相談できる相手が出来てすごく心強いです。
今後も投資の相談について(特に債権関係)は頼りにしています。
投資の参考になりましたか?