投稿一覧に戻る iFreeETF JPX日経400レバレッジ・インデックス【1464】の掲示板 97 fki***** 2021年6月3日 11:01 米国株・日本株が過去の10年間あまりにも極端に上昇したため、”今後の10年間は右肩下りになる。”と考えています。長期保有を前提にすれば、大した問題ではないとの考え方もありますが、私はリスク回避として米国株及びこれに連動する日本株から離れることが適当と思います。 現在、次のファンドの購入を検討していますが、皆様のご意見を教示願います。 (検討しているファンド) 香港市場のETF 銘柄コード「03087」(dbx FTSEベトナム) 構成する会社 すべてベトナムの会社 参考 *「中国市場は外国投資家が戻ってきており、グラフのとおり急な投 資額となっている。」との解説。(東テレ モーサテ 6/1より) * ベトナムの株価は最近特に急上昇しており、下記のメリット。 若い国(年代別人員構成)、一人当りGDPがアセアンの中でも低く 上昇代がある、TPPの恩恵が最も受けやすい、米中摩擦で企業が中 国からベトナムへ(google検索 ベトナム株投資 SBI証券より) *べトナム国内の取引場では、手数料が高い・外国人には会社ごとの株数に制限 がある等個別株の購入はほとんどの方があきらめますが、このETFではすべ て解消。 返信する 投資の参考になりましたか? はい2 いいえ3 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
米国株・日本株が過去の10年間あまりにも極端に上昇したため、”今後の10年間は右肩下りになる。”と考えています。長期保有を前提にすれば、大した問題ではないとの考え方もありますが、私はリスク回避として米国株及びこれに連動する日本株から離れることが適当と思います。
現在、次のファンドの購入を検討していますが、皆様のご意見を教示願います。
(検討しているファンド)
香港市場のETF 銘柄コード「03087」(dbx FTSEベトナム)
構成する会社 すべてベトナムの会社
参考 *「中国市場は外国投資家が戻ってきており、グラフのとおり急な投
資額となっている。」との解説。(東テレ モーサテ 6/1より)
* ベトナムの株価は最近特に急上昇しており、下記のメリット。
若い国(年代別人員構成)、一人当りGDPがアセアンの中でも低く
上昇代がある、TPPの恩恵が最も受けやすい、米中摩擦で企業が中
国からベトナムへ(google検索 ベトナム株投資 SBI証券より)
*べトナム国内の取引場では、手数料が高い・外国人には会社ごとの株数に制限
がある等個別株の購入はほとんどの方があきらめますが、このETFではすべ
て解消。
投資の参考になりましたか?