掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
931(最新)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014840251000.html
財務省が「国債」の発行計画 異例の見直し なぜ?【Q&A】
財務省は、国債の発行にあたって、満期までの期間が10年を超える
「超長期債」の入札が低調となる中、今年度の発行計画について
異例の見直しを行うことになりました。
Q3.私たちの暮らしにどんな影響が出そうか?
影響する可能性があるのは「金利」です。
Q4.物価高の上に金利高 暮らしの面で厳しいのでは?
住宅ローンの固定金利はそうですし、企業にとっても期間の長い
借り入れをした場合には利払い負担が増える可能性があるので、
経営には影響します。
個人向け国債を購入している人にとっては、利息を示す「表面利率」も
上昇する可能性があり、持っているお金の運用という面では追い風にも
なります。
銀行の預金金利も上がる -
930
追加しました!
-
929
こっからもう少し下げたら買い時…な気がする
-
928
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7e358ba4b300dd4d830701070ab51e29e776e8
基調物価、伸び悩むが徐々に高まる 経済・物価の改善に応じ利上げ=日銀総裁
https://jp.investing.com/economic-calendar/national-core-cpi-344
日本 全国コア消費者物価指数(前年比)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96b639d5e85d51b8dc889032413dead5aeef519?page=1
日銀量的引き締め、市場への影響は今後本格化-成長・大型株にリスク
日銀が利上げ姿勢を維持して金利上昇が意識される投資環境では、伝統的に
金利上昇に弱い成長株だけでなく、大型株も影響を受けやすい。
こうした銘柄群は元来、金利と逆相関の関係にあり、その度合いが最近強まって
いると言う。背景として、大型株は流動性が高く、投資家がリスクを削減したい
時に真っ先に売られやすいことを挙げた。
今年の8月は猛暑だから・・メチャクチャ 暑い -
927
また 買った。
-
926
お客さんをやり込めるのは良い・・・
気持ちよく、お金を使って貰わないといけない -
925
実質金利と名目金利を覚えて、
得意になって掲示板で誰でも分かりきってる事を講釈たれる靴磨き君
日本の金利は笑い者になっているらしいが、
もっと笑われているのは誰だかわかっていない。
w w w -
919
住宅ローン返せる金あるなら投資に回す。
ローン変動金利0.8%
投資信託利回り4%。簡単な計算😎 -
918
マイPFがプラスで前場終了を確認できたから、優待のランチでも食べにいって、
次のフェーズで上がる株の買い注文でも出すとしますかね
当然、今さら内需や円安なんて、今買われるセクターなんか買わないけどね。
/ -
917
朝だけ 寄り天みたいな、、、
-
916
インフレ率より株のリターンが低くて困っている人もいるみたいだけど、
インフレ率よりリターンが高い株を買えばいいだけなのに
そんな事もわからないのかな?
不思議???
/ -
915
任天堂よ配当利回りは1489の分配金利回りより低いね。
/ -
914
インデックス系のETFしかやらないと、価格が安定して下げが限定されるから、エントリータイミングが少ない
例えば、三菱HCCやJTはロシアのウクライナ侵攻で買って、3年かからず2倍以上。
任天堂は2年位前に買って、既に2倍以上。
トーヨータイヤも3年かからず2倍以上。
どれも1489の分配金より配当利回りも高い
/ -
913
最近PFを牽引しているのは、
任天堂、アドバンテスト、トーヨータイヤ、TIS
輸出企業でも選別をすれば十分パフォーマンス出せる。
/ -
912
自分のPFの中では、5年前からずっと1489とエネオスがパフォーマンス悪いツートップだから、
当初1489とエネオスでPFの10%あったのが、今では1489とエネオスでPFの5%も無い。
/ -
906
今日は弱い。 戦争終了?
-
905
7月の日銀政策会合まで時間あるので、
今日も朝6時からジャガイモを掘って
いました
お気楽
8月再来ならガッツポーズで😜
無ければ、あ〜あ 残念😢 -
904
PER12、益回り8%が、底と見たのですが
そこまで下がらず。ご指摘のとおり
PER13、日経平均31000円
が底でした。秋口に、35000円
を切ったら、少し買う予定です。
定年後再雇用で暫く仕事も
あるので、気持ちを
落ち着けて買いたいです。 -
903
三井物産は 5%増の1996万円
伊藤忠は 3%増の1804万円
丸紅は 3%増の1708万円
三菱商事は 3%減の2033万円
住友商事は 1%減の1744万円
三井物産や伊藤忠など3商社、
24年度の平均年収が最高に
日本経済新聞
ーーーーーーーーーーー
配当も増やしてね -
897
いろいろ教えていただき
有難う御座います。
2回にわけて資金を投入する
つもりです。
1年に1回、2年にわけて
投入。末永くもつ予定です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み