1489 - (NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFに戻る 462 kot***** 2月23日 16:39 色々なチャートと比較して見るが、1年前の株価に戻ったが一番印象的 今日の気に成るNWES 米国債利回りの上昇やインフレ高進観測を背景にバリュエーションを巡る不安が広がり、ハイテク銘柄などグロース株に売りが出た。S&P500の下げは5日連続と、過去1年間で最長。ダウ工業株30種はウォルト・ディズニーの上げに支えられ小幅高だった。 10年債利回りは1.363%に上昇。今月に入ってからの上げは約26ベーシスポイント(bp)と、単月の伸びとしては過去3年間で最大となる勢い。 1.36位では、大騒ぎされないがこれが、2%を超えて来たら警戒されて、 3%を超えると、株から金が抜けて債権に資金はシフトして行く 将来、最大の株式下落に見舞われるのは米国で、その連れ安で日本? チャイナは、金利が高いから債権市場の利回りが高く株に金が流れ込む現象が 起きていないから、株は上がらない から 下らない 今、4大銀行の不良債権処理を強制的にさせて将来起こりえる 金融不安への対応を同時進行している これ以上悪くなる事は無いから、Chaina of bankで良いかな?と考えている 邱永漢先生は、 1元 = 2米$と予想していたが、 三菱UFJが利回り6% 中国銀行も6%だと為替レバレッジで中国銀行の方が、 円ベースで3倍の配当額になる。株価も元価格を円価格にすれば、 3倍の価格になる 「GDP成長率が高い国程、通貨は強くなる」 iシェアーズA50ETF 02823何てのも、香港に上場している 本土の主要50社の指数に連動したETFで配当も3%程度出る 構成銘柄の50%は、金融で中国銀行1社を買うよりはリスクは分散される 日本の1309は、50A指数だけに連動した意味不明な商品 なんちゃって50Aを、上場させておくのに一体何の価値があるの? 世界の長期金利動向を考えると、 1489は金融ウェートが高いから、今後の株価上昇は早いが、 早く天井にぶち当たる 長期的に元高を取りに行くなら香港のiシェアーズA50ETFが一番、リスクが低い コロナ終息後は稼ぐ手立ては、世の中が変わるから色々とある 今のポジでも稼ぐが、次から次にあれもこれもと強欲が止まらん^^;; 返信する そう思う1 そう思わない1 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 投稿する
色々なチャートと比較して見るが、1年前の株価に戻ったが一番印象的
今日の気に成るNWES
米国債利回りの上昇やインフレ高進観測を背景にバリュエーションを巡る不安が広がり、ハイテク銘柄などグロース株に売りが出た。S&P500の下げは5日連続と、過去1年間で最長。ダウ工業株30種はウォルト・ディズニーの上げに支えられ小幅高だった。
10年債利回りは1.363%に上昇。今月に入ってからの上げは約26ベーシスポイント(bp)と、単月の伸びとしては過去3年間で最大となる勢い。
1.36位では、大騒ぎされないがこれが、2%を超えて来たら警戒されて、
3%を超えると、株から金が抜けて債権に資金はシフトして行く
将来、最大の株式下落に見舞われるのは米国で、その連れ安で日本?
チャイナは、金利が高いから債権市場の利回りが高く株に金が流れ込む現象が
起きていないから、株は上がらない から 下らない
今、4大銀行の不良債権処理を強制的にさせて将来起こりえる
金融不安への対応を同時進行している
これ以上悪くなる事は無いから、Chaina of bankで良いかな?と考えている
邱永漢先生は、 1元 = 2米$と予想していたが、
三菱UFJが利回り6% 中国銀行も6%だと為替レバレッジで中国銀行の方が、
円ベースで3倍の配当額になる。株価も元価格を円価格にすれば、
3倍の価格になる
「GDP成長率が高い国程、通貨は強くなる」
iシェアーズA50ETF 02823何てのも、香港に上場している
本土の主要50社の指数に連動したETFで配当も3%程度出る
構成銘柄の50%は、金融で中国銀行1社を買うよりはリスクは分散される
日本の1309は、50A指数だけに連動した意味不明な商品
なんちゃって50Aを、上場させておくのに一体何の価値があるの?
世界の長期金利動向を考えると、
1489は金融ウェートが高いから、今後の株価上昇は早いが、
早く天井にぶち当たる
長期的に元高を取りに行くなら香港のiシェアーズA50ETFが一番、リスクが低い
コロナ終息後は稼ぐ手立ては、世の中が変わるから色々とある
今のポジでも稼ぐが、次から次にあれもこれもと強欲が止まらん^^;;