掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
118(最新)
今日の読売新聞、NISAの記事にかこつけてさりげなく宣伝してたけど、未だ純資産が6億、1ヶ月前から増えてない、結局、この指数に需要がないんだろうね。
読売さん、さんざんだね。 -
117
読売といえば長嶋
長嶋さんが3に拘ったのは有名な話ですね
>ミスターは、病室でもゲンを担いだという。
>「3」や「33」のつく病室を希望したが、東京女子医科大病院で闘病中、さすがのミスターでも個室「333号室」使用だけは叶わなかった。
>なぜなら333号室は、産科病棟にあったからだ。 -
116
あえて0.3%にした理由は?
読売は3にこだわったしか思えないんだけど。
S&P500も等ウェイトだから、読売500でもよかったんじゃないの。まあ、そうするとパクリみたいだけどね。 -
115
それ全く関係ありません。株価の指数と無関係ですし、都市伝説なら面白いけど意味がない。
この指数は1銘柄あたり0.3%の等ウエイトなので、333x0.3%=0.999
ウエイトを0.3%にするなら333銘柄以外には有りません。仮に0.5%等ウエイトにするなら200銘柄になります。 -
114
長嶋さんのご冥福をお祈りいたします。
長嶋さんの背番号3、そこから燦々会が生まれ、読売333になったんじゃないかと。しかし、今の状況は寂しいね。資産が増えてない。
読売さん、さんざんだね、になってる。 -
113
関係ないけど
長嶋茂雄さん
ご冥福をお祈りします。 -
112
返信ありがとうございます。
結局は手間と知識、それと資金力なんでしょうね。
私は安い優待銘柄中心ですが、銘柄が増えてくるに従って管理の重要さを実感しています。
結構な含み益があったはずなのに、ある日気付けばマイナスになってる株があったして、そのような株の管理する手間を省けるなら信託もアリなのでしょう。
まあ、今のところ株の売買自体が楽しいので、しばらく個別で行きたいと思います。 -
111
こういった本質的な質問は素人ではなくAIに聞いてみたらどうでしょう。
ウチのパソコンのコパイロット君に、信託報酬払ってまでインデックスファンド買うよりは個別株100銘柄位見繕って買う方が良いのでは?と聞いて見ました。回答をかいつまんで書くとこんな感じです。
100銘柄なら結構いいかも、でも100銘柄をバランスよく選択するには結構な時間と知識が必要、定期的なリバランスや配当金の再投資も必要とのこと。
結局、手間と知識がどれだけあるかだね。 -
110
国内銘柄のインデックス投信を高い信託報酬を払って買う意味がわかりません
株主優待がある銘柄も結構あるし、手の届かない値嵩株は別としても個別に買っていく方が配当ももらえてお得な気がします
米国銘柄なら売買時間が夜中で情報を得るのも大変なので投信を買うのもある程度意味があるとは思いますが
333銘柄全部買うのは無理だけど構成銘柄から無難なものを選んで買った方が無駄なカネを使わずに済むのでないでしょうか
つみたてNISAだけは渋々オルカンで埋めている初心者の私にどなたかアドバイスを頂けたら幸いです -
109
純資産未だ6億、同じ三菱UFJが運用するトピックスが兆単位、その上信託報酬も安い。これじゃ資金が流入しないね。もう終わりかな、読売さんざんだね。
-
108
買いました!
NISAの残り枠が一万円位あったんで50口買った。本科的に買うのは純資産1000億越えてから、今6億円、読売新聞が煽っている割には伸びないね。 -
107
780***** 強く買いたい 4月30日 13:22
どこで購入できるのですか?
-
106
ジャビット君だよー
-
105
手招きしてますよ
-
これ、板がおかしいよ
-
103
当然基準価格は100円から始まってるから
ホルダーは約倍になってるのにネガティブな人は高値掴みですか?
謎? -
102
もうしんでるよ
-
101
タイミング悪く下落しているだけなのに自身の損を指数のせいにしたり、挙げ句の果てにはNISAは国家の嵌め込みなんていう投資素人なのか陰謀論者なのか分からないコメントは読むに値しませんが
とはいえ指数としては面白いのに肝心のETFがこれは少し寂しい。マーケットメーカーがしっかりしてくれさえすれば投資家の間で広まり次第に定着するかも知れないのにと残念に思います。 -
どーせ長嶋の背番号とか燦々会とかにかけてこんなしょーもない指数作ったんだろ?トランプショックで散々だな読売も。
-
97
頭きたから月曜から売りで入るよ逆NISA
読み込みエラーが発生しました
再読み込み