掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
22(最新)
明日は泣きそう😭
-
21
EDVとTLTはドル高すぎて買えないからこっちで😤
-
分配見込額がイカレてる?
ひとつくらいヘンテコETF持っててもよいかな…と。 -
似てるはずなのに 10月になってからの離れ方がえぐいです。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/237A.T/chart?frm=dly&trm=1m&compare=180A.T -
16
ass***** 強く買いたい 2024年11月13日 16:58
「TLT×為替」÷ 約66 ≒ 翌日「2255」で関係ある気がしました。
ここは「180A」と似てるので、朝安いほうに手を出そうと思います。 -
12
ass***** 強く買いたい 2024年11月6日 16:56
「237A」の始値は「TLT×為替」と「2255」とは関係ありますかね。
-
マーケットメイカー板に挟まれた内側で回します。
-
銘柄検索してたら新しいの出てたので板をチェックしてみたが、基準価格200円に満たないのに運営気配間スプレッドが1円近いというのはコスト負担が大きすぎますね。
売買手数料がゼロだとしても、スプレッドで片道0.4~0.5%、定率上限なしでマーケットメイカー等にステルス搾取される計算です。
ネット証券各社の現物売買コストが0.5%(22ドル上限)ですから、数千円~数万円の単位でしか取引しない人は変わらないのかもしれませんが、多くの人にとってはここ買うよりEDV,TLT,VGLT辺りを買っといた方が良い場合が多いです。
(1000万円の売買で片道5万、1憶なら50万円と上限なしの定率で抜かれる)
保有コスト表示での、信託報酬(隠れコストを含まず証券会社等のギャラだけ)と総コストの違いといい、東証のETFには数字のマジックがありますので、その点注意された方が良いと思います。
なお、分配金の二重課税調整は債券ETFの場合、米上場ETFの場合も後日還付金の形で帰ってくる(証券会社によって時期等が異なる)ようですので、コスト面で考慮する必要はありません。 -
為替に注意して購入して行きます。日銀が利上げすると、ダメージが大きいです。
-
とりあえず私も500口だけ買ってみた
Hアリは2621でお腹いっぱいなので238Aはやめといた -
今月米利下げの効果見てみようと思う。
また。合わせてTMFとの比較対象としても見てみたい。
地味だから、流動性がどうかな、、、 -
300口、200.3円で投資。
2255の方も持ってるけど、実効デュレーションが26年と向うより10年ほど長い。これがどの程度運用成果に違いをもたらすのか見てみよう。 -
iシェアーズ 米国債25年超 ロングデュレーションについて話し合うスレッドです。
スレッドのテーマと無関係のコメント、もしくは他にふさわしいスレッドがあるコメントは削除されることがあります。
Yahoo!ファイナンスの株式、金融、投資に関するスレッドに参加する場合は、LINEヤフー共通利用規約を再読してください。
LINEヤフー株式会社は情報の内容や正確さについて責任を負うことはできません。
その種の情報に基づいて行われた取引や投資決定に対しては、LINEヤフー株式会社は何ら責任を負うものではありません。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み