掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
441(最新)
今日のお知らせにていずれ再び4桁突入の予感も。
目黒の東京医療センター!独立行政法人だ。
築地がんセンターとのニュースも近々??
この先充分に有り得るかと感じてしまう。
イントラスト凄いぞ!! -
440
九州が地盤のジェイリースが首都圏にも進出し、価格高騰や金利上昇で
マンションや戸建ての購入を諦める人が増え、賃貸市場が活況となっている。
加えて、建築資材・改修費の高騰等により、賃料の値上げがされ、家賃保証料も
連動して上がるため、売り上げが増加し、家賃保証事業が拡大加速している
模様。
イントランスも頑張ってネ。笑 -
439
本日も大型の医療機関の採用ニュースが出ました。今月は600床越えが3件なので素晴らしい進捗。全体シェアとしてイントラストが4割、ナップメディカルが3割、ジェイリースが1割、その他2割かなぁ。ネットで色々検索した感覚ですが概ね近いかと。第2の柱として期待値高いです。規模については今一度桑原社長にお尋ねしたいところ。
-
438
医療費用保証の市場規模については、未収金だけでなく、元々病院が督促・回収に費やしているコストも対象として考えてよいのでは?
スマホスの商品説明の「医療機関さまは督促・回収業務から解放され」云々から、そういった印象を受けています。 -
437
直近の説明資料がイントラのターゲットと書いているので、8300×450万が現状のイントラストのターゲット市場規模だと私は理解しています。
その上で、今後は別の方が書いているように
このターゲット市場の規模が小さくなる
→参入企業が少ない
→イントラストが伸ばして参入障壁ができる。
⬆️私はこんなイメージです。 -
436
本日も医療費用保証の採用ニュースがあり、今月で5件目です!
過去の決算資料に医療費用保証の市場規模1000億円の記載ありました。保証内容が改良されてるとはいえ、1/3以下にもなるのかな?と。実際のところ桑原社長はどのようなイメージなのかお聞きしたいですね。 -
435
❣️❣️
お知らせ頻度は↗️
全国津々浦々でイントラストとの契約病院数↗️ -
434
契約は夏枯れ??否!
今日もお知らせあり。
株価は別ですがイントラスト絶好調。 -
433
7月突入!
早速お知らせ二件(^^) -
432
888さんご見解ありがとうございます。やはり1000億までの市場規模は無さそうですね。
現況他社よりシェアを拡大出来てるのでこのまま頑張って欲しいところです。保証内容は違いますが2番手はナップメディカルかと推測してます。
27.3月の配当金47円の達成は手堅いと思いますので、冴えない株価を拾って応援します。 -
431
なお、桑原代表の卓越しているところは、新事業の開発ができることだけではなく、最も利益が伸びるところにリソースを振り、伸びないところに振らないことです。表向きは新事業を高らかに謳っても、実際に新事業が安定して成長するようになるまでリソースを割きません。よって意外な売上の伸びはほとんどありませんし、大失敗もありません。せいぜい意表を突いた貸引の積み増しがある程度。
だから、今までの成長のほとんどが大和リビング向け家賃保証だったとしても、それで正解だったと思います。すごいのは、株主の多くにそう感じさせていないところです。 -
430
自分は7,000件×200万円で140億円の市場規模の見立てです。少子高齢で病院は減るし医療保障改革があれば医療費も減るしイントラストのような取り立て強者が名を馳せれば滞納者が減って未収金も減るからです。逆に市場規模が小さいからこそ他社参入も少なく安定してシェアを伸ばしているのだと思います。
10年以内にシェア50%まで伸ばし、売上70億円、粗利18億円(現在シェア3%、売上4億、粗利1億)。医療保障そのものはその程度かなと。それでも諸経費払って残る純利益をPER15で換算すると未来の医療保障だけで現在の時価総額に匹敵するものとなります。
この会社は新規事業を年に1~2個開発します。5年で7~8個と仮定して、そのうち1つが成長していってくれれば十分かなと思います。なお、近年になるほど新事業の開発が早い。名が売れれば売れるほど事業展開がやりやすくなっているのではと思います。 -
429
ここは、業績はよほどの事がなければ安定しているので心配していません。
株価が上がらないんだったらさらに高配当になる。
株価が上がったら含み益が増える。
数年ぐらい前から持っている人はどちらでものんびり待てますねぇ〜👍🏻 -
428
shared researchの医療費用保証の市場規模が1000億を超えると記載あります。決算説明資料から約8000×平均未収金450万なので360億くらいがMAXなのかと個人的に考えておりました。
1000億の市場規模あるなら嬉しい誤算なのですが、どなたかご教示願います。 -
427
ここは家賃保証がメインですから損保、生保のようなリスクは少ないかと思います
戦争とか大地震には免責事項もあります
地震は地震保険を付けないとでませんし
まあ相場が暴落すればここも暴落するでしょうけどね -
426
問題は大地震とか戦争とかが起こった時だよね。保険系、保証系が抱える大リスク。
具体的にはトラフと台湾有事。いつ起こるかわからんが、日に日に確率が高まっている気がしますので。 -
424
ふふふ
-
423
誰も見向きもしないうちに爆買いしてます😊
もうすぐ1万株···笑 -
422
じゃなくて出遅れと言うのです
他が騰がるとイントラストのような好業績銘柄にも買いが向かいますよ
これを循環と言います -
421
今日上げないのは実質マイナスなんだよね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み