掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
832(最新)
もうすぐ5月になりますが
リプラフォームのリリースはまだですか
伊藤忠エネクスさん? -
830
まだラインナップは少ないけど
キンライサーで浴室乾燥機や
ビルトインコンロの交換もできるみたい
以前からありましたか?
東京ガスの影響が売上を直撃するので
少し手を広げてるのでしょうか
給湯器と壁掛けエアコンは市場が厚い分
競合も多くて大変そうです -
829
もう決算まで2週間切ったし、そろぼち仕上げの追加しないとだな。
-
828
損出しのクロスでしょ 苦笑
-
827
朝から成売成買凄い
-
824
じっくり買おうと思ってたのに、上がってもうた。
一気に買うと値段上がるだろうがよ、、、、、
じっくり買えよ、、、、、、。 -
823
もしかして誰かの口座に不正アクセスして
成行買いさせてるのか?
ある日 自分の証券口座を開くと
持株がすべて交換できるくんになってたら
最高じゃん
売れないけどね 笑 -
822
こういう専用サイト立ち上げを簡易化
一定のカスタマイズまで可能にするのが
リプラフォームということですね
できるくんにリスクなく
高くてヤル気のない量販店に頼むよりは
ずっと良心的
ネット注文の裾野を拡げられるなら
悪くないか・・
ゆくゆくは大手企業の裏で動いてるのが
全部できるくんになりそう 笑 -
821
社長が紹介料を支払うと仰ってたのでもちろん交換できるくんのECサイトより高いのは当然でしょうね。ただ一般人目線だとよくわからない交換できるくんに頼むより多少高くても自分の住んでる物件の信頼できる管理会社に頼みたいというニーズは満たせるのでは、と思います。
同じシステムは各社に展開可能なので、なかなか将来性高いサービスかと。 -
820
まとまって買えないから決算までにコツコツ…
来季予想と中経が出るまでに集めなきゃ… -
819
野村不動産のクラスマ経由で注文すると
同じ設備交換ができるくんと比べてすべて数万円ずつ高い
サービスが変わらないなら加入する必要もないのでは・・・?
もしくは野村の物件だと制約があるのか
変な業者に頼むリスクが減るという意味では良いことですけど -
816
ホルダーじゃないけど、ここのカスタマーセンターの人すごく丁寧な対応で、また利用したくなる。
-
815
他に気が行ってました
良いIRがでましたね
実際利用して、事前に準備してたのもあるけど
手際良く終わって、上場企業だけあって
対応も良くて、又利用しようと思わせてくれました
応援してます😊🎌 -
814
激しい値動きでチェックしてなかったけど
新しいプレスリリーズが出ていました
これから野村不動産グループの需要を上手く取り込めると良いですね
そして 本丸はやはり伊藤忠エネクスとのリプラフォーム
ゆくゆくは東京ガスの交換業務も請け負えれば
WINWINなんですけれどね・・・ 笑
「野村不動産グループの
住設機器交換サービスサイトリニューアルに協力」 -
813
流動性が悪いと、下がる時も早いが、一度上がったら買いたい値段で全然買えない…
この前の暴落はまとまった枚数を安い金額で買えてマジでバーゲンセールだったな…
2枚買うだけで5%とか上がってしまうという。
まぁ、そもそも60億で安すぎるから、パニック売り以外売りたい人おらんし仕方ないよな。
上がる前に買わねば。 -
811
交換できるくんの株主上位10名を見ると8位~10位までが
1万株で並んでいます。私はピークで2000株でしたが、
今なら2500万円を投資すれば会社四季報の大株主上位に
名前を載せることができます。
ちょっとびっくりしますね、やろうと思えば自分の名前を載せれ
ますからね。調べてないけどグロース株にはそんな会社は
沢山あるのでしょうけどね。 -
810
仰る通り、株主数は少ないようにみえます
ロットが個人には大きすぎですよね -
809
> 流動性がない方が投げ売りができないので、自動的に長期保有ができる
> メンタル弱いんで、大型株だと投げちゃうんだよな
それは理解できます。
普通は流動性が高い株は売りも買いも多いので一方的には
ならないのですけど、今の相場では大型株も以前とは全く違って
激しく大きく動きますからね。
もちろん交換できるくんが大きく伸長すれば自然と流動性も
あがるのですけど、1195人の参加者では足りないですね。 -
807
> しかし本当にここの流動性のなさと来たら。そこだけはホンマ腹立つ。GENDAの流動性に対する姿勢を見習って欲しいわ。
私は証券会社の月末残高で調べると2021年3月~2023年8月まで
交換できるくんの株主でしたが、売る時に自分の指値で値段が変動
するので困りました。まあ売ると決めたら買い板にぶつけて
想定より安くても全部売ってしまいましたけど。
四季報によると2024年9月で株主数は1195名ですので、
実際に現物で売買しているのは数百名でしょうからね。
流動性が低いのも納得が行くのですけどね。
私は2021年3月に投資した時は数年で大きく伸びると思いました。
あれから4年が経っていますけど、まさか4年後に当時より
株価が下回っているとは考えてもませんでした。
(当たり前ですけどね、そう思ったら投資してないので)
コロナがあったりとか、大きく伸びる前の投資時期だったとしても
上場してから今までは、ちょっと期待外れの現状ですね。 -
804
しかし本当にここの流動性のなさと来たら。そこだけはホンマ腹立つ。GENDAの流動性に対する姿勢を見習って欲しいわ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み