-
>>240
donちゃん、今度は買い煽り。ちょっと口が悪いと思うよ。
でもな、あんまり買い煽られたら、こっちが買うタイミングなくなってしまうやんか。 -
>>240
訂正:期末 貸し倒れ引当金率 0.5%
キャシュフロー計算書は 税引き前当期純利益」が 営業CFの税引き前当期純利益になり
減価償却費は 現金の移動ないので - 売掛金は - 買掛金は +
投資CFは例 花王株買う 5000万円 営業CF 1億円 財務CF 配当3000万円
機首 現金、同等物 5000万円+1億円ー5000万円=1億円
資産の部 流動資産 会計上 現金及び預金 1億円
PL 損益計算書の当期純利益は BS 貸借対照表と繋がっている
PL 純利益が 5000万円なら BS 利益剰余金 1億とすると=1億5000万円
純利益が3000万円の赤字なら 利益剰余金は -3000万円=7000万円
このように 決算書読めると 勝率は10倍になる。会計基準:日本
訂正:大和冷機と間違えた
株式会社になってからの56年間で稼いだ総額:18億 (利益剰余金)
持っている株による含み益:31億 (有価証券評価差額金)
現在の会社の借金:72億 (買掛金+短期借入金+長期借入金)
もしも株価が1割でも下落したら、資産価値はどれだけ下がるの? って話。
*しかしお前がバカなのは同じ 利益剰余金18億
じゃ 花王の株 銀行から借り 買ったのか?違うだろう。
投資 CF で 投資 株式購入
その金 利益剰余金から出る。そして CS キャッシュフロー
計算書のした 期首現金&同等物から 引き期末 期首現金&同等物
となり 会計上は 流動資産の現金及び預金の額となる。
持っている株による含み益:31億 (有価証券評価差額金)政策所有#1
ヘッジを掛けるだろう。例えば 日経平均 PUT 今 17000円
PUT 14000円のプット買う 所有株下げても PUTのもうけ出て
株価評価損緩和
現在の会社の借金:72億 (買掛金+短期借入金+長期借入金)
じゃ 流動資産の現金及び預金+受取手形および売掛金
は無視するのか??
#1は 期末ごとに 変わる
流動資産の現金及び預金+受取手形および売掛金の貸し倒れ
引当金計上比率 1% 貸倒れの心配殆どない。*