掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1156(最新)
ありがとうございます。
ブラックロックが入りましたね。素晴らしい。
> 本日は初動ですね。
> 腰の据わった投資ファンドの買いが入ってるかと。
> https://minkabu.jp/stock/3692/fund -
1155
本来ならこの材料でこの地合い、S高してる時点でGUスタートでS高赤札銘柄なのに、運転手がシロートすぎて残念
-
1154
売り禁最高。機関のババ抜き開始やな
空売り踏み上げくるやろ -
1153
えっ?!コレ絶対上がるやつじゃん!?🤯
-
1152
あらー剣山みたいな形の悪いチャートを一気にブチ抜いたね
-
1151
トランプ政権が「ロシアによるサイバー攻撃を容認」したので、
FFRIは「サイバー安全保障」という国策テーマ銘柄になりましたね。
国家戦略とビジネスの交差点:FFRIセキュリティのサイバー安全保障戦略
https://zuuonline.com/archives/275565
自社が今後関連していくテーマ
冨田: 貴社が今後関連していくテーマについて教えてください。
鵜飼: 今後はサイバー安全保障の会社として、事業を展開したいと考えています。
これまで、サイバーセキュリティという文脈で、企業システムのウイルス侵入やウェブサイトのハッキングなどへの対策が主流でした。しかし、最近の日本では、「サイバー安全保障」という新しいマーケットが生まれています。サイバー安全保障とは、安全保障上の懸念を生じさせる重大なサイバー攻撃に的確かつ迅速に対処することです。サイバーセキュリティと似ている言葉ですが、上位概念が全く異なります。我々も約5年前から、サイバーセキュリティの会社からサイバー安全保障の会社へと変革を進めております。今後はサイバー安全保障の会社として、事業のポートフォリオを見直し、組織を大きく変えていく方針です。
冨田: 国家戦略としても重要な分野ですね。株の世界では「国策に売りなし」という言葉があるように、まさにそのようなイメージがあります。
思い描いている未来構想
冨田: 思い描いている未来構想について教えてください。
鵜飼: 当社ではサイバー安全保障の会社として成長していくことはもちろん変わらないと思います。また、日本として国産の技術を持つということは外交戦略上の観点でも非常に重要です。関係各社と連携していきながら、国内サイバーセキュリティ産業の成長にも寄与したいと考えています。
ZUU onlineユーザーならびにその他投資家へ一言
冨田: ZUU onlineユーザーやその他の投資家の皆様へ、鵜飼社長から一言お願いします。
鵜飼: これからサイバー安全保障のマーケットが益々拡大していくと考えています。各マーケットが急激に大きくなる中で、私たち株式会社FFRIセキュリティは中心的な役割を果たしていきたいと思っております。ぜひ、皆様にも注目していただけると幸いです。 -
1149
またまた下がるよー
-
1148
日経ダウ暴落シナリオ発動かな?
売り抜けた人おめー👏👏👏 -
1147
元々 SBI は結構 買ってたけど今月から量がかなり増えてる
野村も少しだけど買ってる
モルガンスタンレーは相変わらず 売りか -
1146
エライ事になりそうですね。
-
1145
米国防長官、ロシアに対するサイバー作戦を停止 米報道
https://www.bbc.com/japanese/articles/cvg195y0115o
ジェイムズ・フィッツジェラルド(BBCニュース)
アメリカのピート・ヘグセス国防長官がこのほど、米軍のサイバー司令部に対し、ロシアに対するサイバー攻撃作戦を一時停止するよう指示したと、複数の米メディアが2日に報じた。ウクライナでの戦争を終わらせるための外交が続く中、米政府はロシアに歩み寄る姿勢をみせている。
サイバー作戦が停止された理由は公表されていない。いつまで停止されるのかは不明。米国防総省はコメントを拒否している。
ドナルド・トランプ米大統領は2月28日にホワイトハウスで、記者団の目の前で、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と外交姿勢などをめぐって激しい口論となった。2人のやり取りはテレビ中継された。
この首脳会談に先立ち、ヘグセス国防長官はサイバー作戦の停止を指示したと報じられている。
サイバー政策めぐる新指針と当局者
米当局者はBBCがアメリカで提携するCBSニュースに対し、ヘグセス国防長官が、サイバー司令部に新たな指針を示す中で、ロシアに対するサイバー作戦の停止を指示したと語った。
この動きによって、ロシアによるハッキングや選挙への介入、ウクライナ侵攻をめぐりウクライナ側についた西側諸国を標的にした妨害工作といった疑惑をめぐり、サイバー分野でアメリカがどれほど強力に抵抗していくのか、疑問が生じている。
このニュースを最初に報じたサイバーセキュリティ専門誌「ザ・レコード」によると、ヘグセス氏の命令によって数百人から数千人の職員が影響を受ける可能性がある。ウクライナのデジタル防衛の強化を目的とした作戦にも影響が及ぶ可能性が高い。
国防総省高官は声明で、作戦上の懸念を理由にこの問題についてはコメントしないとしつつ、「サイバー領域を含むすべての作戦において、ヘグセス長官にとって戦士の安全以上に優先すべきことはほかにない」とした。
マイク・ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、政策の変更は議論されていないと主張したが、米CNNのインタビューで、「この戦争を終わらせるための、あらゆるアメとムチ」があると認めた。
先月にサウジアラビアで、ロシア側と協議したトランプ政権の高官らは最近、ロシア政府に対するアプローチの変更を擁護している。この協議にはウクライナは招かれなかった。
マルコ・ルビオ米国務長官は米ABCに対し、「(ロシアを)ののしり、敵対しているようでは、(ロシアを)交渉のテーブルにつかせることはできない。これは何年にもわたり取引をまとめてきた大統領の直観だ」と語った。
チャック・シューマー上院少数党院内総務(民主党)は、米紙ニューヨーク・タイムズ氏に充てた声明で、今回の動きは「戦略上の重大なミス」だと指摘。
トランプ氏は「ロシアがアメリカの重要なインフラに対してサイバー攻撃やランサムウェア攻撃を続ける中、プーチンにフリーパス」を与えているように見えると、シューマー氏は述べた。 -
1143
トランプ政権が「ロシアのサイバー脅威」対策を後退、そのインパクトとは?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/44bfaf8e802c447853f69a3f2104cd0dd9c406d2
トランプ政権が「ロシアのサイバー脅威」対策を後退させている――。
米英メディアが、そんな動きを相次いで報じている。
ピート・ヘグセス国防長官は、米サイバー軍に対して、対ロシア作戦の全面停止を指示した、という。
さらに、国土安全保障省の外局、サイバー・インフラ安全保障庁(CISA)は、外国の影響工作監視を担当してきた十数人のスタッフを解雇。司法省は米大統領選へのロシア介入捜査を担当してきた連邦捜査局(FBI)の特別捜査班を解散。国務省は、ロシア・中国のプロパガンダ対策に取り組んできたグローバル・エンゲージメント・センター(GEC)を、新政権発足前に閉鎖した。
ロシアはこれまで、中国、イランなどとともに、サイバー攻撃、偽情報やプロパガンダによる影響工作など、最大のサイバー脅威の一つと位置付けられてきた。
だが、ウクライナ和平交渉を巡り、ドナルド・トランプ大統領はウクライナのボロティミル・ゼレンスキー大統領と衝突する一方、ロシアのウラジミール・プーチン大統領との協調姿勢を鮮明にしている。
そんな中で、米国が「ロシアのサイバー脅威」対策を後退させる、そのインパクトとは?
●「ロシアへのすべての計画中止」
事情に詳しい3人によると、ピート・ヘグセス国防長官は先週、米サイバー軍に対し、デジタル攻撃を含むロシアに対するすべての計画を中止するよう命じた。
米サイバーセキュリティ企業「レコーデッド・フューチャー」が運営するニュースサイト「ザ・レコード」は3月1日付で、そう報じている。米ワシントン・ポストも同日付で、同様の内容を報じた。
「ザ・レコード」によると、この中止命令は、ヘグセス氏からサイバー軍司令官のティモシー・ハウ氏に伝えられたという。「ザ・レコード」は、指示の全容は不明だとしながら、この動きが「ホワイトハウスがモスクワとの関係を正常化しようと努力していることのさらなる証拠だ」と位置付けている。
ただし、この命令は、ハウ氏が長官を兼務する国家安全保障局(NSA)や同局の対ロシアの(傍受などの)通信情報活動には適用されないという。
また、英ガーディアンやワシントン・ポストが報じたところによると、米国務省の国際サイバーセキュリティ担当次官補代理、リージル・フランツ氏は、2月17日に開かれた国連の情報通信技術作業部会のスピーチで、中国、イランによる米国へのサイバー攻撃について述べたものの、これまで主要なサイバー脅威とされてきたロシアについては、触れなかった。 -
1142
トランプ政権が「ロシアによるサイバー攻撃を容認」 衝撃の180度方針転換で「プーチンはもう米国内部に入り込んでいる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1adf9ad7026c4a1891f97970a2e6dd6dd5dc18
ウクライナでの戦争をプーチンに有利な条件で終結させようとしているトランプ政権は、ロシアに対する攻撃的なサイバー作戦を中止したと、米メディアが報じている。
現職および元政府高官らが匿名を条件に米紙「ワシントン・ポスト」や「ニューヨーク・タイムズ」に語ったところによると、米国防総省のピート・ヘグセス長官が同省のサイバー軍にその命令を下したという。
ウクライナでの戦争を終わらせる交渉が続く限り、ロシアに対するサイバー作戦や情報戦は停止されるとのことだ。 -
1141
私の3050の空売り助かりますか?
はい、いいえ。 -
1140
本日は初動ですね。
腰の据わった投資ファンドの買いが入ってるかと。
https://minkabu.jp/stock/3692/fund -
1139
日証金の売りが停止しただけですけどね。詳しい話はChatGPTにでも聞いてくださいね
-
1138
どうして売り停止になるのですか?初心者でわからなくて・・・すみません。
-
1137
売り停止になりました
-
1136
今日より前から売り玉持ってる人は相当下の方から踏み上げられてる状態。で、今日この出来高で売り禁。今日の空売りだけ見て?PTS売られているが、ここからでしょう。窓開けてGUしたくないだけ。
-
1135
去年も高市銘柄で煽った後失速したよなw
読み込みエラーが発生しました
再読み込み