- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
593(最新)
配当維持できるなら丸紅のTOB待ちながら持ってもいいかな
-
592
相変わらず、IRが良くない。
これだけ株主に迷惑をかけておいて、説明がなっていない。
決算短信には、説明文の中で、昨年度の1Qにデータセンターの売却益が出ている事(つまり、それを除けばYoYで増益)は書かれているが、調査委員会の費用については何も書かれていない。
IFRSなので、特別損益が分からないのだから、調査委員会の費用についても、きちんと開示すべきだろう。
本業の利益水準が分かりにくい為に、単純にYoYで減益だと判断されて下がった面が強いと思う。
1Qと3Qについても、Data Sheetだけでなく、決算説明資料を用意すべきだろう。 -
591
改めて決算短信を読みましたが基本的に事業そのものは順調に進捗しているようです。内容にも強さを感じました。さらに下げれば私は買います。
-
590
取り敢えず買い増しした。来月上がるだろ
-
589
やっぱりこうなるよね。この決算じゃ
-
588
支持線割れ。チャートは最悪だな
-
587
cos***** 強く買いたい 8月16日 10:44
第一四半期の決算結果を受け、SMBC日興証券のアナリストの見解がリリースされた。
1.投資評価は強気継続。{目標株価1700円}
2.決算結果は想定内。主力サービスは増収増益と評価。
3.調査委員会の設置費用は営業の販管費を増加させた分、予想営業利益{日興アナリスト}を下回った。
4.第二四半期からは構造改革により通信費用が抑制され売り上げ総利益率{32%}の向上を見込んでいる。
安定収益を継続的に上げる経営基盤は更にしっかりとしていく方向にあると考えたい。 -
586
もっと新規開拓しないと今期予算達成は難しそうだな。
-
585
よく見たらクソ決算やんけ!
-
データーセンター売却益を除いた営業利益を悲観的に
予想してたのかもしれませんね。だから本業でプラス着地した
決算結果を見て売り込むようなことはしなかったのかも -
583
いや、既に十分もってるから悲観してるだけ。
-
582
cos***** 強く買いたい 8月15日 23:20
6月1日付けのSMBC日興証券のレーテイングでの目標株価は1700円だが、以下レポートで根拠となる部分をコピペした。
23/3 期は、前期データセンター譲渡益(19 億円)の剥落や償却費負担の増加するものの、委託費や外注費の削減により、営業利益 96 億円(前期比0.6%増、従来予想93億円)と予想する。24/3 期は、23/3 期下期頃に実施実施する基幹システムへの設備投資により償却費が増加するとみられるものの、各セグメントの増収効果や、ネットワーク最適化による収益性改善効果が寄与することで、営業利益予想は前期比 2 億円増の 98 億円を据え置く。
1.今回の決算実績を基にアナリストの分析が今後 開示されるはずであるが、上記の予想から大幅に乖離する数字とはならないであろう。
2. 決算後、急激に上昇する可能性は少なそうだが、現在の株価から大きく売り込まれることも少ないと考える。
3.今期の売り上げが、さらに伸び、結果的に営業利益が前年度比伸長するようであれば、押し目は買いとなろう。
4.配当利回りも高いし、将来的な丸紅の親子上場解消、あるいは、第三の投資家のTOBもありえないことではない。 -
581
下落したら少し拾ってみるかな?
-
安く買いたいの?
-
578
前期がデータセンター譲渡益719百万円計上されてるだけか。それを差し引くと20%は伸びてるから心配無さそう。
-
577
今って同業他社は増収増益が当たり前になってるから、ネガティブにすぐ反応するんだよね。
-
576
バニラとコネクティクスの相乗効果出てくれば、株価は居所変えると思うけどね。下の方の言うように売上の伸びが結構大きくなってきてので、ポジティブなんじゃないですか。
-
575
cos***** 強く買いたい 8月15日 19:05
決算短信の会社の決算内容についてのコメントを読む限り、今期実績に関してポジテイブな印象を受ける。
1.今回の営業利益の減益については、すでに2022年度通期決算短信で予想されている。
2.2022年度においての実質営業利益の減益は2021年8月からの株価の継続的な下降トレンドで織り込まれた。
3.第一四半期の売り上げは6.8%増は好感できる数字である。
4.第三四半期まで昨年度のデーターセンタ―売却の影響が残るのは、想定済。
5.今期の営業利益予想は昨年度比1.1%であるが、この数字が達成できれば、昨年度のデーターセンタ―売却益前の83億から実質16%増となる。
6.売上高が好調なことは、営業利益の伸びにプラス要因であることは間違いない。
7.中期計画の達成に向けて経営を続けて、株主により多くの成果をもたらすことを期待したい。 -
574
減配なければまぁまぁ
-
573
決算と事件の件
下げ続けてた要因が事件なら悪材料出尽くしになるのかな
読み込みエラーが発生しました
再読み込み