4385 - (株)メルカリ 2018/08/11〜2018/08/13に戻る 1343 h95***** 2018年8月14日 00:50 前提として、米中の中産階級は、既に日本の中産階級より可処分所得が大きく、 また、今後も増やせる希望を持っている。 なので、メルカリは、日本の貧困ビジネスの色合いをもってないかって、私は、漠然と思っている。 例えば、ユーザーと、カネを出してくれる所と分けると、分けると、 アマゾンは、送料無料で安く新品を通販するイメージだけど、 メリカリはなんだか、新品買った人がちょっと使って、それを小金にしたいという感じがする。 カネを出してくれる所という意味では、 アメリカには超富裕層が居るから、彼らに取り入れば事業計画が漠然としててもカネ出してくれそうな気もするが、 日本だと、基本的に銀行融資、有償増資となる。 日本の場合だと、儲け出さないと、売上だけ伸びてても渋いと思うんだが、どうだろね。 アマゾンの場合、クラウドビジネスなど、火星人ペゾスがビジネスモデルをいつも変えて圧倒的になっている面もある。 メリカリには火星人はいるのかなあ、とか、 漠然としててすまぬが そう思う3 そう思わない4 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
前提として、米中の中産階級は、既に日本の中産階級より可処分所得が大きく、
また、今後も増やせる希望を持っている。
なので、メルカリは、日本の貧困ビジネスの色合いをもってないかって、私は、漠然と思っている。
例えば、ユーザーと、カネを出してくれる所と分けると、分けると、
アマゾンは、送料無料で安く新品を通販するイメージだけど、
メリカリはなんだか、新品買った人がちょっと使って、それを小金にしたいという感じがする。
カネを出してくれる所という意味では、
アメリカには超富裕層が居るから、彼らに取り入れば事業計画が漠然としててもカネ出してくれそうな気もするが、
日本だと、基本的に銀行融資、有償増資となる。
日本の場合だと、儲け出さないと、売上だけ伸びてても渋いと思うんだが、どうだろね。
アマゾンの場合、クラウドビジネスなど、火星人ペゾスがビジネスモデルをいつも変えて圧倒的になっている面もある。
メリカリには火星人はいるのかなあ、とか、 漠然としててすまぬが