ここから本文です
投稿一覧に戻る

(株)識学【7049】の掲示板 2025/01/29〜

昨日、郵便物が届いた。
識学の株主総会の案内状だった。
開封すると、QUOカードが5000円格納されていた。

識学から優待のQUOカードを貰った記憶がなかったので、
未使用で高額なQUOカードを収めている箱を調べても識学はなかった。

識学のIR情報を確認すると、
今年の1月14日、株主優待制度を導入していた。
200株、2月と8月、各QUO5000円、年間1万円

翌日1月15日、株価は614円から714円 ストップ高+100円していた。
1月9日、新NISAで200株タイミングよく、買っていた。

無配でNISAとしては、魅力がないけど、Groth市場としての
capital gain獲得を期待したのだろう。もう既に、忘却の方だが。

ベイカレントコンサルタントを特定口座で保有している。
2070円で100株購入していた。
2020年10月末に、1:10に分割され1000株になった。
現在、900株売却して、残っているのは100株、買値は207円。
株価は7,741、テンバーガーどころか、37倍の値上り。
売却時の譲渡益税が半端じゃない。
約定金額そのものが利益のようなもので、その20.315%が税金となる。

識学もベイカレントようになれば良いという思いで、
NISAで購入したのだと思量している。
無配だったけれど、株価対策で、優待を導入したことを知り、嬉しく感じた。

投資の参考になりましたか?