掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
521(最新)
コメントも呆れてしなくなった株主ばかりのようだ。
これじゃあねえ・・・1000円は夢物語。この夏にヲワタだね。 -
520
🔵経営陣は、その経営姿勢(資本戦略)を明確にすべきではないか。
今日のようにトランプ関税で投げが期待できる時も、
猶予期間を取りに行く期待が出てきた時も、
参加者おらず。 市場から見捨てられている。
【上限の鬼】
大株主が、2025/1/27 場内で930円の処分売りをしている。
【下限の鬼】
会社が、自社株を割安と判断し、920円で買っている。
どっちつかずの経営で、市場参加者の【疑念】を招いている。
会社として、このレベルの自社株を割安と判断しているならば、
企業価値増大していく将来像を株主含む市場参加者全員に提示すべき。
売上倍増を感じさせる資本戦略を市場に提示が望ましい。
広告費宣伝費などでなく、もっと具体的な将来像を感じさせる、
参加者を呼び込む IRが必要。疑念への対処発表を期待します。 -
519
少しまた買ってみました。1000円手前でまた降りると思うけど
-
518
先週、先々週は買いが続いたところに、
信用買い10万株が投げさせられた。
4月から約20万株の個人信用買いが投げた。
4月で10万。
6月で10万。
買残は従来の40万株→20万株。
短期間に半減した。
投資は個人判断。買うも売るも各自判断。
🔵経営陣
売上倍増を感じさせる『資本戦略』を、
市場参加者に提示してもらいたい。
合わせて大株主への対応も開示。
市場参加者の疑心暗鬼を取り除く。 -
516
中東戦争の沈静化。
世界はヘッジ外しの相場。
大きな転換点。
🔵経営陣には、
売上倍増の施策を出してもらいたい。
強い買い意欲が継続する施策なら、暴騰する。 -
515
売上倍増する為には、業務資本提携が必須。
参加者がダイブの将来売上大幅増加を確信すれば、企業価値は⤴️する。
資本戦略を提示してくれ。
大幅な売上増が見込める業務資本提携を提示。
参加者が、夢を描ける提携が必要。 -
514
ハッサクは、
宿泊施設側からニーズを入力。
それに応えるシステムにしていくべき。
施設側と協調して構築。
業務提携資本提携を進めて
参加者増やしてもらいたい。 -
513
売上大幅増加を目指して
ブランド宿泊施設、ブランド人材企業との
業務提携資本提携を進めて欲しい。
それが強力な広告宣伝になる。
費用探しでなく、協調できるパートナーを探すべき
売上倍増できる資本戦略を目指してもらいたい。
先行している今だからこそパートナーを選べる立場にある。突き進むべき。 -
512
規模小さいのに分社化で監査法人に無駄な費用増やしてどうするのか。
宣伝含め小手先の費用増加で利益圧縮はやめた方がいい。 -
511
子会社作る発表で株価上がってたからまた少し買ったら、結局行ってこいで戻ったので、やっぱり引けで全部手放した。いつものパターン。
-
510
ここは営業戦略は凄いのですが、
資本戦略が出来てない。
もっと企業価値を上げられるのですが、
残念な会社になっています。 -
509
他のグロース銘柄の盛り上がりを見ると、やっぱ時価総額って大事なんですね。。
-
508
全部手放した!お疲れ様でした!
-
507
そろそろ1発パチンと来て欲しいですね
-
506
トレンドが変わった気がしてます。気のせいかもしれませんが。。
-
505
今週はいい感じで走り出したっぽいな。
1,000円に乗ってくれれば、、、 -
504
韓国のマイスファクトリー経由の韓国若者取り込み事業の進捗はどうなっているのだろうか。
日本と韓国。
日本の若者が韓国へいくのはよく聞くが、日本に関心を持ってくれた若者が短期ワーキングビザで日本の観光地で働くお手伝いをするというのは大事な仕事。
両国の架け橋になるような環境を整えることで、ダイブも企業として社会的役割貢献も出来る。立派IR。
上手く人数伸びているなら発表を積極的にしてもらいたい。人数伸びてるなら→ウインウインの関係を目指して、業務提携だけでなく、ダイブのファンになって貰う政策を掲げてはどうか。 -
503
商いない上に来期からはSAASプロジェクトの過大な費用が計上されて大赤字まっしぐら。社長は投資家向きではないのでやらかしてくれると思う
-
502
株価維持、利益圧縮の広告宣伝という考えは✖️
リゾートバイトといえば『ダイブ』と連想が飛ぶようにすることが大事。
例えば、星野リゾートと業務提携、資本提携が出来ないものか。
大手と組むことで認知度上がれば→それが広告宣伝となる。更なる売上増の為に、強力に業務提携、資本提携を進めてもらいたい。それにより市場参加者も増えていく。 -
500
5月末までの平均購入株価約923円。ほぼ下支え値。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み