掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
833(最新)
不動株少ないのに、5%以上機関に空売りされてるってNISAを餌に一般投資家をくいものにしてるとしか思えない。
-
832
こんな小型銘柄に対して空売り仕掛けてくる機関は規制が必要だな!韓国なんかはやってる。日本は韓国よりも遅れてる。
-
831
ちなみに現状で空売り残高多いというのは株価上昇に対してネガティブな事ばかりじゃないけどね。それにその空売り機関が売り数量より買い数量の方が上回っている可能性もあるし。
結局は何が何だからこうなるって事はなく、現状ショボい会社だとしたら今後どのようなスキームが構築されるかによっては株価の反発力も生まれる可能性が高いわけで。
結局市場に買付けに来る人達がどのくらいの期待値(期間やリターン等)を持ってるのか次第でその期待値総量を把握するのが株で利益を出す最短ルートになると自分は思っている。
その点で言うと同じく中長期で新ビジネスに期待して資産として保有しながら気長に待つ投資は必要かもしれないですね。 -
830
ZAP 様子見 3月16日 11:20
この価格帯で約63万株の空売りは予想外。
優待IRがネガティブなキッカケになるとは・・・
精神的にはかなりこたえました。
強気に売りを仕掛けているということは、会員数の動向を把握しているのか、それとも優待による売上減を見込んでいるのか。
中長期的には新規事業の展開もあり、上を目指せると思いますが、短期は厳しそうですね。 -
829
私もネットにそう書いてあってそうなんだ〜と思っただけで詳しくはわからないです。
あと今後コートのサブスクを考えてるとかもありました。なので今の会員と重なるようなところとか延長したところで別のビジネス展開していくのかな?と思いました。
>ごめんなさい。決算資料とか何も見ていない状態での感想です。
>
>会員数2万人いるんですね、知りませんでした。
>と言う事は現状ほとんどがサブスク収益なので会員数次第ですね。
>サブスクのデメリットである会員数が天井に達した場合には頭打ちとなりますが、潜在顧客数になりうる約3,000万人程の利用率が左右されるかと思います。現状潜在数3,000万人(15-65女性)とした場合は0.07%=約2万人
>
>現状まだ認知度が低いはずなのでいかに認知されて会員数を獲得するかが第一段階の成長のポイントですね。
>
>運用方法は期間とリターンがみんなそれぞれ違って当たり前なので銘柄に対する意見や考え方に相違が出る事は当たり前だと思います。 -
828
ちなみに売り意見となってしまっているかもしれないですが、私も売り煽るつもりはないです。
ただ短絡的に優待利回りが〜と言ってる方もいたのでちゃんと考えた?と言いたいだけです(特に経験の浅い方) -
827
ごめんなさい。決算資料とか何も見ていない状態での感想です。
会員数2万人いるんですね、知りませんでした。
と言う事は現状ほとんどがサブスク収益なので会員数次第ですね。
サブスクのデメリットである会員数が天井に達した場合には頭打ちとなりますが、潜在顧客数になりうる約3,000万人程の利用率が左右されるかと思います。現状潜在数3,000万人(15-65女性)とした場合は0.07%=約2万人
現状まだ認知度が低いはずなのでいかに認知されて会員数を獲得するかが第一段階の成長のポイントですね。
運用方法は期間とリターンがみんなそれぞれ違って当たり前なので銘柄に対する意見や考え方に相違が出る事は当たり前だと思います。 -
826
成長性(利益が伸びる)がないと思わないのは、ちょっと検索しただけでこんなに悪い口コミが目につく位なのに月額1万円も払ってくれる有料会員が現在約2万人もいるのが凄いと思ったのと、それだけの会員がいれば別のビジネス展開もしていけると思ったからです。
株主優待きっかけに口コミをみて株主は一度でも口コミみたことあるのかな?と思っただけで、会社を経営して利益を出していくのは大変なことだし売り煽りとか会社を貶したい訳ではないです。 -
825
ここのサービスを利用したい人は、100株買って会員登録するのが、今後のスタンダードになるのかな?
そのうち、優待特集とかの記事や、ファッション誌の記事で紹介されて周知されれば、株価も徐々に上がってくるかもね。
まあ、クオカードが欲しい人は、普通に最初からクオカードの優待がある株を買えば良いと思うのだが、何故に、「ラクサスの優待は、クオカードじゃないと嫌だ!」と、駄々を捏ねてるのが、本当に謎です……まあ、確かにクオカードは欲しいですけどね! -
824
そもそも株価を上げる気持ちが会社にあるのか疑問です。
現状含み損の方が多いようなので、株価が上がればそれぞれの含み損が無くなったタイミングで売る人もいるでしょうし、配当金や魅力的な優待がない以上含み益にしかならないので、キャピタルゲイン目的の人は売るだろうし。(優待を転売すればお小遣い稼ぎはできると思います)
株価が上がらず含み損のままの方が売るに売れない人もいるだろうしある意味安定株主だと思います。
上場して間もないので会社の利益を優先してるのかな?と思いますし、それが悪いことだとも思いません。利益をきちんと出してるし。
株主優待くらいでは利益減少にはならないと思います。私には株主還元より会社の利益を優先するタイプに思いますし、もし減少したら優待はすぐやめるように思います。
口コミ悪すぎて、こんな口コミの悪い株主優待使う人いるの?とは思いましたが私は今後の成長性(利益が伸びる)がないとは思いません。
ただ利益がでてもそれが株主に還元されるかは別だと思います。
利益があり割安ですが、株主の求めるような株主還元がない現状での割安なんだと思います。
>そもそも株主から利用者へ(売上拡大)ならまだしも、ただでさえ成長性無いのに利用者から株主へ(売上減少)の構図にするメリットとは、、、?
>
>株価上昇は捨てて安定した株価を維持したい、下落だけは避けたいとは考えていて恐らく株価維持と広告宣伝の効果を両手取りしたいんだろうけど効率悪すぎて、、、
>
>下の方が言っている様な株主還元が必要なんですよね。要は株主還元には費用を掛けるべきなんです。費用を掛ける事が出来ない状況で株主還元をするから無駄になるんです。
>株主還元=売上(利益)減少は絶対なんですよね。中途半端に実施して株主還元も出来ず利益も減少してしまうではやらない方が良かったのに。
>
>ちなみに上場資金はカバンの購入費と広告宣伝費に使われています。 -
823
さて問題です。
タメニーの優待は何%になるでしょうか? -
822
自社商品向けとはいえ優待利回り100%超えは目立つと思います。
流石に発表直後は大幅に上がると思いましたが、相変わらず売り方が強過ぎますね…
業績で結果を出して挽回して欲しいところ。
優待は会社の業績と何も関係ないQUOカードをばら撒くよりは戦略的に良いと思います。
優待利回り100%超えで次回の投資系雑誌などで取り上げられ知名度上がることを期待します! -
821
ちなみに自分は買いでも売りでも入って無いですよ!この銘柄は空売り持ち越せないので昨日もやりませんでした。
ただ、たかが売上30億程度にも関わらず伸び代10%20%程度で毎年利益1億前後ずつ増えたところで時価総額50億に与えるインパクトは?と感じます。
毎年売上は当然伸びはしますが、成長性はほぼ無いに等しいくらいの伸び代なので現状の戦略では投資する旨みは無い様な気が。
ただ現状で割高かと言えばそうでも無い様に感じるし割安でも無い様に感じる。今後ビジネスモデルとしてコケないだろうと判断するのであれば資産として保有するのもいいと思いますけどね。 -
820
買い煽り 強く買いたい 3月14日 23:05
> 空売り約63万株はワロタw
> そもそも株主から利用者へ(売上拡大)ならまだしも、ただでさえ成長性無いのに利用者から株主へ(売上減少)の構図にするメリットとは、、、?
> 株価上昇は捨てて安定した株価を維持したい、下落だけは避けたいとは考えていて恐らく株価維持と広告宣伝の効果を両手取りしたいんだろうけど効率悪すぎて、、、
> 株主還元=売上(利益)減少は絶対
> 中途半端に実施して株主還元も出来ず利益も減少してしまうではやらない方が良かった
あちゃー、昨夜は掲示板で買い煽り投稿が酷かったが、実はむしろ悪材料だったかぁ(泣)w
ま、上場銘柄はここ一択じゃ無いんだから、即刻ロスカットして他の買って秒で爆上がりする銘柄に乗り換えて、ここで喰らった大損を1円でも取り返した方が良いよなぁ(泣)w -
819
あぁ〜今週もヤケ酒です。でも今宵は久々キャバクラの姉ちゃんに愚痴を聞いて貰って積もりに積もった怒りも少しは鎮火しました。私が夜のお姉さんにラクサス優待を広めて営業活動ボランティアを担おうと思っていましたが、今日の市場の投資判断を受けて気持ちも萎えまして・・・もうアカンねっ、て感じです。来週はシロウト株式投資から離れ病院へ向かいます。
-
818
そもそも株主から利用者へ(売上拡大)ならまだしも、ただでさえ成長性無いのに利用者から株主へ(売上減少)の構図にするメリットとは、、、?
株価上昇は捨てて安定した株価を維持したい、下落だけは避けたいとは考えていて恐らく株価維持と広告宣伝の効果を両手取りしたいんだろうけど効率悪すぎて、、、
下の方が言っている様な株主還元が必要なんですよね。要は株主還元には費用を掛けるべきなんです。費用を掛ける事が出来ない状況で株主還元をするから無駄になるんです。
株主還元=売上(利益)減少は絶対なんですよね。中途半端に実施して株主還元も出来ず利益も減少してしまうではやらない方が良かったのに。
ちなみに上場資金はカバンの購入費と広告宣伝費に使われています。 -
817
空売り約63万株はワロタw
-
816
多分7500円の時から利用していて、10000円に値上げしたタイミングって解約したということだと思います。
優待導入は内容も割引券のようなものなので配当金よりは懐が痛まないからだと思います。
安定株主を増やすには配当金と年数縛りを設けた魅力的な優待(カタログギフトやクオカード)が必要だと思います。
購入前のお試し利用からの販売促進特化型ではないと思います。買い取ることもできるみたいですが。
上場資金をどう活用しているかはわかりません。
>口コミには昔から登録してて値上げしたから解約したとありました。
>
>よくわからないのは株主にはメリットが少なく会社側にデメリットが大きくなる可能性が高い優待を導入する意図とは?と思ってしまうのですが、何か戦略があるのですかね?安定株主を増やすのか会社の利益を増やすのかはハッキリした方がいいような。
>まさか吉野家の割引優待券感覚では?と思ってしまうがそれとこれとでは全く優待の性質が異なるわけで、、、
>ビジネスモデルとしても購入前のお試し利用からの販売促進特化型ならかなり将来性があると思うんですが、購入予定層がお試しで継続して月額払う人間は当然いなくてそれだとサブスクにする意味は?とかなり疑問です。
>現状では上場資金はバッグ調達の初期投資に充てます、月額利用料後々回収の単純な利回り事業です。って解釈すればいいですかね。 -
814
今回の優待はありがちなクオカードバラマキとは違い、即効性のある優待ではないんですよね~ 【サブスク利用者】にジワリジワリと伝わっていけばよいのです。
今日は135万株の出来高ですか。この上げ下げで ボヤキ株主、握力弱いイナゴ が売却して株主も入れ替わった事でしょうっ 悲観的なコメントも少なくなり願ったりかなったりですwww
株価に一喜一憂しない【サブスク利用者】がゆっくりと買いに来ますよ。その株主達は安定株主ですからね~♪
結果、株価はジワリジワリと上昇していく事でしょうっ -
813
提携も優待も共に失敗してると思われても仕方ない。
優待もほのめかしてから、随分時間も掛かり株価を暴落させた。
経営陣は何を考えてるのか全く分からん。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み