投稿一覧に戻る
デジタルグリッド(株)【350A】の掲示板 〜2025/04/23
-
>>1384
東証のインタビューやIR資料にも書いていますが、火力発電業者の様な大量に発電する企業は取引先を介して電力を売買出来るが、それ以外の再エネを売買したい新電力企業やビル保有企業は電力の同時同量の原則を守り、相手を瞬間的にみつける需給管理が必要でデジタルグリッド社が東大教授の仮想通貨技術を用いたAIや自動化をベースにグローバル企業60社の出資を得て開発を重ねて来たので、従来の電力小売業者の売買仲介料金と比較しても圧倒的に優位で、この60社を中心に今後更なる電力売買が伸びて行く事が確実視されています。
円高、資源安で電気代が安くなればこのプラットフォームの手数料分だけ割高になるからイラネ、ってならないの?
一応ホルダーになりましたが気になるので。
投資の参考になりましたか?