掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
217(最新)
usd純収益 : −0.09% 為替損益 : +0.53% 合計 : +0.44%
指数ベースで計算した場合 +187(小数点四捨五入)
前回指数ベース計算と最新基準価額との差 −23 -
216
usd純収益 : +1.03% 為替損益 : −0.68% 合計 : +0.35%
指数ベースで計算した場合 +148(小数点四捨五入)
前回指数ベース計算と最新基準価額との差 −7
※ベンチマーク指数最高値更新 -
215
ここより東南アジア投資した方がマシ
-
214
usd純収益 : +0.39% 為替損益 : +0.55% 合計 : +0.94%
指数ベースで計算した場合 +394(小数点四捨五入)
前回指数ベース計算と最新基準価額との差 −47 -
213
あとどの組み入れ銘柄を見ても組み入れ割合が8%以下ってのもファンド内で分散が聞いてて好印象です。
一つの銘柄での上下動に影響が少なそうで。
まあNASDAQだけじゃなくNYSEに上場している銘柄も組み込まれているので、Fangや一歩先からはみ出たNYSEに上場するAI銘柄も取りこぼし無く拾えるところに魅力を感じています。
エクイニクスとかオラクルとかですね。 -
211
もちろんコアサテライト戦略のうち、サテライトの長期用にFangも積み立てています。がFangに全力できない理由があるから分散でここも買っています。
Fangにはお荷物銘柄のAppleが固定銘柄として組み込まれておりこれが年初来-20%ぐらいだったかFangの足かせになっています。
Fangの固定銘柄の入れ替えに関してはルールが明確化されておらず、かつテーマ型であることで、テスラの組み入れも防げそう かつアメリカ一択ではないこのファンドの可能性にかけてここを選びました。 -
210
usd純収益 : −0.63% 為替損益 : +1.16% 合計 : +0.53%
指数ベースで計算した場合 +221(小数点四捨五入)
前回指数ベース計算と最新基準価額との差 +32
※+32とは当初予想のマイナスよりも少なかったことを
意味します。ややこしい書き方ですみません。 -
209
usd純収益 : −0.05% 為替損益 : −0.15% 合計 : −0.20%
指数ベースで計算した場合 −84(小数点四捨五入)
前回指数ベース計算と最新基準価額との差 −46 -
208
私は分散目的です
ニーサ積立枠で買えるのも一つの理由かな -
206
手数料安くて安定なファングじゃなくてこのインデックスを選ぶ理由はありますか?
-
205
usd純収益 : +1.10% 為替損益 : +0.69% 合計 : +1.79%
指数ベースで計算した場合 +736(小数点四捨五入)
昨日指数ベース計算と最新基準価額との差 +42
指数最高値更新、今晩のアメリカ市場はお休みです。 -
204
usd純収益 : +1.10% 為替損益 : −0.04% 合計 : +1.06%
指数ベースで計算した場合 +431(小数点四捨五入)
昨日指数ベース計算と最新基準価額との差 ±0 -
203
usd純収益 : −1.87% 為替損益 : +0.01% 合計 : −1.86%
指数ベースで計算した場合 −770
昨日指数ベース計算と最新基準価額との差 ±0 -
202
usd純収益 : +1.01% 為替損益 : −077% 合計 : +0.24%
指数ベースで計算した場合 +99
昨日指数ベース計算と
最新基準価額との差 −54
※書き方を変更しました。
※差を参考にして予想して見てください。 -
201
usd純収益 : +0.35% 為替損益 : +0.16% 合計 : +0.51%
+210 くらい? -
200
usd純収益 : +0.51% 為替損益 : −0.15% 合計 : +0.36%
+147 くらい?(←stoxxグローバルAI指数で計算してみた数値なので目安程度で見てやってください。)
ここ2日程3,40の誤差で下回ってますが本日もそうかもしれないです。
ファンドの月次レポート見ておりましたら基準価額の推移のグラフが近年ベンチマークとの開きがあり、期間ごとの騰落率もベンチより下である事が多いようです。
ベンチよりも上げ幅が大きく下げ幅が小さければラッキーなのかなと思ってます。
また5月30日時点での上位10銘柄の組み入れ比率もstoxxとファンドで微妙に違います。上からの順番は同じなので左にstoxxの比率、右のカッコ内がここのファンドの比率です。値は%。見づらくて申し訳ありません。
マイクロソフト 8.766 (8.4)
エヌビディア 8.432 (8.4)
メタプラットフォーム 7.906 (7.6)
アルファベット 7.610 (7.3)
マイクロストラテジー 5.687 (5.5)
スノーフレーク 5.569 (5.3)
デジタルリアリティー 4.768 (4.6)
AMD 4.579 (4.5)
オラクル 4.548 (4.3)
エクイニクス 4.324 (4.2)
実際の基準価額との差が出たときはここらへんが影響しているのではないかと思います。つい最近もそうでしたが、今度の7/4のアメリカ市場が休場のときも誤差が少ないと予想します。
長々と失礼しました。 -
199
usd純収益 : +0.01% 為替損益 : −0.18% 合計 : −0.17%
−70 くらい? -
197
usd純収益 : +2.96% 為替損益 : −0.45% 合計 : +2.51%
+1006 くらい? 平和が一番!!
ベンチマーク指数が設定来高値更新しました!
ちなみにここのファンドの基準価額高値は
1/23の43805円でドル仲値は156円程でした。 -
196
全体的にジワリジワリ上がっています。良い感じ⭕️
-
195
usd純収益 : +0.86% 為替損益 : −0.53% 合計 : +0.33%
+131 くらい?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み