掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
710(最新)
久しぶりの投稿です。何となくずーっと保有しています。
お陰さまでいままでのところ、全く損失はありません。
投資信託は持ち続けるのが一番だと実感しています。 -
709
人生を20年巻き戻してやり直せたら違った人生だったかもね
なんて思いながら80歳の自分への保険としてここに積み立て
いま57歳ですw 年金厳しいなぁ。。。 -
708
なるほどhib*****さんは、米国株に対しては慎重な姿勢を取られているようですね。
私自身も米国株に偏った投資にはリスクを感じており、さまざまなアセットクラスへの分散を心がけています。
投資においては「いかに大きなリターンを得るか」よりも「最悪の事態に直面しても資産を守り抜き、生き残ること」を重視してますね。
年齢的にもリスクを積極的に取る段階ではないので、どうしても守りを意識した運用スタイルになりますね。 -
707
ちなみに自分はNISA1800万はここで埋めて特定口座でこのファンドであまりカバー出来てない、VEA、高配当株ETF、ゴールドETF等を買おうと考えてます
-
706
逆に米国債はデュレーション長くして欲しいw
-
705
確かにデュレーション短くしてくれって思いますね!
完全に同意です
>「単体で投資する価値がない」と考えている資産をバランスファンドに組み入れたとしても、その本質的な価値が高まるわけではありません
これはもちろんそうなのですが、例えばNISA枠1800万をこのファンドで埋めた後にほったらかし投資しておくのに国内債券がファンド内に組み込まれていることに効果があるという意味です
国内債券も超長期で見ればプラスにはなるはずですが短期国内債券だったらなーと本当に思いますね -
704
念のため補足しておきますが、8資産均等型は非常に合理性の高いバランスファンドであり、私は以前より高く評価をしています。
確かに私自身は「国内債券は不要」と考えていますし、一方でREITや新興国債券を不要と感じる方もいるかもしれません。
こうした意見は突き詰めればそれぞれの主観やバイアスに基づくものであり、将来の市場環境を正確に予測できる人間はいないというのが現実です。
このような不確実性に備えるために、8資産均等型は意図的に8つの資産を均等に、つまり各資産に12.5%ずつ配分することで、どの資産がどう動いても全体への影響を最小限に抑えられるよう設計されています。
非常に理にかなった構造だと言えます。 -
703
はい、まさに私は国内債券不要派です!(短期債ならあり)
反論意見を少しさせて下さい。
>国内債券は現金(現金より若干パフォーマンスが悪いですが)のような役割だと考えています
ご主張としては理解できます。
ただ国内債券は過去3年間の基準値で見た場合、約10%程度の損失を出しており、とても「現金のような役割」とは言えない状況です。
その主な理由はこのファンドのデュレーションが8~9年と比較的長く、金利上昇に対する感応度が高く、結果としてリスクが大きくなっているからです。
「現金のような役割」と言えるのは、しいて言えばMRF(マネー・リザーブ・ファンド)や短期債といった金利変動の影響を受けにくい資産だと思います。
永遠に続くと思われた低金利時代の国内債券と、金利が上昇局面にあり、将来が不安視されている近年の国内債券とでは、もはや性質の異なる別の資産と捉えた方が良いと思います。
>単体なら投資する価値ない国内債券もバランスファンドに組み入れることでほったらかし投資の手助けをしてくれていると思ってます
「単体で投資する価値がない」と考えている資産をバランスファンドに組み入れたとしても、その本質的な価値が高まるわけではありません。
そうした資産は依然としてリスクや不安要素(いわば爆弾)を抱えており、その点は変わりません。
ポートフォリオに組み入れるなら単独でも投資対象として魅力のある資産(ゴールド)や、安全性の高い資産(短期債)を選ぶ方が、リスクとリターンのバランスを取るうえで望ましいです。
もっとも「国内債券は将来も有望で投資妙味がある!」と考えてる方であれば話は変わってきますけどね。
ちなみに新興国債券や先進国債券にも当然ですがリスクや不安要素は存在しますが、国内債券と比較するとデュレーションが短めで分散も十分に図られている点(最大で米国債の45%程度)さらに利回りが高いという点から、国内債券よりかは投資妙味は高いと感じています。 -
702
国内債券いらないって意見もありますが
このファンドにおける国内債券は現金(現金より若干パフォーマンスが悪いですが)のような役割だと考えています
為替リスクもない国内債券が組み入れられてることにより、バフェットがやってるような割高になった株を売り、現金比率を高め、下落した時に株を買うという動きに似たようなことをファンド内で自動でしてくれてる
株REIT債券が全面高なら利確して現金(国内債券)にしておく、全面安なら用意しておいた現金で買い増ししてくれる的な
単体なら投資する価値ない国内債券もバランスファンドに組み入れることでほったらかし投資の手助けをしてくれていると思ってます -
701
8資産均等型以外に、株式偏重型や債券偏重型もあるとリスク許容度によってはこれだけでいいかも
-
700
年齢によりますよね
アメ株に絶対的信頼がないとオルカンは厳しいです -
699
NISAの担当者に8資産均等を積み立てる!と
伝えたら オルカンの方を勧められました。
理由を聞いたら リートなどハイリスク商品が
入って 伸び代があまりないみたいです。
でも 色々な投資分散が出来て 過去の成績は
長期なら良いみたいで 迷います☆ -
698
この投資信託の分配金ありVerをETFで出して欲しい
-
697
米中の緊張が一旦落ち着いた感じでしょうか
安定の8資産がどのように反応するのか楽しみです -
696
つまらなくなったり、他が羨ましくなったりしたら負けだな。
-
695
ここって ドルと円と後なんだ?
-
694
上がりも半分 下がりも半分
当然ですかね! -
693
ここは17000前後でゆらゆらしながら緩やかにら上昇して、欲しいのにー!
-
692
通りすがり 様子見 5月6日 11:51
シリーズのSP500より損出しててどうすんだよ
-
690
8資産均等型は、長期的には理論上年率6〜7%程度のリターンが見込めるため、リスク(日々の値動き)をできるだけ抑えながら運用したい方(得に高齢者)にとっては、このファンド1本でも問題ないとは思いますけどね。
ただし近年では世界的に債券市場の動向が不安定になっており、かつてのように「絶対的な安全資産」とは決して言い切れなくなってきている点が、懸念(不安)材料かもしれません。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み