掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
25(最新)
長期保有問題無し?
-
ここは手放した方がいいなー。
-
投資は、上がる時はジリジリと、暴落する時は一瞬ですね
この失敗があったから、大した儲けはあげてませんがいまだに生き残れてます。
暴落に耐えて、プラテンできて良かったですね。
私も今は、損切りしないことをこだわりにやってこれています。 -
5,000円割るほうでしたね。
今現在で見ると2016年5月より良くなったことは無かったようです。
でも5,000円程度でよく持ちこたえているとは思います。 -
> ただ、若い頃に痛い思いして良かった。投資は失敗して学ぶのが1番。
私も初めての投資はノムラ日米リートというファンドで
分配金の多さにつられて投資しましたが、
買った時期がアメリカ不動産絶頂の時で
しばらくしてリーマンショックが来てとんでもない下落をしました。
私の場合は再投資に変えじっと耐えて無事プラテンして手放しましたが、
この投資があっていろいろ学んだと思い、
投資初めて良かったとつくづく思っています。 -
ほんとこれ大人気でしたね。
-
この商品は、私の投資デビューの商品。銀行で毎月お小遣いもらえるって聞いて、20代前半に資産の7割突っ込んで、暴落でびびって全部底値で手放した苦い思い出。
ただ、若い頃に痛い思いして良かった。投資は失敗して学ぶのが1番。 -
この手の投信は株と違って仕組み上、下がった価額がなかなか戻らない。手数料は常に引かれる。分配金は利息や配当利益ではなくタコの足。
随分前だが銀行が年寄りにリスクの説明ちゃんとせずに売りまくったんだよな。行政指導あって然るべきだった。 -
タコアシやけど、微妙に上がってきてる?
-
-
カカクコム創始者が事業売却した資産でこの投信を10億円購入し、毎月500万円分配金得ていたと記事があったので、覗いてみたら、……
リーマンショックを境に急坂を転げ落ちたんですね
唖然❗
教訓として何を学べばいいんでしょうか? -
自分は三年前、5300円くらいかな、、、トータル利回りは、わずか0.3パー、損してないからいいけど、儲かるイメージが全く想像できないファンドですよね。
-
「投資」デビューがここで、6、7年前からだ
取得価格が7914円
死んでも元まで上がらんな
自分にチー〜ん🙏 -
当ファンドは保有して17年目になりますが、投資金額100万円に対し約23%の保有利益が出ています。因みにイデコにも加入しており、8年目になりますが加入当初から5銘柄のインデックスファンドを我流でポ-トフォリオを構築して積立運用しており、積立額約550万円に対し約26%の運用益を積み上げています。つまりグロソブの運用成績より我流投資の運用成績の方が勝っているということで、外国債券だけでの運用では限界があるのかなと感じます。最初から高格付の外国債券のみで運用するという商品設計に無理があるのではないかと。ましてや分配金を出すほど、運用成績がよいのかと疑問に思うわけです。
景気の良い時は外国株や日本株を中心に運用し、景気の悪い時は内外債券でヘッジを掛けつつ、内外リ-トをエンジンにして利益を着実に積み上げるバランスファンドのような商品設計の方が良かったのではないかと今更ながらに思います。しかし今から17年前にそんな都合の良い分配型投資信託なんぞなかったし、仕方がないなって感じですね。
このファンドの運用成績の悪さはどこから来るのだろうという素朴な疑問から投資信託の独学に入りましたから、いい機会を頂けたということでは感謝してますけどね。 -
もう完全にグロソブ毎月型の時代は終わったね。5200円近くまでいったときに売っておけばよかった。
-
銀行に行かずに解約できる方法ないかな?
-
今日で約13年お世話になったここも売り抜けることが出来ました。長い間ありがとうございましたm(__)m
-
分配金の今後の動向を教えてもらえませんか
-
分配金10円になっちゃったし、そろそろ離脱すっかな…。
と言っても他に行くとこないし…(泣)。 -
当ファンドを保有して16年目になりますが分配金再投資を繰り返し、保有口数が積み上がった結果、現在の基準価格であっても20%を超える含み益が発生しています。とは言ってもほかの外債のどのインデックスファンドと較べても多分、パフォ-マンスははるかに悪いと思います。運用報告書を見る限り、完全にタコ配ファンドですから基準価格が今後、5,000円を割ることは当然考えられますし、過去にもあったと思います。外債は債権のくせして外国株と似たような値動きをするので外国株が下がると、または為替が円高に振れるとマイナス要因になります。したがって現在は利上げ観測もあって外国株は低迷しているので、今年から来年にかけて利上げが終了するまでは当ファンドも低迷するものと踏んでいます。分配型投資信託については分配が続く以上、保有し続ければいいというのが自分のスタンスなのですが、損切りして精神的にすっきりしたければそれもありかなと思います。ただ長い目で見ると経済は循環していますし、投資自体大きく損しなければ大きく利確もできない訳ですから 、まあ人それぞれでしょうね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み