掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
625(最新)
基準日:2022/06/28
基準価額 : 9,189円、前日比 : +266円
純資産総額 : 31.42億円 -
624
6/28(火)における基準価額予想:
火曜朝の6/27(月)付けのCleantech指数の終値=502.14pt(+2.35%、11.52ptの上昇)
本日6/28(火)の為替仲値=135.48円/ドル(+0.65%、87銭円安)
本日の予想基準価額=9191.54円(+268.54円,+3.01%の予想)
Cleantechの指数で+209.52円(+2.35%)、為替で+57.67円(+0.65%)、全部で+268.54円(+3.01%) -
623
基準日:2022/06/27
基準価額 : 8,923円、前日比 : -111円
純資産総額 : 30.42億円 -
622
6/27(月)における基準価額予想:
土曜朝の6/24(金)付けのCleantech指数の終値=490.62pt(-0.81%、4.02ptの下落)
本日6/27(月)の為替仲値=134.61円/ドル(-0.45%、61銭円高)
本日の予想基準価額=8920.16円(-113.84円,-1.26%の予想)
Cleantechの指数で-73.42円(-0.81%)、為替で-40.75円(-0.45%)、全部で-113.84円(-1.26%)
※ 「Cleantechの指数で-73.42円(-0.81%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8960.58円。
当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で-40.75円(-0.45%)」の分の差は発生する。 -
621
昨日の地合いで下げるとは、、、
-
620
米国株式の指数はどれも数%上げていて、米国株式のETFも上げているのだが、Kensho Cleantech Indexは、少しではあるが下げた。
6/25(金)の朝における基準価額予想:
土曜朝の6/24(金)付けのCleantech指数の終値=490.62pt(-0.81%、4.02ptの下落)
土曜朝の時点の為替レート=135.23円/ドル(+0.01%、1銭円安)
土曜朝の時点での予想基準価額=8961.24円(-72.76円,-0.81%の予想)
Cleantechの指数で-73.42円(-0.81%)、為替で+0.67円(+0.01%)、全部で-72.76円(-0.81%) -
619
指数+為替で計算した場合と、指数だけで計算した場合の、予想基準価額の違いについて、今週の実データを貼り付けておきます。
自分で計算する時の参考にどうぞ。
6/20(月)
通常予想=8611円(実際の基準価額との差=0.1098%)
/指数のみで計算=8483円(実際の基準価額との差=-1.3854%)
→ 実際の基準価額=8602円
6/21(火)
通常予想=8599円(実際の基準価額との差=0.0169%)
/指数のみで計算=8602円(実際の基準価額との差=0.0465%)
→ 実際の基準価額=8598円
6/22(水)
通常予想=8842円(実際の基準価額との差=0.0076%) /指数のみで計算=8759円(実際の基準価額との差=-0.9302%)
→ 実際の基準価額=8841円
6/23(木)
通常予想=8745円(実際の基準価額との差=-0.0122%)
/指数のみで計算=8764円(実際の基準価額との差=0.2007%)
→ 実際の基準価額=8746円
6/24(金)
通常予想=9037円(実際の基準価額との差=0.0348%)
/指数のみで計算=9103円(実際の基準価額との差=0.7598%)
→ 実際の基準価額=9034円 -
618
基準日:2022/06/24
基準価額 : 9,034円、前日比 : +288円
純資産総額 : 30.91億円 -
617
6/24(金)における基準価額予想:
金曜朝の6/23(木)付けのCleantech指数の終値=494.64pt(+4.08%、19.38ptの上昇)
本日6/24(金)の為替仲値=135.22円/ドル(-0.72%、98銭円高)
本日の予想基準価額=9037.15円(+291.15円,+3.33%の予想)
Cleantechの指数で+356.64円(+4.08%)、為替で-62.93円(-0.72%)、全部で+291.15円(+3.33%)
※ 「Cleantechの指数で+356.64円(+4.08%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=9102.64円。
当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で-62.93円(-0.72%)」の分の差は発生する。 -
616
基準日:2022/06/23
基準価額 : 8,746円、前日比 : -95円
純資産総額 : 29.95億円 -
615
6/23(木)における基準価額予想:
木曜朝の6/22(水)付けのCleantech指数の終値=475.26pt(-0.88%、4.2ptの下落)
本日6/23(木)の為替仲値=136.2円/ドル(-0.21%、29銭円高)
本日の予想基準価額=8744.93円(-96.07円,-1.09%の予想)
Cleantechの指数で-77.45円(-0.88%)、為替で-18.78円(-0.21%)、全部で-96.07円(-1.09%)
※ 「Cleantechの指数で-77.45円(-0.88%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8763.55円。
当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で-18.78円(-0.21%)」の分の差は発生する。 -
614
基準日:2022/06/22
基準価額 : 8,841円、前日比 : +243円
純資産総額 : 30.25億円 -
613
設定来の1年間の基準価額の谷と山の、簡単なサマリー。
実績データを見る限り、上がり下がりの激しいジェットコースターファンドであって、安い時に買い足して平均取得単価を下げておき、上がっている時点で売却すればちゃんと利益を出せるファンドである、ということがわかる。
そして、今の時点では、平均取得単価が8600円よりもかなり低い人以外は、今売れば大きな実損を出すだけである、ということも、良くわかる。
2022/06/20 8,602円
↖
2022/06/17 8,009円
↗
(仮の4回目の小さなピーク)
2022/06/08 9,728円
↖
2022/05/12 7,171円
↗
(3回目のピーク)
2022/03/25 9,941円
↖
2022/02/24 7,154円
↗
(2回目のピーク)
2021/11/02 12,767円
↖
2021/08/20 9,202円
↗
(1回目のピーク)
2021/06/29 11,648円
↖
2021/05/14 9,178円
↗
(ファンドの設定日)
2021/05/07 10,000円 -
612
6/22(水)における基準価額予想:
水曜朝の6/21(火)付けのCleantech指数の終値=479.46pt(+1.87%、8.8ptの上昇)
本日6/22(水)の為替仲値=136.49円/ドル(+0.95%、1円28銭円安)
本日の予想基準価額=8841.68円(+243.68円,+2.83%の予想)
Cleantechの指数で+160.76円(+1.87%)、為替で+81.4円(+0.95%)、全部で+243.68円(+2.83%)
※ 「Cleantechの指数で+160.76円(+1.87%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8758.76円。
当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で+81.4円(+0.95%)」の分の差は発生する。 -
611
基準日:2022/06/21
基準価額 : 8,598円、前日比 : -4円
純資産総額 : 29.42億円 -
610
6/21(火)における基準価額予想6/20(月)は米国市場休業日なので、指数の値は前日と変わらず
本日6/21(火)の為替仲値=135.21円/ドル(-0.03%、4銭円高)
本日の予想基準価額=8599.46円(-2.54円,-0.03%の予想)
Cleantechの指数で0円(0%)、為替で-2.54円(-0.03%)、全部で-2.54円(-0.03%) -
609
基準日:2022/06/20
基準価額 : 8,602円、前日比 : +593円
純資産総額 : 29.43億円 -
608
6/20(月)における基準価額予想:
土曜朝の6/17(金)付けのCleantech指数の終値=470.66pt(+5.92%、26.29ptの上昇)
本日6/20(月)の為替仲値=135.25円/ドル(+1.52%、2円2銭円安)
本日の予想基準価額=8611.45円(+602.45円,+7.52%の予想)
Cleantechの指数で+473.83円(+5.92%)、為替で+121.43円(+1.52%)、全部で+602.45円(+7.52%)
※ 「Cleantechの指数で+473.83円(+5.92%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8482.83円。
当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で+121.43円(+1.52%)」の分の差は発生する。 -
607
Kensho Cleantec Indexは
0.75%の利上げの正式発表で6.8%下げたが、1日で5.9%上げてほぼ元に戻った。
元々0.75%の利上げは織り込み済みだったのでしょう。
次回の利上げの確定までは、また下がったり上がったりの繰り返しで、また8000円割れ、はあっても、ここから下がり続けて7000円割れ、ってなことは無さそうに思える。
7100円あたりが底値だとすれば、7000円から8000円くらいの時に買い足して平均取得単価を下げておけば、おっつけ値を戻してくれて、損切はせずに済んで、利確売りをしてさっさと撤退か、そのままホールドしてもっと上がるのを待つか、の選択ができる。
8500円の平均取得単価の場合、税引き前で
9500円に戻せば11.8%の売却益、
10000円に戻せば17.8%の売却益、
10500円に戻せば23.5%の売却益、
になり、
過去1年間における基準価額の値下がり・値上がりにおけるピークの実績は、順に、11000円、12700円、9900円くらいで、最安値が7100円くらいであり、
次回のKensho Cleantech
Indxのリバランスは、11月であり、
ほぼ確定している利上げは、秋口まで。 -
606
6/18(土)における基準価額予想:
土曜朝の6/17(金)付けのCleantech指数の終値=470.66pt(+5.92%、26.29ptの上昇)
6/27(金)の為替終値=134.95円/ドル(+1.29%、1円72銭円安)
来週月曜の予想基準価額=8592.35円(+583.35円,+7.28%の予想)
Cleantechの指数で+473.83円(+5.92%)、為替で+103.4円(+1.29%)、全部で+583.35円(+7.28%)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み