04312047 - ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無 2020/08/30〜に戻る 149 パオパオ 2020年11月23日 11:31 >>148 ども、海の太陽さん。 >モーニングスターの記事で、毎月分配型の投資信託は、10年で、78%になるとのことでした。 私はほぼこの経験者でして、あながち誇大広告とも思えません。 でも、経験から言うと条件が二つあります。 ・価格変動での底で買い高値では買わない事。 ・1年程度の価格安定時期が何回かある事。 これが無いと価額低下と追っかけっこになり、何時まで経っても利益が増えないジレンマになります。 私は受取ではなく再投資型でやってましたので、若干の価格低下は割増し買いにもなり、悪い面ばかりではなかったのですが、含み益を増大させるには安定期ないしは上昇時期が無いと増えませんでした。 今は2200円~2000円程度での安定期かもしれません。コロナが収束し更なる価額上昇を期待してますが、結構難しい時期かもしれないと思っています。 (もっとも、買いたいので「大きく下げないかなぁ」などと言うと絶対に嫌われますが ^^;) 返信する そう思う7 そう思わない22 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 150 パオパオ 2020年11月23日 11:38 >>149 先の発言149は、「利益が78%」だと思い書きましたが、元本が78パーセントに目減りする、という事じゃないですよね? ^^; もしそうなら逆の発言になりますので、念の為 (そういうおっちょこちょいな奴が判断経験など書いては駄目ですww) 返信する そう思う6 そう思わない24 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する 投稿する
>>148
ども、海の太陽さん。
>モーニングスターの記事で、毎月分配型の投資信託は、10年で、78%になるとのことでした。
私はほぼこの経験者でして、あながち誇大広告とも思えません。
でも、経験から言うと条件が二つあります。
・価格変動での底で買い高値では買わない事。
・1年程度の価格安定時期が何回かある事。
これが無いと価額低下と追っかけっこになり、何時まで経っても利益が増えないジレンマになります。
私は受取ではなく再投資型でやってましたので、若干の価格低下は割増し買いにもなり、悪い面ばかりではなかったのですが、含み益を増大させるには安定期ないしは上昇時期が無いと増えませんでした。
今は2200円~2000円程度での安定期かもしれません。コロナが収束し更なる価額上昇を期待してますが、結構難しい時期かもしれないと思っています。
(もっとも、買いたいので「大きく下げないかなぁ」などと言うと絶対に嫌われますが ^^;)