掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
37(最新)
y_k***** 買いたい 5月6日 16:31
最近安定してる。とりあえず持っておく。
-
ここの銘柄はもう買うことがないだろう
-
あら😅、せっかく買ったのに、分配金が下がっちった😅
ガックシ( ̄▽ ̄;) -
33
tyokitoushika 強く買いたい 2020年3月14日 10:28
買い増し!買い増し!
-
300近くのすざましい下げ!
-
このまま上がって欲しいねぇ
-
12/10の分配金権利落ち頃から下げ続き、何時になったら反転するのだろうか、新年1/6がやってくるのもあっという間、それまで権利落ち後埋める動きなく次の分配権利落ち後更に下げるなんてことはないよう願いたい。買い増しする気になるには少し時間置いた方がよさそうです。
という危惧を吹き飛ばす動き見せて欲しいな。 -
結構下がったなあ…
買い増しします -
分配金、12/10締めの権利受け取り指定でとり、分配金入ったとの連絡をSBIから受けたが、どんな風に反映されたのか、口座サマリー見てもわかりません、頭悪い私にわかるよう教えて下さい。WEBじゃなく窓口だと実感としてわかるけど、例えば取得金額を下げるなどしてるのかな?さもなければ住信SBI銀行口座に入ってるのかな?
-
ここのとこの大きな下げの訳は何かしら?
-
同様に分配金と特別分配金で、利用者個々の元本に対し特別分配金に属する分は分配金に税金がかからないとか、下記のリンクに書いてあった。
https://money-bu-jpx.com/news/article009706/
結構わかり難いね。初心者には。 -
要するに、決算期から5営業日後に税引き後分配金入るようですね、
再投資も12/17頃に自動的に注文されるようだ。 -
分配金って何時支払われるか、下記モーニングスターサイトに載っていたので紹介する。
https://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d53.html -
本日今月の分配金権利付き最終日、今日15時過ぎに発表される基準値と、明日15時過ぎに発表される基準値が、300円以上下げるか否かで権利とって儲かるか否か決まるのかな。まあ本音言うと分配額以上基準値上げて欲しいと思う。
-
今回分配金の受取か再投資かを決めるのに、あまり考えずに再投資を選んだが、考えてみたら、今回10000口当たり300円、100口当たり3円入るが、税金が25%近くかかるの考えると、口数少ないと、再投資するには少なすぎ、現金で受け取るべきと気が付いた、それで受取方法を今さっき、再投資から受け取りに変更してきた。多分これで分配金が口座に入ることになりそう。これで一安心した。
因みにSBI証券口座のケースでは、
口座管理→口座(円建)→保有証券とタブ開き
保有証券の内全てまたは銘柄指定し切り替えができる。 -
矢張り買付手数料ないようだ。
-
分配金には、税金が掛かるので、1万口当たり300円の分売金なら
300*(1-0.20315)→税引後239円
再投資される分配金はこの税引き後ということになるのかな。 -
ノーロードって買付手数料がないことらしいが、ここ買付手数料あるようだが、判らんな、今朝見たら昨日注文していた分が約定していて、これなら今回の分配金はいるような気もしてきた、只、株式の場合は約二か月後位にある株主総会の後じゃないと配当ないのに対し、投信の分配金は権利付き最終日1万口当たり300円、百口なら3円税引き前分配されるのか、再投資の場合は即再投資されるのかな、兎に角ほんの少額の投資でも配当出るなんて、10万円でも利息つかない?銀行や郵便局に比べ利率はぐんと高いんだ…などなど考え巡らせてる。
-
此処って毎月300円分配金あるとのことで、次回は12/10?権利落ち間もなくだね、権利付き申し込みは、10/9まで?、これって注文日?約定日?受渡日?
ひょっとすると今から注文して約定すれば貰えるのかな?
よくわからんが、まあ兎に角、今はデビューしたばかり、勉強と思って、注文出してみた、ここは買手数料や年毎に信託報酬までかかるようで、どちらも0の所もあるとはいえ、実際に小口で体験することにしたのだ。 -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み