掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
67(最新)
金ETFや金投信が良いと思います。
-
個人向け国債を買ったほうがいいですか?
-
金に乗り換え。
-
ここに投資するより「銀行口座」に預けておいた方が良い。元本割れしてるやんけ。
-
今回のような金融危機が意識された相場って債券も結構下がるんやな。
上げはちょっとしかあげず、株価の暴落局面では結局現金確保の動きで下げる
リスクヘッジには現金の方がいいのか? -
62
不況時に買う投信 強く買いたい 4月7日 15:01
国内債券の時代がやって来た👍️
-
60
och***** 様子見 4月5日 21:00
株が下がると債券が上がる。ほんと教科書的な動きだ。
ここだけあがっても焼け石に水だけど、他にも多方面組み込んでいるのでこういう時はのんびり眺めていられる。
ここ数年は「絞ったターゲットに全力派」が覇道のようになっていたが、私にはやっぱり突っ走らないが後退しないでゆっくり進むカメさん投資があっている(ちなみにここだけではだめだと思います。ここはあくまで節税ideco用)。 -
いつか上がるか?
-
最安値きた。1円も持ってなくて良かった。
-
面白いね。いいセンスよ。
-
金利が低すぎてお話にならない
インフレターゲットを2%にしているのなら長期金利が2%以上にならないと買う価値がない -
【質問】限界集落の収入源は何ですか?
【回答】主な収入源は、紀州梅の収穫や草刈りなど、集落のお爺さんお婆さんの手伝いをしたりして得たおこづかいだ。 -
この掲示板て「風の谷のナウシカ」に出てくる「腐海」みたいですね。
ガスマスク無しでは生存不可能なんでしょうか?
人間に出会うことがほとんどない。
なので本音を言います。
「株価大暴落が近い」と言う発言が多いですが「リーマンショック」級の大暴落なんて80年に一回です。深く考える必要はありません。
学問的に学びたい人は「資本論」を熟読してください。
1回目は1929年です(世界大恐慌)。
2回目は2008年です(リーマンショック)。
3回目は2088年です(腐海の毒にやられて既に死亡)。 -
基準価額 9,372円
前日比 0円 -
46
sid 強く売りたい 2024年6月30日 20:24
ポートフォリオのバッファーで一応持ってますがこれなら現金で持ってたほうがいいのかな、、、
-
日本の金利は今後上がる一方なので、債券価格はダダ下がり状態が続くでしょう。
-
44
IDECOは5年前から始めたのでまだマイナス一桁台で、IDECO枠内なので総額も限定的です。
IDECOで退職控除を利用するためには受け取り期間に制限がかかってしまい、(下手に値動きのある商品に投資していると)その期間値下がりしていると再上昇を待つことができないというリスクがあります。それを避けるには定期や債券にして、節税メリットのみ享受する方が安全だと考えています。
ただ節税メリットは万人共通でないし、IDECO組みなおしの手間と時間を許容できるかどうかも個人の状況によりけりだと思います。私はまだまだ設定変更なしで大丈夫な範疇です。 -
結構下がってますが大丈夫ですか?
-
42
こんな辺境地の板は初めて見ました。みんなもそうだと思うので○○ヶ月遅れでレスをしますと、私は(資産増やす目的では特定&NISA口座でがっつり投資の上)iDeCoの節税だけの目的でここを購入しています。ロウロウロウリスク&リターン気にせずで選定したらここになりました。
「節税で得られるリターンを上回らない下落はOK」程度の感じなので、確定申告の時に見て「あーあ上がってないな、っつうかちょっと下がってんな」と苦笑いです。まあiDeCoの変更考えるのも面倒くさいので、被害がかさまらなければ放置です。
ココにはそんな人しか残っていないのかも。 -
野村bpiのルールとして残存年数1年以上があるので購入時点で確定はしませんね。
金利と価格の関係は現在の金利によって、既存の債券の価格が相対的に変化し、上下します。その下落がインカム以上に大きいので下落しているという認識でよろしいかと思います。
これ以上金利上昇が無いという局面であればキャピタルにおける下落がなくなるのでインデックスは上昇するしかなくなります。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み