NVDA - エヌビディア 2022/04/24〜2022/05/01に戻る 86 gen***** 4月24日 20:14 物事は単純に考えた方が正解を得られるのでは? ゴールドラッシュで儲けたのは、金鉱脈を堀当てたヒトたちだけではなく、そのようなヒトたちに物質やサービスを提供した商人や銀行やホテルなども潤った その中でも一番儲けたのはリーバイスの創業者のリーバイ・ストラウスだったと言うのは有名な話 今後どの産業が勝ち組となっても、半導体が必要で、半導体のトップに位置するnvidaは勝ち組となる インフレとそれにに起因する金利の上昇、ロシア・ウクライナ問題はあるが、ヒトには良くなりたいと言う欲望があり、企業には成長させなければならない使命がある限り経済は成長する 世界大恐慌以来ほぼ100年、多少の株価の下落はあったが一貫して米国株は右肩上がり 売りたくなる今が、我慢のしどころかと 長文悪しからず そう思う47 そう思わない8 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 110 abc***** 4月25日 08:01 >>86 圧倒的な正論ですね。 まあ、我々は数年後圧勝します。 今は少しの辛抱ですね。 返信数 1 そう思う17 そう思わない1 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
物事は単純に考えた方が正解を得られるのでは?
ゴールドラッシュで儲けたのは、金鉱脈を堀当てたヒトたちだけではなく、そのようなヒトたちに物質やサービスを提供した商人や銀行やホテルなども潤った
その中でも一番儲けたのはリーバイスの創業者のリーバイ・ストラウスだったと言うのは有名な話
今後どの産業が勝ち組となっても、半導体が必要で、半導体のトップに位置するnvidaは勝ち組となる
インフレとそれにに起因する金利の上昇、ロシア・ウクライナ問題はあるが、ヒトには良くなりたいと言う欲望があり、企業には成長させなければならない使命がある限り経済は成長する
世界大恐慌以来ほぼ100年、多少の株価の下落はあったが一貫して米国株は右肩上がり
売りたくなる今が、我慢のしどころかと
長文悪しからず