ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

インテル【INTC】の掲示板 〜2020/10/26

どの道、Intelもamdも先を占うのは非常に難しい。
intelは5nmでまたもずっこける可能性だってあるわけだし、逆にamd、tsmcがこの先ずっこける可能性だって同じぐらいにある。
ただ、Intelが盛大に盛り返す可能性は、いみじくもamdが証明してみせたように十分過ぎるほどあるわけで。その点、amd株派はなぜかamdが出来たことをintelに出来るはずがないと過小評価しがちです。不思議ですね。

そもそも勝ち負け以前にデータセンターの拡大はビッグスリー全体に恩恵があるし、4,5年先を見れば十分追い付ける(しかも横に並ぶだけでintelが選ばれる)と人より楽観視してますが、上記の通り先を見通すのは非常に困難なために保有比率を上げられないのが残念です。

投資の参考になりましたか?

  • >>876

    > どの道、Intelもamdも先を占うのは非常に難しい。
    > intelは5nmでまたもずっこける可能性だってあるわけだし、逆にamd、tsmcがこの先ずっこける可能性だって同じぐらいにある。
    > ただ、Intelが盛大に盛り返す可能性は、いみじくもamdが証明してみせたように十分過ぎるほどあるわけで。その点、amd株派はなぜかamdが出来たことをintelに出来るはずがないと過小評価しがちです。不思議ですね。
    >
    > そもそも勝ち負け以前にデータセンターの拡大はビッグスリー全体に恩恵があるし、4,5年先を見れば十分追い付ける(しかも横に並ぶだけでintelが選ばれる)と人より楽観視してますが、上記の通り先を見通すのは非常に困難なために保有比率を上げられないのが残念です。

    占いレベルの投資は止めましょう。
    可能性は偶然からはめったに発生しません。

    AMDとINTCの違い良く分析してみてください。R&Dは潤沢にあるのにスワン氏は自社株買い以外に上手に研究開発に投資しているように見えますか。彼のバックグラウンドはCFOあがりの会計士です。会計上の数字をいじった目先の決算の結果をよくすることは出来ても、4,5年先を見た本当の企業を成長させる技術投資には向いていない様です。

    対する、Dr. Su生粋のMIT PhDを持ち、IBMなどを渡り歩いてきた電気工学博士でもあります。少ない研究開発で将来性のある分野に絞った投資がようやく芽を出しつつあります。彼女は緻密に、4,5年先、更にはそれより先の製品開発、ビジネスプランを立て、着実に一歩一歩、ロードマップ通りに製品開発はもとより、販売も進めています。彼女以前のAMDのCEOはロードマップミスの連続でした。

    現在のINTCは正に昔のAMDでした。6か月遅れたかと思ったら、さらに6か月。大量生産に入っているはずの10nmは店頭に並んでいますか。

    • 返信数 1

    投資の参考になりましたか?