掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
22(最新)
久々120ドル超え。利下げを先取りした動きかな。ジワジワ来とる。そもそも自分は秋の利下げ予想だし、まだ動き出さんでも良いんやが。しかし、エヌビがスゴイ。掲示板も歓喜に溢れとるが、良い投稿があった。自分の資産額を自慢するヤカラが多い中、その方は明かさず、ホールドしてれば億り人、億り人は更に何億と増やして行けると、ホルダーをたたえている。2年程投稿を見掛けている方だが、知識や、経験もメキメキ身に付けて来ているのが分かる。謙虚に学び続ける素晴らしさよ。
-
先週から調子がいいな。平均単価125ドル近辺になったが、まだ含み損。相場は7月は少し警戒した方が良いだろう。短期でここまで反発すれば利確も出るし、夏枯れで取引量が減れば変動幅はデカくなる。ただ、この銘柄に関しては分からない。始めてのセクター、更に小型、金利敏感株だし、反発もなかった。良い勉強になるような相場が来ると良いと思う。含み損なんてどうでも良い、知識、経験こそ金銭を産み出す為の唯一の資産だ。というわけで、まだまだ触った事のないセクターにもチャレンジして行く予定だ。次は小売かな。
-
最近MSFTが9年で株価9倍になった。為替を考慮すれば10倍は超えてるが、正確にはテンバガーではない。更に次のテンバガー候補はLLYであと2年位で到達してくれると思っている。でもって思う事があり、ここは倍になったら売るつもりだったが、もっと追加してある程度残そうと思う。幸いトランプショックで3倍レバ仕込んでSPXLが80%プラス、TQQQが倍になった。近々に利確し、ある程度上乗せで積立額を引き上げる予定だ。息が長く、利益がしっかりした銘柄を長く放置するだけで資産は増える。金利敏感株の為、将来利上げ局面手前で売るのもありだが。
いくら急成長株で数年伸びても長期複利の恩恵には太刀打ち出来ない。やはりバフェット投資は学ぶことが多い。 -
自動積立に移行済み。まだまだ平均取得120ドル台。相変わらず住宅関連は低空飛行だが、上がっている銘柄追いかけるよりよっぽど安心。株価が下がればリスクが減り、期待リターンが上がる。至ってシンプルな理屈なんだがの。。
-
農林中金の米国債売りがきっかけみたいだが、また下がってくれた。今週また1回追加するか。完全に積立になってるわ。積立設定に切り替えるわ。
しかし今回のトランプ騒動は笑えた。ハイテクの掲示板もYouTuberも、GLDやら、債券やら慌てふためいていた。GLD?買うなら利上げ終了時やろ。債券?長期なら株式の方が安全だが。と言った具合だ。来週からハイテクが盛り上がりそうだが、既に3倍ブル仕込んであるし、上がって行く銘柄なんてほっとけばいい、自分はバーゲンハントに精を出すとするか。 -
予想以上の関税ってか。相変わらず予想は当たらない。トランプ1.0ではビジネスマンだったが、トランプ2.0は政治家とな。ま、ばら撒きバイデンよりは良い。当然痛みは伴うが、ドル価値の足元が揺らぐよりマシだ。
予定通りペースは緩めるが、10月までは積立感覚でチビチビ買う事に変更なし。 -
出来高の少ない銘柄でチビチビ買い増してやっと単価120ドル台に漕ぎつけた。10月まで断続的に買い続ける予定。倍になったら別荘買うで。温泉付き平屋建、車寄せ付きや。計画は内緒。みんなビックリするで。ハウジング株で別荘買うって最高すぎるやろ。
4月2日以降はペースを落とすつもりだが。多分上がるからの。カナダの木材は関税見送りとか言い出すと跳ねるで。他にも国別で関税延期も出てくるやろ。相場の反転は今週と見てるんだが、他銘柄では悲観真っ只中。今さら損切りの話ししとるわ。そろそろ1発目買い増しとか言う奴すらおらん。どうなっとるんや。本当にトランプがスタグフレーション望んどると思っとるんか?日本人はバーゲン好きじゃないんか?訳分からん。 -
住宅関連全上げ、何も材料ないと思うが。
ま、この相場で上げてれば気分は悪くない。 -
何故か跳ねた。
先週は沖縄で遊んでて買い増し出来ず、いまだに平均130ドル台。ま、のんびり買って行こうか。 -
先日半導体が急落して、手持ちの銘柄も大きく下がった。掲示板では憶測、推測が乱舞し、狼狽売りした人もいただろう。株価を見てる人とはそういうもんだ。業績を見ている人は当然面白くないが、狼狽売りしない。
現状SPY、ナスダック、ダウ、ラッセルや、セクターETFも大きな時価総額を誇り、一旦下げるとインデックス売りもかさみかなりの値動きを強いる。そこにミスプライシングが起きるわけだ。
住宅関連も利下げ延期、更には利上げ不安に加え、移民政策、カナダ関税による材木の値上がりにより売られているが、悪材料が揃った時こそ買いの好機と考えている。これ以上の値下がり幅は限定的で、長いテーマ株。これこそ長期投資にうってつけではないか。注目されている急成長株なんて興味も沸かん。その株がそっぽ向かれた時に買わなかった時点で縁などなかったということだ。 -
12
もう我慢できない、、損切りします
-
久々にぶっ飛んだが、原因はカリフォルニアの火事かな。
まったく火事場泥棒みたいな投資家どもやな。せっかく上がっても冷めるわ。戦争は買いだの、災害がどうの、知るかっての。株価は事業の結果で上がらなきゃあかんわな。その実力はあると思うが、まだまだ金利動向次第。仕込む時間をたっぷりおくれ。
たとえ100株でも約定するのに結構時間がかかるし、そもそも冬時間でザラ場までほとんど起きてないからなー。 -
金利が上がって株価はだだ下がりやな。住宅関連はみんな投げ売りすれば良いんや。
こっちは誰も見向きもしない時にコツコツと株数を積み増して行く予定。含み損なんて気にしない。株価を見ずに事業を見ろとは良く言ったもんだ。ここの住宅保証パッケージは他社にはない手厚さだ。いつか陽の目を浴びる時が来ると思っている。
DRホートン程度のPER9.6になるだけで185ドル。レナーのPERになるだけで173ドル。決算も他と比べて悪くなかったし、配当なしの自社株買いだけというのも自分好み。利確する時にしか税金かからない。 -
また指値155ドルで追加。HPには40万〜60万ドルのラインナップしかないのに、トールブラザーズとか高級住宅販売銘柄の利益率とほとんど変わらない。似たようなグレードの住宅販売が、建材一括購入、リードタイムの短縮効果を生み、利益率に反映されていると推測している。住宅不足だからパルトグループのようなフロリダの大規模開発も有りだと思うが、リードタイムが長く在庫を抱えるリスクがある。その点こちらはリスクが少なく期待の膨らむ銘柄、数年後が楽しみだ。
-
DRホートン決算ミスの煽り。ありがたく買い増し。
-
メリテージホームと迷ったが、こちらを購入。平均160.87ドル。ちょい含み損スタート。
金利次第でもう少し下がるかもしれないが気にしない。FEDがどうの、大統領がどうの関係なし。住宅不足が続く限り保有のつもり。 -
買いました
-
笑えるぐらい人いないw
めっさ上がり続けてびっくりなんだけどね。
何処が天井なんかな? -
人居なさすぎwひさびさ株価見たら巻き返していて🙌✨
-
にばーん
読み込みエラーが発生しました
再読み込み