NIO - ニーオ 2020/11/01〜2020/11/08に戻る 193 mog_mog 2020年11月3日 11:06 >>187 全個体電池を否定するわけではないんですが、電力供給側のインフラ整備もあるので、全個体電池の開発に成功しても急速に広める事は出来無さそうだなと感じてます。 ピーク時を見越しての発電所増設や電力網整備、チャージャーの交換が必要で、最初は1部のチャージャーでしか急速充電はできないだろうなと。 それだったら、バッテリースワップ方式の全個体電池にして、おっしゃられてる様に夜間や再生可能エネルギーの出力調整にも使える体制を整えた方が、スマートな気もしたり。 CATLが2030年まで商品化しないと言ってるので、少なくともあと10年は安心??? その頃にはリチウムイオン電池のコストと性能も大幅に改善されてそう。 そう思う6 そう思わない1 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
>>187
全個体電池を否定するわけではないんですが、電力供給側のインフラ整備もあるので、全個体電池の開発に成功しても急速に広める事は出来無さそうだなと感じてます。
ピーク時を見越しての発電所増設や電力網整備、チャージャーの交換が必要で、最初は1部のチャージャーでしか急速充電はできないだろうなと。
それだったら、バッテリースワップ方式の全個体電池にして、おっしゃられてる様に夜間や再生可能エネルギーの出力調整にも使える体制を整えた方が、スマートな気もしたり。
CATLが2030年まで商品化しないと言ってるので、少なくともあと10年は安心???
その頃にはリチウムイオン電池のコストと性能も大幅に改善されてそう。