掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1000(最新)
Tesla Shows Signs of a Model 3 Surge
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-03-23/tesla-shows-signs-of-a-model-3-surge
予測モデルは収束に時間掛かるみたいですが、VINだけ見ると大分改善されてるように見えますね。
と言っても結局4月の発表聞くまで分からないって結論ですけど。 -
100とか適正価格に戻れば
精算価値考えて買収話がでるかもしれません。
今の水準ではあえて手を出す会社はいないでしょう。
いよいよとなればニュースで具体的な数値も出るかも知れませんね。 -
998
mcd***** 強く買いたい 2018年3月24日 11:34
テスラがFBページ削除 広告見合わせる企業も
イーロン・マスクが最高経営責任者(CEO)を務める
電気自動車メーカーのテスラと米宇宙ベンチャーのスペースXは、
交流サイトのフェイスブック(FB)の公式ページを削除
英国の政治コンサルティング会社ケンブリッジ・アナリティカが
FBの5千万人の個人情報を不正利用したとされる問題を受けた措置。
ドイツ金融大手コメルツ銀行なども
FBへの広告出稿を見合わせ
企業の「FB離れ」が進みつつある。
マスクは、
ツイッターでスペースXのFBページを削除するよう促され
「(ページがあったことを)知らなかった。(削除)する」とした。
テスラのページを削除するかを問われると「必ず」と回答。
両社のページはその後に削除
両社のページにはそれぞれ260万人を超えるフォロワー(読者)がいた -
300切ったら心理的に売りが強くなりそうなのでもう手放しました。
-
財務担当の幹部が辞めるのは
兆候ですね -
991
3万5000ドルのEV大衆車作ります。
結果 出来ない。
2017最後の週で1000台/週生産
結果 嘘
ソラールーフ生産
結果 全く生産してない。
よく皆さん我慢出来るな。
詐欺師じゃないの? -
少なくとも自分は全部株売り払った。ショートじゃなく持ってたやつ解消したという意味ね。
どうせまた5000台の期限延長するしその後もトラブル多発するだろうよ。
株価200ドル台になるときがかならず来るからそれまでもう何もしないほうがいい -
988
mcd***** 強く買いたい 2018年3月22日 07:52
トリプル安
パウエル会見を受けてIT・ハイテク株に売りが強まっている。
フェイスブックは上昇したものの、 アップル マイクロソフト アマゾン が下落。
一方、テスラは上昇。
テスラの株主は、マスクCEOの報酬26億ドルを承認したとの報道
テスラ株主が、マスクCEOへの報酬2800億円相当を承認
臨時株主総会招集令状には
「マスクCEOと、同社取締役を務めるマスクの弟キンバル・マスク氏は投票に参加しない」と書いてありましたが
テスラの株主は、
マスクCEOに26億ドル(2800億円)相当のストックオプションを与える取締役会の提案を承認
同社が今後10年間に成長軌道を維持した場合に、マスク氏が多額の富を得る道がこれで開かれた。
21日に米カリフォルニア州フリーモントで開催された臨時会合での投票で、
CEO報酬制度を支持した株主の持ち株が全体の過半数に相当した
一連の財務目標の達成が条件で、
大株主の一部はマスクCEOに事業推進を促すとして称賛、
しかし、議決権行使助言会社の2社などが「コストがかかり過ぎる」と批判していた。
21日の米市場でテスラ株は上昇 一時は3.8%高の322.44ドルを付けた。
テスラ株を保有する
ガーバー・カワサキ・ウェルス・アンド・インベストメント・マネジメントの
ロス・ガーバーCEOは、
「テスラとイーロン・マスクを信じていなければ、テスラの株主ではいられない」 -
売りたい奴は売れ。
買いたい奴は買え。 -
今のペースだと年内に
資金集めが必要でしょう。
社債なのか株なのか
それまでにモデル3の生産体制を軌道にのせられるかどうかが重要。いろんなパフォーマンスも目先の株価の釣り上げで有利に資金集めするためだったんでしょうが
かえって信頼失っている面もあり。 -
仕手株臭が プンプンと
-
数ヶ月前にテスラは絶対上がるとか言ってたけど、もうだめだわ。
グダグダグダグダ上がっては下げて・・・
たとえ将来的に1000ドルになろうが
株主の不満募らしてるのはもう失格だろ。
ちょっと様子置くわ。信じればいいという問題じゃない -
でもまだまだ株価は高いよね!
100でも高いと思います。
破綻の可能性も結構高めてと思ってます。 -
お、今日もありがたや〜
どう考えても、売り時は350近辺だったな。
おら最高(^^) -
-
977
mcd***** 強く買いたい 2018年3月20日 20:51
21日の臨時株主総会招集令状が届きました。
「We continue to have great optimism for tesla’s future as we implement our mission of accelerating the world’s transition to sustainable energy a mission that is both critical to our planet on this path, Elon and the rest of the team must have the right incentives in place to lead us there.」でググれば、1番最初に出てくるかも。
テスラCEOの2800億円報酬は高過ぎと、議決権行使助言グラスルイスが勧告
テスラの株主は、イーロン・マスクCEOへの26億ドルの報酬支払いに反対すべきだと、議決権行使助言会社で世界2位の米グラスルイスが勧告。
報酬計画に関する2月28日の顧客向けリポートでグラスルイスは、
マスクCEOに株を更に12%与え得る内容は規模が大き過ぎ、他の投資家が保有する株式の希薄化につながると指摘。
グラスルイスは報酬計画の規模は桁違いだと記し、マスクCEOに引き続きEV事業に全力を傾けさせるために、なぜ記録的高水準の株式報酬が必要なのかという疑問が生じると指摘
一方、支持派は、マスクCEOはテスラに留まり、CEOの他の野望が株式報酬に優先されることはないと評価
しかし、既に大金持ちでテスラ株を20%を保有しているマスクCEOが10桁の報酬計画で刺激されるのか、テスラを捨てて自身の別のベンチャービジネスに走るのではないかとの投資家の懸念をなだめる措置としてはかなり高額な方法ではないかとの疑問も
最初に公表されたのは1月で、テスラの時価総額が6500億ドル以上に増え、同時に売上高と利益の野心的な目標を達成した場合、最大2030万株を購入するオプションをマスクCEOに付与するという内容。
こうした目標を実現できれば、テスラは世界最大級の企業に
マスクは世界で最も裕福な人物に
テスラは年次報告書で「マスクCEOは当社にかなりの時間を割いており、経営に極めて積極的だが、自身の時間と関心の全てを当社に注いではいない」 -
-
975
mcd***** 強く買いたい 2018年3月20日 15:57
待望のバッテリー大容量化、実現まで数年に
蓄電容量は30%伸びる
スマートフォンからドローン、EVに至るまで、
現代世界のさまざまな機器に電力を供給するバッテリーは、
ここ何年も耳にしなかった事態を近いうちに迎えることになる
バッテリーの蓄電容量は2桁の割合で増加
長年開発が行われてきた次世代バッテリーが商用化できる状態になった。
EVメーカーは今後5~10年で価格を何千ドルも下げることができる。
EV大手テスラの創業者イーロン・マスクは2015年、
モデルSについて、
パナソニック 製バッテリーに使用されているシリコンのおかげで航続可能距離が6%伸びたと明らかにした。
陽極がほとんどシリコンでできた量産可能なバッテリーを開発中だというスタートアップ企業が何社かある。
シラの秘策は、ナノ粒子と硬質のグラファイト・シリコン・シェルとの組み合わせと、内部に多くの空間を作ることにある。こうすることでリチウムを粒子に吸収させ、陽極を膨張・粉砕させずに済むとシラのジーン・ベルディチェフスキーCEOは説明する。シラの粒子でできた電池には従来よりも20~40%多くのエネルギーを蓄えられる可能性がある。
アングストロンも、リチウムイオンバッテリー向けのナノ粒子について同様の主張をしている。
商用化はウエアラブル端末から
より容量の大きいリチウムシリコンバッテリーを使用した最初の商用電子機器は今後2年以内に発表され、ウエアラブル端末になる公算が大きい
グローバル・グラフェン・グループが開発した炭素とシリコンでできたナノ粒子を使用すると、リチウムイオンバッテリーの蓄電容量を大幅に増やせる
エネベートはシリコン主体の陽極を自動車メーカー向けに開発
ロバート・ランゴCEOは、同社のテクノロジーを用いれば、EVの航続可能距離を従来のリチウムイオンバッテリーよりも30%伸ばせる
当面は、リチウムシリコンバッテリーの商用化で、手頃な価格のEVが実現する可能性
リチウムイオンバッテリーの容量は初登場した1991年から3倍に増えており、改良のあらゆる段階で、予期していなかった新しい応用方法や端末、ビジネスチャンスが登場している。 -
投資家がテスラの今後を危ぶむ4つの理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/20243 -
月1万台は素晴らしいですね。
よろしければ情報のソースを教えて頂けないでしょうか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み