投稿一覧に戻る テスラ【TSLA】の掲示板 2017/06/01〜2017/10/23 997 mcd***** 強く買いたい 2017年10月22日 22:17 >>985 電気の未来、家がバッテリーで稼働する日 自宅に設置されたテスラエナジーの家庭用蓄電池「パワーウォール」 近い将来、あなたの家の電力はバッテリーで賄われるようになる。 可能性が特に高いのが、実験的な電力系統の見直しに取り組むニューヨーク、 マサチューセッツ、ハワイ、バーモント、アリゾナなどの州に住む人たち。 米国では、そうしたプロジェクトに乗り出す州や都市が増えている。 今や家庭内にバッテリーを設置することも可能。 蓄電池などのエネルギー貯蔵手段がなければ、電力会社の給電能力はいずれ脅かされる。 特に太陽光発電は特定の時間しか発電できない傾向があり、しかもその時間帯は家庭のニーズとめったに一致しない。電力が不足するという事態に直面している。 現実味帯びる 自宅に蓄電池を備えることは、個人主義的で本質的に米国らしい考えだ。 蓄電池は災害時に電力を維持するのに有用。 家庭用蓄電池の販売量最大手の独ゾンネンとテスラの顧客が ハリケーン「イルマ」襲来後に証明。 電力会社GMPはテスラエネジーと組み、 GMPの顧客のうち2000世帯にテスラの蓄電池「パワーウォール」を月額15ドルで利用 GMPのメアリー・パウェルCEOによると、 容量13.5 kWhのパワーウォールは小売価格が5500ドルするが、 同社にそれを設置する余裕があるのは、それが同社の他のグリッドインフラの節約になるからだ。 特定のケースでは蓄電池と同じくらい有用なだけでなく、蓄電池よりもコスト効率が良い可能性。 その他の可能性としては、電気自動車の充電タイミングを遠隔操作で調整したり、 年間を通して大規模な産業負荷をならしたりする方法も。 価格下落も蓄電池の普及を後押しする可能性 電池パックの価格は2010年以降、年平均で24%下がっている。 価格が低下すれば投資回収期間も短縮し、住宅所有者にとって再生可能エネルギーの魅力が増す。 国際エネルギー機関(IEA)によると、2016年の太陽光発電の成長率は他の電源を上回っている。 こうした現状とその他のさまざまなトレンドが相まった結果、 1つのシンプルな事実に要約できる。 「火の発明以来初めて、人類がエネルギーを得る手段が根本的に変わろうとしている。」 そう思う7 そう思わない9 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
mcd***** 強く買いたい 2017年10月22日 22:17
>>985
電気の未来、家がバッテリーで稼働する日
自宅に設置されたテスラエナジーの家庭用蓄電池「パワーウォール」
近い将来、あなたの家の電力はバッテリーで賄われるようになる。
可能性が特に高いのが、実験的な電力系統の見直しに取り組むニューヨーク、
マサチューセッツ、ハワイ、バーモント、アリゾナなどの州に住む人たち。
米国では、そうしたプロジェクトに乗り出す州や都市が増えている。
今や家庭内にバッテリーを設置することも可能。
蓄電池などのエネルギー貯蔵手段がなければ、電力会社の給電能力はいずれ脅かされる。
特に太陽光発電は特定の時間しか発電できない傾向があり、しかもその時間帯は家庭のニーズとめったに一致しない。電力が不足するという事態に直面している。
現実味帯びる
自宅に蓄電池を備えることは、個人主義的で本質的に米国らしい考えだ。
蓄電池は災害時に電力を維持するのに有用。
家庭用蓄電池の販売量最大手の独ゾンネンとテスラの顧客が
ハリケーン「イルマ」襲来後に証明。
電力会社GMPはテスラエネジーと組み、
GMPの顧客のうち2000世帯にテスラの蓄電池「パワーウォール」を月額15ドルで利用
GMPのメアリー・パウェルCEOによると、
容量13.5 kWhのパワーウォールは小売価格が5500ドルするが、
同社にそれを設置する余裕があるのは、それが同社の他のグリッドインフラの節約になるからだ。
特定のケースでは蓄電池と同じくらい有用なだけでなく、蓄電池よりもコスト効率が良い可能性。
その他の可能性としては、電気自動車の充電タイミングを遠隔操作で調整したり、
年間を通して大規模な産業負荷をならしたりする方法も。
価格下落も蓄電池の普及を後押しする可能性
電池パックの価格は2010年以降、年平均で24%下がっている。
価格が低下すれば投資回収期間も短縮し、住宅所有者にとって再生可能エネルギーの魅力が増す。
国際エネルギー機関(IEA)によると、2016年の太陽光発電の成長率は他の電源を上回っている。
こうした現状とその他のさまざまなトレンドが相まった結果、
1つのシンプルな事実に要約できる。
「火の発明以来初めて、人類がエネルギーを得る手段が根本的に変わろうとしている。」