
テスラ【TSLA】の掲示板 2017/06/01〜2017/10/23
-
170
mcd***** 強く買いたい 2017年6月13日 12:29
>>169
マーちゃんを乗せたテスラで、
サンノゼからサンフランシスコまでドライブ
アップルCEO直々に招待。
82歳日本人アプリ開発者マーちゃんとは?
マーちゃんは銀行を定年退職まで勤め上げたあと、家族の介護のために自宅にこもることになるのだが、人との繋がりがなくなるのが嫌でパソコンを始めた。
アップルから「WWDCに来ませんか」というお誘いを受けたが、
マーちゃんはその誘いを断った。
なぜなら、ロシアに旅行をすることになっていた。
丁重にお断りすると、アップル側は大慌て。
確かに、WWDCに誘われて、断る開発者はあまりいない。
するとアップル側はマーちゃんに対して
「CEOがどうしてもマーちゃんに会いたいと言っている」と伝えて来た
マーちゃんは「CEOって誰?」と思ったそうだが、
よくよく考えると「CEOのティム・クック」だったことが判明。
そこで、WWDC行きを決断。
ということで、ライター陣5人とマーちゃんを乗せたテスラで、
サンノゼからサンフランシスコまで
ドライブの旅。
マーちゃんは
「日本のテレビ局から取材依頼があったので、Facetimeで対応しようとしたら、テレビ局のスタッフはFacetimeの使い方を知らなかった。テレビ局の若いスタッフは意外と機械音痴なのね」
マーちゃんもアプリを作ることによって、
これほど世界が変わるとは思っていなかったようだ。
マーちゃんから発せられる言葉の数々が、
82歳とは思えない内容で本当に驚かされた。
自分も今からアプリを作ってみようかな、という気持ちに。
アプリの開発で「世界が変わった」 日本車が テスラに負ける構造上の理由
ガラパゴスの悪夢再び
テスラの登場に、トヨタや日産 日本メーカーは、
「iPhone」の登場で
完全に市場から淘汰された「ガラケー」と同じ事態に陥る可能性
その理由を「技術ではなく、自動車メーカーの構造にある」
テスラは、提携先の修理工場を持たず全て自前
ソフトウェアの更新は全てネットで自動的に行われます
テスラが全く同じ性能、製造原価の自動車を作れるようになったら、
それはいくらで売る?
トヨタや日産は210万円で利益が出る
テスラも210万円で利益
トヨタや日産のディーラーは300万の値札
全く同じ製造原価のテスラが210万ならどちらを買う?
>>159
時価総額6兆円を超えたテスラ、投資家が抱く利益なき企業への期待と疑念
株価は、目標株価305ドルを上回り、過去最高の355ドルを記録
創業13年、利益体制を確立できていない。
投資家はこの1年半で、自動車メーカーのまま、
500億ドル超の時価総額を今後も維持できるのか疑念を抱き始めた。
この期間に、赤字の自動車メーカーから
赤字のバッテリー・太陽光パネル・スマートモビリティ会社へ変身
テスラ株を長期保有する投資上の論点は、集合的な企業になっている点
「我々はこれまで長らくテスラ株を、
1兆5000億ドル規模の小型乗用車市場の銘柄でなく、
10兆ドル規模のグローバルモビリティ市場に属する銘柄と捉えてきた」
「マーケットはテスラを、
自動車という小さな市場で高い成功確率を秘めている企業というより、
輸送ネットワーク、データなどはるかに広い、成功確率の小さな市場で戦っている企業と考える」
テスラ株は最近こそ急騰しているが、その前は長い間、激しく上げ下げ。
当時、市場関係者たちは
テスラをテック企業ではなく自動車メーカーとして扱っていたからだ。
当時、テスラの業績は低調。
さらに破壊的なアイデンティティは、
電気自動車ブームが衰えた2010年に行き詰まった。
UberとLyftは、
EVにこだわらず、モビリティシェアリングという新しいアイデアを生み出した。
グーグルは
自動運転車への取り組みを進めていた。
「大きな方向転換」
テスラは自らの方向を転換。
イーロン・マスクCEOは、
半自動運転技術「オートパイロット」に大きな関心を寄せ、
金融関係者たちも喜んで加わった。
時価総額500億ドルどころか、200億ドル、300億ドルの価値がある企業でもない。
その認識が広がり、テスラの時価総額は頭打ち。
テスラは、同社に対する高い期待値を維持するために、
基幹事業から次第に離れていかなければならない。
だが基幹事業は基幹事業だ。
テスラは投資を続けなければならない。
2010年の新規株式公開前、ダイムラーとトヨタに売却。
最近ではテンセントが株式の5%を取得。
それでもアメリカにおける自動車の売り上げが横ばいとなり、
業界は低迷の気配を見せている中で、
テスラが自動車メーカー以上のものになろうとする動きは止まらない。
投資の参考になりましたか?