ここから本文です
投稿一覧に戻る

【CAD】消費者物価指数の掲示板

◆ドル円は、バイデン大統領の第2弾経済対策と米3月雇用統計への期待感が下支えか
◆米3月消費者信頼感指数や3月日銀短観にも要注目
◆ユーロドルは、3月ユーロ圏消費者物価指数や2月独小売売上高に要注目

予想レンジ
ドル円 107.00-111.00円
ユーロドル 1.1500-1.2000ドル

3月29日週の展望
 ドル円は動きづらい展開か。3月期末決算に向けて、昨年3月期末の仲値108.83円付近を意識した動きづらい展開が予想される。

 ドル買い要因は、海外投資家の日本株売り・円売り、バイデン米政権の第2弾経済対策への期待感、改善が見込まれている米3月雇用統計となる。ドル売り要因は、3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)、補完的レバレッジ比率(SLR)条件緩和の終了、極東の地政学リスク回避の円買いとなる。

 バイデン大統領は、31日に第1弾の新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)に続く第2弾の「ビルド・バック・ベター(より良き再建)」計画(3-4兆ドル規模)を発表する予定である。米国の経済回復への期待感が高まっており、3月消費者信頼感指数に要注目。
 
 米3月雇用統計は、失業率が6.1%で2月の6.2%から低下、非農業部門雇用者数は前月比50万人の増加で2月の37.9万人の増加から改善が見込まれている。予想通りならば、ニューヨーク株式市場や米10年債利回りの上昇観測が強まり、米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(資産購入の段階的縮小)への警戒感が高まることで、ドル買い要因となる。

 3月末で条件緩和措置が終了するSLRに関しては、米金融機関の収益悪化や2000億ドル規模の米国債売却への警戒感が高まっており、トリプル安の可能性が警戒される。

 バイデン政権と中国との対立が激化しつつあること、北朝鮮がミサイル発射実験を再開していることは、地政学リスクの高まりからリスク回避の円買い要因となる。

 3月日銀短観では、1-3月期実質国内総生産(GDP)が緊急事態宣言によりマイナス成長に転落する可能性が高まっていること、東京オリンピック開催にまつわる不透明感などから、ネガティブサプライズに要警戒となる。

 ユーロドルは軟調推移か。欧州中央銀行(ECB)が、域内経済の回復を脅かす債券利回り上昇を抑制するため、パンデミック緊急購入プログラムの下での債券購入を加速させる方針を示したこと、欧州連合(EU)と英国の北アイルランドやワクチン供給を巡る対立、中国とのウイグル人権問題を巡る対立、新型コロナウイルス変異株の感染拡大などがユーロ売り要因となっている。

 ドイツやフランスでの新型コロナウイルス変異株感染再拡大を受けたロックダウン(都市封鎖)やイタリアでの財政再建を巡るドラギ政権内の対立による解散総選挙リスクにも要警戒となる。ユーロ圏3月消費者物価指数が低下していた場合は、ユーロ売りに拍車がかかることで要警戒。

3月22日週の回顧
 ドル円は108.41円から109円後半まで上昇した。ドル円は、米10年債利回りが1.70%台から1.58%台まで低下したことから108.41円まで下落した後、10−12月期米GDP確定値が前期比年率+4.3%と上方修正され、米10年債利回りが1.67%台まで上昇したことから109.82円まで反発した。
 ユーロドルは、英国とEUとの北アイルランドやワクチン供給を巡る対立、ドイツのロックダウン延長を嫌気して、1.1947ドルから1.1762ドルまで下落した。ユーロ円は129.94円から128.29円まで下落後、129円半ばまで反発した。