掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1002(最新)
12%間近ですね。こんな計算です。
8% 73125円
9% 65000円
10% 58500円
11% 53181円
11.82% 49500円
12% 48750円
13% 45000円
14% 41785円
15% 39000円
16% 36562円
17% 34411円
18% 32500円
19% 30789円
20% 29250円 -
-
1000
そうですねもらえる配当やから✨
-
もらえる配当やからね☺️
まあ考え方しだいとしかね。 -
何か難しいね。
減価償却調整配当みたいな感じやから説明しにくいよね。
不動産なら物件建物価値減価償却やけど。
インフラ山に価値ないから発電設備償却調整配当wやからややこしい。
不動産だと結構山より税金かかる管理費も山なら税金価値ないからw
もらえる配当やからね☺️ -
だってEPSはいただけませんからね。実際に手元に来る配当とは全然別物ですよ。
-
全く異なりますね。益回りを配当利回りと比較はできません。
-
>>991
それはあなたの考え方で1つの意見です、投資利回りという意味では変わりはない! -
> >>それはREITも同じであって、自分が投じた金額に対してのリターンは譲渡益ではなく、ある意味それは無視して、分配金でしか考えないのです。
>
> ここは、リートとインフラファンドでは違うんじゃないですか?
>
> リートでは常時利益超過分配金を出す銘柄は、物流系に少しあるだけで、半分を超えるような高い割合で出す銘柄はないはずですから(法律で支払い可能な要件が定められていたはず)表面上の利回りと、実質の利回りにそこまで乖離はありません。
> また、分配時の資本額も大きくはないので、リートでは多くの銘柄が、利益≒分配金と考えても問題がないし、持ち分の希薄化・減少を考慮する必要はあまりないはずです。
利益超過分配金も分配金と同じとみなして、自分の取得価額が減少することはないと考えるのが、計算上楽ですし、政党ですのでそれをお勧めしますよ。 -
無理やり比較してますね。まるで違う物同士を比べています。自分がその銘柄に投じた金額からリターンとしてどの程度のものをいただけるかを意味する配当利回り・分配金利回りと、会社がどれだけ稼ぐかを意味する益回りとでは意味合いがまるで異なります。そもそも会社は株価を元に経営をしているわけではなく(理想的にはですが)、それと会社の稼ぎを比率にするのはほぼほぼ意味がありません。
なぜそうするかといえば、比較ができないからですが、そもそも保有する目的が違うので比較ができないのが正常なのです。他の会社と比較するなら、配当利回り・分配金利回りで比較すべきでしょうね。 -
ここ4万台じゃん、3万台になるでしょう、いくら配当あったって、価格が下がれば意味ない、それに利益超過分配もやめるだろうから利回りも下がる、それでまた価格が下がるという負のスパイラルだよ、1月に減配リリースあるからそれまでに売った方が身のためだ!
-
>>980
そもそもアメリカは国力が違うからSP500自体が毎年上昇
株式の値上がり益を配当してる
分配金だけで考えてはだめだ 笑 -
そうなんだ!
キミめっちゃ知識豊富やん笑
手数料とかまで見てなかったわ
ありがと!😾 -
それ、現実の株式の配当は年率0.7~2.0%程度ですので、その部分は高い信託報酬でほぼ消えるかむしろ赤字ですから、分配金部分はほぼ全て保有株式の切り崩しですよ。
毎期5%~ずつ分配金もらっているみたいですが、上のように配当インカムはその原資はほぼ100%ファンドの保有株の一部売却によって賄われています。
(分配金利回りしか見ない初心者が良く引っかかる、所謂タコ足ファンドってやつです)
例えば、10000株あるうちの5%売って9500、その次は9500あるうちの5%売って9025、その次は8574と、分配金を受け取るたびに、そのフィデリティなんとかファンドの1口当たりの現実の保有株は少なくなり、株式価値が希薄化して、収益力も低下していきますので、振れば永遠に金の出てくる打ち出の小槌みたいなものだと考えてたら甘いですよ。
条件付きのタコ足みたいですので、完全破綻はしないと思いますが、それでもだんだん分配金の出る頻度と額が下がっていきます。
それを防ぐためには、分配金を再投資することが必要です。 -
あとついでに、益回り(PER逆数)比較は、
性質の異なるアセットクラス同士(株式、リート、債券)で、割高・割安感、リスクリターンが釣り合うか等を判断するのに使います。
具体的に現在の例を挙げると、
直近数か月のS&P500の予想PERは23~24倍を推移しており、これを益回り換算すると4.16~4.35%ですが、現在の米国債金利は短期債4.1%~超長期債4.3%となっており、ほとんど差がありません。
ということは、リスク資産である株式と、安全資産である米国債とが期待リターンが同じ、ということですから、
(現在の市場環境・見込みだと)S&P500ETF保有より米国債ETFやMMFの方がリスク面で有利、
仮にS&P500と同じリスクを取るならば、米国債よりリスク面では劣るものの、利回りの良いハイイールド債ETFやシニアローンETFに投資する選択肢もある、 という感じで利用します。 -
>>益回りはPERの逆数ですし、逆数を取ることにあまり意義は感じられないので、一般的にはPERで足ります。
益回りという用語を使ったのは、ここではPERとかROEとかの収益指標を持ちだしても話が通じないからです。
インカムしか見てない人は、月いくらもらえるかと言う話しか気にしてないですから、その基準に落とし込んで(内部留保のマイナス分と資本払い戻しのプラス分を抜きにして)実質の受け取り利益利回りを示しただけです。
あと、PERを使わないのは、リートの数値一覧や、インフラファンド各社の決算短信に通常PERは記載されない(ROEやROAで記載)というのもあります。
>>それはREITも同じであって、自分が投じた金額に対してのリターンは譲渡益ではなく、ある意味それは無視して、分配金でしか考えないのです。
ここは、リートとインフラファンドでは違うんじゃないですか?
リートでは常時利益超過分配金を出す銘柄は、物流系に少しあるだけで、半分を超えるような高い割合で出す銘柄はないはずですから(法律で支払い可能な要件が定められていたはず)表面上の利回りと、実質の利回りにそこまで乖離はありません。
また、分配時の資本額も大きくはないので、リートでは多くの銘柄が、利益≒分配金と考えても問題がないし、持ち分の希薄化・減少を考慮する必要はあまりないはずです。
まあ、この点はカナディアンは正常化の方向に舵を切ってるようですが、
買い取り制度依存の業界全般、事業環境は悪化しているはずですし、事業内容が同じはずなのに他のインフラファンドと比較してあまりに業績が良すぎるので、なにかマジックがありそうな気がして、自分はまだ手が出ないですね。 -
PERにそういう意味合いを与えるのは結構ですが、実際はただの相場の過熱感の指標ですけどね。
-
なるほどー
ジャパンのPERは45倍。ふむふむ
ということは
この投資法人がこのままの利益でいく場合、いまの株価🟰投資資本を取り返すためには
45年かかるということですか‼️
ひぇ〜〜😨😨😨
この投資法人の45年後、どうなってるんでしょうか😱😱 -
益回りはPERの逆数ですし、逆数を取ることにあまり意義は感じられないので、一般的にはPERで足ります。
確かにジャパンインフラのPERは45.4で相当に高いでしょう。PERを気にする人は手を出さないかもしれませんね。しかし、インフラ投資家(というジャンルがあるかは知りませんが)は配当利回り以外の指標にはあまり興味がないと思われます。それはREITも同じであって、自分が投じた金額に対してのリターンは譲渡益ではなく、ある意味それは無視して、分配金でしか考えないのです。
ですので、PERが高いPBRが高いということをそれほど悲観視しないのでしょうね。 -
というか、そもそもインフラファンド5銘柄全て、直近決算で営業利益・純利益ともmissなんですよね。
ちなみに、純利益達成率は以下の通り、
カナディアン 97.00%
エネクス 87.47%
いちご 89.64%(年一回決算のため参考値)
東京 92.66%
ジャパン 84.15%
これで業績問題ないと連呼してる連中はどうにかしてると思います。
仮に業績なんて知らん、株主としての利益しか見ないという考えだとしても、
法人税の関係上、どこも配当性向は95%を超えており、目標未達=投資口の益利回りの低下を意味しますので、その辺気にしないのは、誰でも調べれる数字の評価や、算数の時点で負けてるかなと。
あと、各インフラファンドの最新価格での益利回りは以下の通りです
カナディアン 4.27%(半期、年率なら倍)
エネクス 2.63%(半期、年率なら倍)
いちご 4.33%(年率)
東京 2.79%(半期、年率なら倍)
ジャパン 2.08%(半期、年率なら倍)
決算の数字を見る限り、業界全体が厳しいと思われるインフラファンド内の比較でも、業績下位グループに位置し、利回りや収益力面でもまだ割高感が高いと自分は思いますね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み