投稿一覧に戻る タカラレーベン・インフラ投資法人【9281】の掲示板 〜2019/10/10 334 mor***** 2018年1月17日 18:11 インフラFの投資口価格が上がるのは複雑な気分。 ホルダーとしては純粋に嬉しいが、継続的に買い増ししたいと思っているので、利回りが下がるのが難点。 そもそもインフラFの適正価格ってどう見るんだろう、と言う疑問がずっと引っかかってる。 利益超過分配金の割合が多く、資産価値は目減りして行くわけだから、REITのNAVの考え方を持ち出すと適正価格が下がっていくわけだけど、そうなると利回りは上がる… 結局利回りで決まるのだろうか? 投資の参考になりましたか? はい5 いいえ2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る 346 lll***** 2018年1月20日 20:06 >>334 かりに利益超過分配(資本の払い戻し)をしたのであれば、そのぶんいずれまた増資したらいいのでは? 返信数 1 投資の参考になりましたか? はい0 いいえ8 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
インフラFの投資口価格が上がるのは複雑な気分。
ホルダーとしては純粋に嬉しいが、継続的に買い増ししたいと思っているので、利回りが下がるのが難点。
そもそもインフラFの適正価格ってどう見るんだろう、と言う疑問がずっと引っかかってる。
利益超過分配金の割合が多く、資産価値は目減りして行くわけだから、REITのNAVの考え方を持ち出すと適正価格が下がっていくわけだけど、そうなると利回りは上がる…
結局利回りで決まるのだろうか?
投資の参考になりましたか?