掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
-
279
米国経済の回復ペースは他国を引き離しており、国際通貨基金(IMF)はその成長見通しをさらに上方修正した。だが米国の経済成長がこれ以上加速すれば、過去10年間に急増した外国政府・企業発行の米ドル建て債券への影響は、波及にまだ時間がかかるとしても、避けられなくなるだろう。
世界金融危機以降、外債の発行といえば「ドル建て」と「それ以外」という2つの通貨圏の話となっている。ドルを除くすべての通貨での国際債券市場での借り入れは、2008年半ばの水準からほぼ横ばいだ。
一方、ドル建て債の人気は高まっている。米国外の発行体による債券残高は10兆ドル(約1100兆円)を超え、リーマンショック前の水準の2倍以上だ。
米国経済の復活が新興国市場に与える影響を議論する際、アナリストや投資家は、「サドンストップ(急停止)」――資本の逆流や現地通貨の急落、借り換えが突然できなくなる――という従来型リスクを考えることが多い。
今回は「急停止」が起こらないと考えられる十分な理由がある。米連邦準備制度理事会(FRB)は長期の低金利戦略を繰り返し表明しており、インフレ率が目標値を上回る時期があっても構わないとの考えだ。米国外の借り手は借り入れの償還期間を長期化し、目先の金利上昇から身を守っている。
米格付け会社フィッチ・レーティングスも、「脆弱(ぜいじゃく)な5カ国」を構成する新興国――トルコ、インドネシア、ブラジル、南アフリカ、インド――について、2013年当時と比べて経常収支赤字額も対外資金調達需要もともに小さいことを指摘している。同年にはテーパータントラムによって資金調達コストが急激に上昇した。今の最も重い債務負担は、より小さく、概して貧しい途上国に集中している。
とはいえ、フィッチのアナリストによると、2021年の外貨建て債の返済水準は2013年当時に比べて大幅に高い。償還額は総額780億ドルと、前回のテーパータントラム以降3倍超に増加しており、2025年には1000億ドルを超えるという。
このことは重要な事実を浮き彫りにしている。つまり、米国の債券利回りの上昇は、必ずしもこれまでのような新興国市場の大混乱がなくても途上国経済に悪影響を及ぼすということだ。途上国は長期債の借換時に、経済の回復が米国より大きく遅れている段階で、ドル建ての借り入れでさらに高い金利に直面することになる。
そのため、新興国の借り手にとっての主要リスクも長期的なものになる恐れがある。ドル建てで多額の借り入れをしている国や企業のほとんどは差し迫った大混乱の危険はないとみているが、それでも債務返済コストの増大は長期的に財政を圧迫するだろう。
WSJ
ドル債発行急拡大のツケ、新興国が払う日 -
278
[東京 6日 ロイター] - 麻生太郎財務相は6日、SDRと呼ばれる国際通貨基金(IMF)の外貨調達枠拡充について「中国向けの債務返済に回されたら意味がない」との考えをあらためて示した。同日午前の閣議後会見で語った。
ロイター -
-
-
-
273
為替相場について
長期:2023年6月か7月までこの上昇が続く
(おそらく上値は160円または166円)
(2023年6月は下落への転換点・上昇波のトップ最高値ではない)
最短距離で今年10月最終週(可能性は相当低い・ほとんどない)までに到達。
中期:120.5円を目指している(6月最終週?)
(10月までに132の可能性もあり?132、6月は大きく見すぎか?)
(その後、今年10月まで調整入りする可能性もあり?)
短期:3月30日までは調整となる。目安は25日移動平均線(現在107.65)。
25MAにタッチするか乖離が縮まるならLを追加する。 -
271
対等数値
75-84-77(34週)
77-103(34週)
103-105(34週)
101-102.5(44週) -
269
102.5-106.2-105-120.5-117-132
-
-
267
132-127-160
102.5-120-113-132
102.5-106.2-105----120 -
266
75-84-77-103
75-84の2.618倍上げ。
101.5-111.5-102.6
2.618倍だと128円。
1.618 118円
3 132円
4 142円
4.236 144円 -
265
1.618 110.8
2.618 114.48
3 115.9
4 119.6
4.236 120.5 -
264
一部で懸念されているのは、ドルがメキシコペソやブラジルレアルなど新興国通貨に対して急伸していることだ。
アキュメン・マネジメントのケン・ベクスラー最高投資責任者(CIO)は、投資家が昨年に先走ったことや、回復が予想以上に複雑でまだら模様となっていることがドル高の一因と指摘する。
「昨年のドル先安観の根底には、ラムスフェルド的な『既知の知』があったが、その継続を支える何らの新材料も出ていない」とベクスラー氏は指摘。「リフレ取引はあるが、後退し始めている。そのうえ欧州はワクチン配布でつまずき、米国ほど健全ではない」と語った。同氏が引用したのは、知識と不確実性についてのドナルド・ラムズフェルド元米国防長官の有名な言葉だ。 -
-
-
-
258
バフェット氏お気に入り米国株指標が警鐘-長期トレンドも正当化困難
Michael P Regan、Vildana Hajric、Claire Ballentine
2021年2月15日 10:11 JST
米国の株式時価総額は国内総生産の2倍以上に
指標は市場における「顕著な熱狂」を浮き彫り-オルーク氏
米国株の主要指数が先週再び最高値を更新し、著名投資家ウォーレン・バフェット氏の最も有名な投資格言の1つが思い起こされる。「他人が貪欲であるときこそ警戒すべきだ」という教えだ。
億万長者バフェット氏の信奉者で同氏のお気に入りのバリュエーション指標をここ数日チェックした人なら、恐怖で悲鳴を上げる衝動に駆られるかもしれない。
「バフェット指標」は単純な比率で、米国株の時価総額を国内総生産(GDP)の合計で割ったものだ。インターネット株バブル期のピークを2019年に初めて上回り、数十年にわたり上昇傾向にある。バフェット氏の格言よりも投資家に愛されるマントラがあるとすれば、「トレンドはあなたの友達」で逆らうなということだろう。
しかし、ここ数週間は、こうした長期的な傾向でさえもバフェット指標で示唆される泡立ちを正当化できないほどだ。米国株の時価総額は今四半期の予想GDPの水準の2倍以上にあり、ブログのカレント・マーケット・バリュエーションの分析によれば、同比率は長期トレンドをこれまでで最高に上回る水準に上昇し、「非常に過大評価されている」状況を示唆している。 -
-
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇 我今見聞得受持 願解如来真実義
仏説 南無全値戻心経
帰依しなさい