ここから本文です
投稿一覧に戻る

NTTの愉快な仲間たちの掲示板

NTT株価の将来性については以下の通りです。

NTT(日本電信電話)の将来性については、アナリストの間でも意見が分かれていますが、全体的には成長の可能性と課題の両面が指摘されています。

(1)成長の可能性:
①IOWN(アイオン)への期待:
NTTは次世代通信基盤「IOWN」の実現に向けて注力しており、これが実現すれば通信インフラの革新による大きな成長が期待されます。
②データセンター事業の拡大:
NTTデータが世界的にデータセンター事業を拡大しており、2027年には5年前の2倍以上の規模になると予想されています。
③非通信事業の強化:
金融やデータセンターなど、非通信事業の強化も成長戦略の軸に据えられています。
④増配傾向:
12期連続で増配しており、株主還元に積極的な姿勢も評価されています。
⑤自社株買い:
今期は上限15億株の自社株買いを実施する予定で、これも株主還元の一環として好感されています。

(2)課題:
①成長戦略の具体性:
中長期的な成長戦略が具体的に競争力のある形になるか不透明との指摘もあります。
②競争環境:
ドコモの料金値下げなど、競争環境の厳しさが業績に影響を与える可能性があります。
③一過性要因の影響:
2023年度の好業績は一過性の要因による部分もあり、2024年度以降の業績がどう推移するかが注目されます。

(3)全体的な見方:
NTTは、IOWNやデータセンター事業など、将来の成長につながる取り組みを進めていますが、具体的な競争戦略や競争環境の変化に注意が必要です。また、2023年度の好業績は一過性の要因も含まれており、2024年度以降の業績動向を注視する必要があります。

投資の参考になりましたか?