掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
306(最新)
わかりました
-
-
304
とにかく早くコメ消してください。
-
302
hir様
今後は誰が私のことを何と書こうと、私に知らせるだけにしてください。
保護者じゃないんですから。
人の気持ちを勝手に判断するのはやめてください。 -
301
> 原油高になるとルーブル高になってロシア産原油の輸出に不利になるんですか…。
最後の方の「高金利や原油価格の上昇といった外部要因が急激なルーブル安を抑えている」という記述から、原油高自体がルーブル高の一因かと思って書いたコメントでしたが、主要なルーブル高要因は高金利や米国の対ロ政策軟化への期待だと、途中に書いてありましたね。
しかし、原油高だと中国からの輸入品も値上がりしてロシア国内のインフレ要因になり金利を下げにくくなるので、
"原油安ならダイレクトに利益が減り、原油高ならルーブル高が抑えられずにルーブル建て利益が減る"
というジレンマに陥っていそうです。 -
298
ロシアはルーブル高です。自国通貨高になるとどこの国でも輸出は不利になるのでは。円高でトヨタは儲けが減るのと同じかと。
原油高になると米国のシェールオイルやガスの会社は儲かりそうですね。
ホルムズ海峡の封鎖はホルムズ海峡自体全てがイランの領海でないため、オマーンとかUAEとか他国の領海に入って封鎖となるため、その場合領海侵犯してやることになり、西側諸国に攻撃の口実を与えるので簡単にはできないと思います。
湾岸諸国が団結してイランに付けば可能かと。米国のイランの攻撃も、大規模なものならやる前には米国海軍の病院船を現地に移動させるはずなので、まだそんな気配もなく当面やらないかと。 -
297
原油高になるとルーブル高になってロシア産原油の輸出に不利になるんですか…。
ドル安が進んでペトロダラー対象の原油も下がってるから、トランプ氏就任当初と状況が変わってるんですかね。
ホルムズ海峡封鎖まで発展しちゃうとロシア産原油が買われるから、急激な原油不足を起こさずに原油高になっていくのが米国に都合が良さそうですね。 -
294
今のヤフーニュースの見出し、たぶん元はブルームバーグ
「ロシア石油収入、ルーブル高が圧迫-中東情勢による原油高の恩恵相殺」
それと各国の中央銀行のバランスシートの金の比率を調べてみました。
(2024年3月または12月時点のデータに基づく):
* 米国: 74.9% - 75.1%
* ドイツ: 74.1% - 77.1%
* フランス: 72.5% - 74.7%
* 日本: 5.8% - 6.6%
* 中国: 5.5% - 6.5%
* インド: 11.2% - 13.4%
* トルコ: 36.1% - 43.6%
中国やインドはまだまだ増やせる余地はありそうな気がします -
293
> イラクの原油利権を得ることに失敗しても米国はなんの利益も得られない訳ではなく、
あ、こっちは×イラク→○イランの書き間違いでした...。
今さら気がつきました。 -
290
ありがとうございます!
-
289
それは2023年12月の記事ですがバークシャーはオクシデンタルがクラウンロックを買収した後オクシデンタル株を買い増してるようです。買収は2024年8月に完了ですね。
その後の状況ですが
買収以降、オクシデンタルは以下を達成しています
🔼 生産増 +17万boe/d、Permianで影響力拡大
🔧 統合効果 給排水性向上、既存資産の効率化
💵 借入金圧縮 約57億ドルの借入金削減(45億返済+12億売却)
🛢 戦略深化 深掘り掘削・コスト低減に注力
📈 財務健全性強化 ショートターム負債90%削減、株主還元基盤強化 -
287
まだ読んでる途中なのですが、こんな記事を見つけました。
【ウォーレン・バフェットも参戦!?大型買収が続く米エネルギー業界】
www.iwaicosmo.net/report/378.html
バフェットは原油高に備えているようですね。
そして、この記事によると、米国のバーミアン盆地というところの開発に成功すれば、そこだけでイラクの原油生産量を上回る石油・天然ガスの生産量を出せるそうです。 -
286
私も、金は通貨の替わりです。通貨の減価対策として買っていますので。
1540板でも多くの方がその考え方を持っている印象ですが、まれに、利息がつかないとか生産性がないとか書き込まれる方がいらっしゃいます。 -
285
>>原油価格上昇で、米国は例えイラクの原油利権を得られなくても、
>
>ここはちょっとわからないです。原油価格上昇でイラクの原油利権って
すみません文章が下手でした。
イラクの原油利権を得ることに失敗しても米国はなんの利益も得られない訳ではなく、
原油価格が上昇すれば、
1.自国のシェールオイル採掘を進めやすくなる(輸出で利益も得られる)
2.インフレを戦争のせいにできる
のではないか、と思っていたのです。
でも、1は時間がかかるし、2は結局政権への反発は避けられなさそうだし。
ロシアを有利にしてしまうことの方が問題ですね。 -
281
私の方こそ突然書き込みさせていただいてすまません。昨日1540板でハチ様の書き込みを目にして、そういえばこちらの板もハチ様の優しさで作られたのを思い出して書き込みしてしまいました。
そうですね、イランが負けてもずっと地下に潜って抵抗運動は続くと思います。
もしかしたらいずれSeptember11が起きるかもしれないと思います。
当初トランプ大統領は就任前に原油とガスの価格を下げればロシアの戦費は続かない。なので1日で戦争を終わらせると言ってたのを思い出しました。
でも最近はトランプ大統領は思うようにいってないと思います。
>原油価格上昇で、米国は例えイラクの原油利権を得られなくても、
ここはちょっとわからないです。原油価格上昇でイラクの原油利権って
とにかく米国は財政破綻が懸念されてるので、そこをなんとかしたいというのは伝わってきますが現実はトランプ減税で真逆のことをしているように見えます。
なので普通の1540では金は利息付かないとか言ってる人いますが、私は金は通貨の替わりと思っていて、通貨も財布の中にあるだけなら利息付かないですよね。通貨と金、どちらが価値を失わないかというと金かなと思ってます。金はみんなが価値があると思ってるからあるのでそう思わなくなったら終わりという人もいますが、金は紀元前4000年エジプトでファラオが支配してた時代から価値を認められてきてるので人類のDNAにその価値は刻まれてるので簡単にはなくならないと思います -
278
すみません、昨日書き込んでくださってたんですね。
1540の方だけ見てました。
確かに戦争が長引いても、イランが敗北しても、結局中東の緊張は続きますよね...。
原油価格上昇で、米国は例えイラクの原油利権を得られなくても、
・自国のシェールオイル採掘を進めやすくなる(輸出もできる)
・インフレを戦争のせいにする
などと考えていましたが、、、
なるほど、ロシアの方が直接的にメリットが大きいですね。
どうやっても世界情勢の不安定さが増していくじゃないですかー😫 -
277
そういえば最近こちらではご無沙汰でした。1540板で拝見してお元気そうで何よりです。
ところでイランがホルムズ海峡を封鎖してもしなくても、あそこを通る船は減り将来原油価格は上昇すると思いますがどう思われますか?
もし原油価格が上昇すればロシアは利益を得てウクライナとロシアの戦争はロシアが有利になると思いますが。 -
276
【Aljazeera(アルジャジーラ)】
英語: www.aljazeera.com/
アラビア語: www.aljazeera.net/ -
275
【Ukrainian National News(ウクライナ国家ニュース):ウクライナ】
unn.ua/ -
273
【Mehr News Agency(メア通信社):イラン テヘラン 準政府系】
mehrnews.com/
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
とりあえず板。
投資の参考になりましたか?